
初版:2016年9月30日
出版社:河出書房
著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
サピエンス全史で、人類が持つ最強の武器がわかった!!
いま地球上に70億人の人類がいます。さて、その人類は何種類いるでしょうか?
答えは、1種類です。
その1種類の人類を、ホモ・サピエンスと言います。
このホモというのは、ヒト科という意味です。つまり、ホモ・サピエンスとは、ヒト科のサピエンスという種類を表しています。
1種類しか生き残っていないというのは、動物の中では非常に珍しいです。例えば、ネコ科やイヌ科を考えてみてください。何種類ものネコ科の動物やイヌ科の動物が存在しています。
では、ヒト科は最初から1種類しかいなかったのでしょうか?
違います。実は、ヒト科の動物も何種類も存在していました。
ところが、人類の中で後発で現れたサピエンスが、その他のヒト科すべてを絶滅させてしまったのです。
サピエンスと、他の人類には圧倒的な武力の差がありました。一体、何が違ったのでしょうか?
答えは、虚構です。
サピエンスは、動物の中でも唯一、虚構(想像上の秩序)を創り出すことができる動物だったのです。
どういうことか、本書から引用します。
虚構のおかげで、私たちはたんに物事を想像するだけではなく、集団でそうできるようになった。
聖書の天地創造の物語や、オーストラリア先住民の「夢の時代(天地創造の時代)」の神話、近代国家の国民主義の神話のような、共通の神話を私たちは紡ぎ出すことができる。そのような神話は、大勢で柔軟に協力するという空前の能力をサピエンスに与える。
この集団で協力するということが、非常に重要なようです。
これこそがサピエンスの成功のカギだった。一対一で喧嘩をしたら、ネアンデルタール人はおそらくサピエンスを打ち負かしただろう。だが、何百という規模の争いになったら、ネアンデルタール人にはまったく勝ち目がなかったはずだ。彼らはライオンの居場所についての情報は共有できたが、部族の精霊についての物語を語ったり、改訂したりすることは、おそらくできなかった。彼らは虚構を創作する能力を持たなかったので、大人数が効果的に協力できず、急速に変化していく問題に社会的行動を適応させることもできなかった。
そして、虚構のもう1つ重要なメリットも述べられています。
太古の人類の行動パターンが何万年間も不変だったのに対して、サピエンスは社会構造、対人関係の性質、経済活動、その他多くの行動を10年あるいは20年のうちに一変させることができた。
たとえば、1900年に生まれ100歳の天寿をまっとうしたベルリンの女性を想像してほしい。彼女は子供時代をウィルヘルム2世のホーエンツォレルン帝国で過ごし、成人してからはワイマール共和国、ナチスの第三帝国、共産主義の東ドイツで暮らし、再統一された民主主義のドイツの市民として生涯を終えた。彼女は、DNAが少しも変わらなかったにもかかわらず、5つのまったく異なる社会政治体制を経験できたのだ。
お分りいただけましたでしょうか?
サピエンスだけが持つ能力に、虚構(想像上の秩序)を創り出すことがあります。
この能力は、サピエンスに2つの強力な武器を与えました。
1つ目は、見ず知らずの大勢が柔軟に協力できるようになったことです。
例えば、日本人は日本の税法のものに協力しています。これは人類にしかできません。
1億2千万という途方もない数の人間が、見たこともない税務署の複雑な取り決めに従い、毎年毎年多くの労力を注いでいます。
これが1つ目の武器です。
2つ目は、10年、20年という短期間で変化できるようになったということです。
一般的に生物の行動は、すべてDNAにプログラミングされています。いわゆる本能と言われるものです。
そのため、行動パターンを変えるには、DNAを変える必要があります。それには、短くても何万年単位の時間が必要となります。
しかし、人間は個人の意思で行動パターンを変化させることができます。
それだけでなく、税制度を変更すれば、1億2千万人の行動パターンを強制的に変化させることまでも可能なのです。
これが2つ目の武器です。
この2つ目の武器を理解することは、とても大切です。なので、もう少し解説していきます。
非常に短期間で変化ができる理由は、その人が信じている虚構(想像上の秩序)が変化するからです。
ただし、その変化についていけるかどうかには個人差があります。
たとえば、明治維新を想像してみてください。昨日まで江戸幕府を信じていた人も、今日から明治政府を信じる必要があります。
しかし、全員が一斉に変化できたわけではありません。
変化できず、江戸幕府とともに滅びた人も大勢いました。一方で、いち早く明治維新の波に乗り歴史に名を残した人もいます。
もちろん、幸せな人生を生きるなら、いち早く変化できるに越したことはありません。一体、どうすればいいのでしょうか?
