
なぜ、SNSは武器になるのか?
それは距離も年齢も関係なく、あなたの味方を増やすことができるからです。トップ・インフルエンサーゆうこすが実践してきたSNSを武器にする4つの方法を紹介します。
SNSで夢を叶える
初版:2017年09月14日
著者:ゆうこす
なぜ、SNSは武器になるのか?
なぜなら、SNSは距離も年齢も関係なく、あなたの味方となる人を増やしていくことができるからです。
現実の世界と違って、ウェブは距離も年齢も関係ありません。世界のどこにいても、あなたが何歳だっていいのです。
大切なのは、発信内容(情報)に共感できるか。情報に価値を感じることができるか。つまり、発信者と受け取り手の想いがリンクするかどうか。それだけです。
共感し、情報が「ささる」人。あなたの味方になってくれる人。そんなフォロワーが増えれば増えるほど、発信する情報には拡散力とパワーが生まれます。そして、現実の生活だけではありえない「発信力」を手に入れることができる。それがSNSなのです(ただし、上手に使いこなせれば)。
そうしてSNSを通じて自分の味方を増やしていった結果、ゆうこすはお金で買うことのできない信用を獲得することができたと言います。
情報が氾濫し、ググればなんでも出てくるこの時代。その中で、どの情報よりも私が発信する情報を信じてくれる人がいる。それも、一人や二人ではない。その事実は、私に言葉では言い表せないほどのパワーをくれます。
世の中にはどれだけお金を出しても買えないものがあります。それは「信用」です。どんなに大金を積んでも、たとえ1億円出そうとも、自分を「信じてくれる」フォロワーをお金で買うことはできません。
ゆうこすは、さらっと書いていますが、とても凄いことです。情報が氾濫し、モノも溢れているこの時代、多くの企業が苦戦しています。その中で、ファンづくりは1つ正解だと思います。
そして、そのファンづくりでもっとも成功しているのがゆうこすかもしれないです。興味のある方は「ファンベース」という本を読むと、ゆうこすの凄さを理論的に理解することができます。
では、SNSを通じて、なにを発信していけばいいのでしょうか?
SNSを武器にするために、なにが大切なのでしょうか?
それは”好きなことを発信する”ことです。
私が今の自分になるまで、やったことはたったひとつ。
“SNSで好きなことを発信する”
ただそれだけです。これにはお金もかかりませんし、面倒な手続きも必要ありません。 PCやスマホさえあれば、今すぐにだってできます。
たったそれだけで、私は1年で年収が100倍以上になり、やりたいことだけやって生きられるようになったのです。
では、次章ではもっと具体的にSNSを武器にする4つの方法を紹介していきます。
SNSを武器にする4つの方法とは?
- “好きなこと”を発信する
- 半年以上は継続する
- 応援される人になる
- SNSを効果的に使い分ける
本書を読んで、この4つがSNSを武器にする方法だと感じました。どういうことか、1つずつ解説していきます。
“好きなこと”を発信する
前章でもすでに述べましたが、”好きなこと”を発信することはとても大事です。
これは、好きなこと「も」発信するという意味ではなく、好きなこと「だけを」発信するという意味です。フォロワーの反応のよさを見ながら、方針を変えていく必要はありません。
もちろん、見やすさとか分かりやすさとか、そういう部分は反応を見るべきです。しかし、芯となる部分、核となる部分は自分の”好き”を中心とすべきです。なぜなら、自分の”好き”には価値観が現れており、自分の価値観と合うフォロワーが自然と集まるようになるからです。
それは、価値観の近いフォロワーだけが残っていくからです。
実際の生活では、友人や恋人を作る際「価値観が合う」かどうかを無意識のうちに判断している人がほとんどだと思います。
SNSだって同じなのです。SNS上にも、様々な価値観の人がいる。そして、あなたと合う人、合わない人がいる。
だから、みんなに好かれようと思う必要なんて、全くありません。本当に好きでもないのに「これが正解だろう」とか「この投稿に対する反応がいいから」という理由で発信する必要もありません。
半年以上は継続する
わたしの友人が”フォロワーが1000人を超えたら、なにかが起きる”という話をしていました。
フォロワーが1000人を超えるとフォロワーからDMが来たり、企業から仕事の依頼が来たりということが起きるそうです。(これはInstagramの話)
もちろん、早い人なら1ヶ月や1週間で1000人のフォロワーができる人もいるでしょう。しかし、自分の”好き”が明確になっていなかったり、”好き”をうまく伝えられなかったりする人のほうが多いと思います。そうした場合、写真の撮り方や文章、フォロワーとのコミュニケーションの取り方など試行錯誤が必要です。
そのため、ゆうこすは結果がでなくても半年以上は継続すべきと言っています。
今、私が発信しているファッションや美容情報を求めてくれているのは10~20代の女性が中心ですが、そういう方がフォローしてくれるようになったな、と実感できたのは 2015年の年末くらい。「好きなことだけを発信しよう」と意識し始めたのが2015年の4月くらいなので、半年以上かかっているのです。
すぐに反応がないからといって落ちこむ必要なんてありません。中途半端にやめてしまうのではなく、いつか分かってくれる人に出会えると信じて、せめて半年、発信し続けてみてください。
