
大学生の50%が月0分の読書
全国大学生活協同組合連合会の調査で、驚く結果が発表されました。
毎月の読書時間0分の大学生が49.1%にも達したそうです。特に、ここ数年の右肩上がりぶりはすごいです。
そして、毎月60分以上読書をする大学生も20%を切っています。月60分で20%もいないのか…
元BGG社長の堀紘一氏は、学歴よりも読書歴が、その人の能力に直結するとおっしゃってます。
もし、それが正しければ、日本社会で勝ち抜くのは相当簡単なようです。なぜなら、電車でスマホの代わりに本を開くだけでいいからです。
毎日5分の読書でも、余裕で20%に入ってしまうのです。
いやあ、簡単ですね。
毎日5分で、毎月150分の読書時間だとすると、15%も切っていると思います。偏差値で言えば、60を超える領域です。
毎日5分で、偏差値60ですよ!!
大学のレベルなら、MARCや上智といったところみたいです。(学部にもよりますが)
毎日5分の受験勉強で、そんなすごい大学にはとても入れません。そう考えると、とってもコスパのいい努力です。
ちなみに、同調査では、就職に不安を感じる学生が70%超いるということでした。そういう人は、本を読めばいいと思います。
スマホで2chを見て就職活動の裏話を読み漁るより、とても生産的です。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:02月18日(土)09:30-12:00
参加者:21名(男性:11名、女性:10名 初参加:4名、リピーター:17名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
2022―これから10年、活躍できる人の条件
著者:神田 昌典
これ、いったいどうやったら売れるんですか? 身近な疑問からはじめるマーケティング
著者:永井 孝尚
上京物語
著者:喜多川 泰
採用基準
著者:伊賀 泰代
レシピ公開「伊右衛門」と絶対秘密「コカ・コーラ」、どっちが賢い?
著者:新井 信昭
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
著者:橘 玲
未来の働き方を考えよう
著者:ちきりん
仕事に効く 教養としての「世界史」
著者:出口 治明
20代読書会参加者の感想
人から紹介頂いた本は、興味がでる。(27歳・男性)
話題が広がる。(28歳・男性)
自分が手に取らない本の内容を面白く話していただける。(23歳・女性)
面白い本の話をたくさんきけました。(31歳・女性)
自分の言葉ではなすことで自身の整理になるし、他人の紹介を受けて視野が広がる。(30歳・男性)