ヒントが書かれていたので、その一節を紹介します。
たとえば、プジョー(フランスの自動車会社)を消滅されるには、フランスの法制度のような、より強力なものを想像する必要がある。フランスの法制度を消滅させるには、フランスという国家のような、さらに強力なものを想像する必要がある。そして、その国家さえ消滅させたければ、なおいっそう強力なものを想像しなければならない。
想像上の秩序から逃れる方法はない。監獄の壁を打ち壊して自由に向かって脱出したとき、じつは私たちはより大きな監獄の、より広大な運動場に走り込んでいるわけだ。
はい、ここには2つの重要なヒントが書かれています。
1つ目は、虚構(想像上の秩序)は何重にも重なって存在しているということ
2つ目は、虚構(想像上の秩序)から逃れて生きることはできないということ
まず、1つ目について解説します。
上記の例では、フランスの会社<フランスの法制度<フランス国家<○○というように、何重にも虚構(想像上の秩序)が存在していると書かれています。
そして、1つの虚構が崩れるときには、より強力な虚構が必要になります。
つまり、最上位に存在している最も強力な虚構が何なのかわかれば、変化に対応できるということです。
また、ここまでの記事を読んで、そうした虚構の中で生きるのが嫌だと思った人もいるかもしれません。
しかし、2つ目のヒントでは、そうした願いは無意味だと書かれています。なぜなら、人類は虚構の外で生きることはできないからです。
では、最も強力な虚構とは、何なんでしょうか?
よくA国が分裂して、2カ国に分かれるということがありますよね?宗教の違いが原因で。そう考えると、宗教は国家よりも上位にあるのかもしれません。
さて、最も強力な虚構についても、本書に答えがありましたので、引用します。
キリストの信奉者とアッラーの信奉者が、何千という単位で互いに殺し合い、畑や果樹園を荒らし、繁栄していた都市をくすぶる廃墟に変えた。すべて、キリストあるいはアッラーのより大きな栄光のためだった。
キリスト教徒が徐々に優位に立つにつれ、彼らはモスクを破壊して教会を建設するだけではなく、十字架の印の入った新しい金貨や銀貨を発行し、異教徒との戦闘での力添えを神に感謝することでも、勝利を祝した。だが、勝者は新しい硬貨だけでなく、ミラーレという別の種類の硬貨も鋳造した。この硬貨は、いくぶん違ったメッセージを伝えるものだった。キリスト教徒の征服者たちが造ったこの四角い硬貨には、流麗なアラビア語の文字で次のように宣言されていた。「アッラーの他に神はなし。ムハンマドはアッラーの使徒なり」。メルグイユやアグドのカトリックの司教さえもが、広く流通しているイスラム教徒の硬貨の忠実な複製を発行し、敬虔なキリスト教徒たちも喜んでそれを使った。
はい、分りましたか?
もっとも強力な虚構は、貨幣です。これが人類最強の武器なのです。
いがみ合い、殺し合いを展開している異教徒間でも、互いの貨幣は有効なのです。
もちろん、ドルは世界中のどの国にいっても有効です。たとえアメリカに敵対している国においてもです。
つまり、いまのところ最強の虚構は貨幣です。
時代の変化に対応し、幸せな人生を生きるのに避けては通れないものです。
初版:2016年9月30日
出版社:河出書房
著者:ユヴァル・ノア・ハラリ