今回も、とても楽しい読書会となりました。最近、読書量がぐぐっと増えたので、読書に集中する方法を紹介します。
読書に集中する方法:イスを用意する
電車やカフェで読むときは、問題ありません。ただ、家で読むときが問題です。
読書をしていて辛いことは、同じ体勢をキープすることです。
ベットの上や床の上で寝そべったり、座ったりしていると、集中できません。
体に負担がかかる体勢だと、10分が永遠のように長く感じます(笑)
そこで、わたしがおすすめするのは、オフィスにあるデスク用のイスを備えることです。
背もたれがあって、長時間座っていても疲れないイスです。Amazonで調べると、5,000円代から売ってます。
わたしが購入したイスも、数千円の安いものです。
でも、全然違います!
オフィス用品さすがです。参りました。
イスを用意しただけで、自宅での読書時間が10倍は増えました。いまは、年間100冊以上のペースで読書しています。
読書に集中する方法:ペンで文字を追う
時間をかけて読んでるのに、なかなか進まない…
これも読書をしていてストレスを感じるポイントではないでしょうか。
そこで、わたしがおすすめするのは、文字をペンで追いかけながら読むことです。
なんだか、小学生みたい…
と抵抗を感じるかもしれませんが、ペンで追った方が断然早いですし、集中できます。
なぜなら、人の目は動いているものを追いかける機能が備わっているからです。
そのため、ペンで文字を追えば早く動かしても、自然と目がついてきます。また、間違って同じ行を2度読むこともありませんので、無駄が減ります。
その結果、ペンで文字を追った方が読書に集中することができますし、速く読めるようになります。
読書に集中する方法:目的意識を持つ
最後が目的意識を持つことです。
「この本から○○を学び取るぞ!」
「この本で、何か活かせることはあるかな」
などの意識を持ちながら読書をすれば、集中して読むことができます。
そこで、わたしがおすすめしたいことが2つあります。
1つは、背表紙にその本を読む目的を書き込むことです。さらに、もう1つは付箋を貼りながら読むことです。
目的意識は持っているつもりでも、実は曖昧であることが多いです。書き出そうとしてみると、そのことに気づかされます。
そこで、読書を始める前に書き出すことで、その本を読む目的を明確にするのです。そうすると、自分にとって重要な箇所が明確になり、読書にメリハリが生まれます。
さらに、その重要箇所に付箋を貼るようにします。そうすることで、しっかりと理解すべき箇所をセンテンス単位で見極めようとします。
その結果、集中して読書をすることができます。
付箋なら100円均一で600枚100円で売られています。これで集中力がUPし、学びが多くなるなら相当お得です。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:05月14日(土)09:30-12:00
参加者:19名(男性:12名、女性:7名 初参加:7名、リピーター:12名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
都営地下鉄浅草線宝町駅 A1出口 徒歩6分
東京メトロ有楽町線新富町駅 2番出口 徒歩7分
東京メトロ銀座線新京橋駅 1番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
著者:内田 和成
ゲーテ格言集
著者:ゲーテ
デザインのデザイン
著者:原 研哉
ブッダが教える意志力の鍛え方
著者:アルボムッレ・スマナサーラ
人生が劇的に変わるマインドの法則
著者:久瑠 あさ美
意思決定力
著者:本田 直之
地道力[新版] 目先の追求だけでは、成功も幸せも得られない!
著者:國分 利治
僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
著者:木暮 太一
未来から選ばれる働き方
著者:神田 昌典
20代読書会参加者の感想
自分一人では視野が狭くなりがちですが、それを広げるキッカケになった。(26歳・男性)
楽しい雰囲気で色んな本に触れられた。(28歳・男性)