好きなこと、自分が本当に思っていることだけを発信し続けていると、自分と同じ感覚を持った人や、共通の趣味を持っている人が集まってきます。
最初は地道にやる覚悟が必要ですが、ここさえ乗りきってしまえば、それまで見えなかった景色が見えてくるはずです。
応援される人になる
SNSで、見られている人と応援されている人は異なります。ゆうこすは、その違いに気づき、2つのことを意識したといいます。
- 想いやパーソナリティをきちんと読者に知ってもらうこと
- 強み、アイデンティティである「モテ」をもっと分かりやすく伝えること
まず、1つの目の想いやパーソナリティについてです。
これを伝えるには、自分がなにを目指しているのか?なぜ目指しているのか?、またどんな葛藤や悩みを抱えているのか?などを伝えるといいそうです。
SNSで発信していると、自分が「憧れ」の対象になることばかりを考えて投稿してしまうことがあります。でも、それだけでは「応援できない」。コアなファンにはなってもらえません。
葛藤やそのときの悩みも打ち明けることで、ただの発信者とフォロワーの関係から、仲間へと変わります。そして、みなさんがこういうアカウントにしてほしい、と意見をくださったからこそ、今の私があるのです。
夢に向けてSNSで発信していきたい人にとって、フォロワーと一緒に成長していく、というのは必要不可欠。
フォロワーが「私も一緒に手伝ってます」という参加意識を持ち、アカウントを一緒に育ててくれると、自分一人で考えるよりもずっといいアカウントになっていくのです。
確かに、いいところばかりではなく、その背景を知ると、その人を応援したくなります。
次に、伝え方です。ゆうこすは「モテ」を核に発信しているので、どんな投稿も「モテ」の観点から、検証して妥協のない投稿をしているといいます。
インスタのフォロワーは、「私のファンではなく、私が発信する情報のファン」ということも常に忘れないようにしています。
その人たちにとって「見る意味のあるアカウント」になるように発信するのです。具体的には、コスメ、ファッション、食べ物、どれについて投稿するにしても、必ず「モテ」の観点を入れること。SNSでコスメレビューをする人は私以外にもたくさんいますが、私はそのコスメを使った結果、「モテるのか?」というところに徹底的にこだわります。どんなに人気のあるコスメだったとしても、かっこいい系の印象になるものだったら載せません。
フォロワーのみなさんには、私が紹介するコスメを使ったら「モテる」と思ってほしいので、そこは絶対に譲れないポイントなのです!
そして、どんな写真やどんな文章を投稿したら、フォロワーが「見て楽しい」「役に立つ」と思えるかを考え、時間をかけてひとつひとつの投稿を作っていくのです。
この伝え方について、1つの例が記載されていました。まず、「モテ」を意識していない投稿が、こちらです。
ヘアアレンジが全くできないので、練習中です。ハーフアップというものを学びました。他に何かないですか?ちゃちゃっと簡単にできるやつがいいです!
次に「モテ」が意識されている投稿がこちらです。
今回は超かんたんなヘアアレンジに挑戦してみたよ♡2分くらいでできちゃいます☆男性ウケ抜群のタートルネックにぴったり!このヘアアレンジで男の子を落とせますようにっ!♡みんなで最強モテ女子目指すぞ!
確かに、後者の投稿は「モテるにはどうすればいいか?」がわかる投稿となっており、モテたい人が見たくなるアカウントだと感じます。同じヘアアレンジの投稿でも、伝え方によって刺さる相手が変わることが理解できます。
SNSを効果的に使い分ける
SNSには、それぞれ特徴があります。そのため、効果的な使い方もことなります。ゆうこすは複数のSNSを使い分けることで、相乗効果を生むことができると言っています。 Twitter・Instagram・ブログ・YouTubeについて、それぞれ特徴を本書から引用して解説します。
文字がメインのSNSで、幅広い年齢層の男女が利用している。情報が流れていくメデ ィアで、新鮮な情報を求める人が見るもの。なので、昨日感じたことではなく、今の気持ちをそのまま書く方がよいです。140文字の文字数制限があるので、私は短くてエッジの効いた文章にすることを意識しています。
そして、一番の特徴は、ユーザーに「リツイート(RT)」文化が定着しているので、SNSの中で一番拡散力が高いメディアだということです。
通称インスタ。写真を見せるためのSNSで、若い女性に人気が高い。
一番自己プロデュースに向いているメディアで、私も「こういう女の子になりたい」という憧れを詰めこんで発信している場所です。また、優れた「ロコミ」が集まる、掘り下げ型のメディアでもあります。
ブログ
SNSの中で一番掘り下げ型のメディア。長文で「深い想い」を伝えるのに向いています。利用層は30代、40代女性、そして主婦層が多め。最近はLINEブログなど、若い世代向けのブログメディアも出てきました。ただし、拡散にはあまり向いていません。
YouTube
動画を投稿するメディア。「ユーチューバー」が子供のなりたい職業ランキング上位に入るくらい、今の小学生~高校生には欠かせないSNS。
私は主にメイク動画を投稿しています。特に10代の若い女の子はYouTubeで私を知ってくれた人がたくさんいます。SNSとは言え、情報発信者の割合が少なく「見るだけ」の人が多いので、「交流」の要素が一番少ないメディアです。それだけに、目立つチャンスがあるとも言えます。