初めての方へ!20代読書会ってどんな会?評判は?主催者が答えます

TOP画像_2112

20代読書会って本当に楽しいのかな…?

そう思って参加を迷っていませんか?

  • 自分は本が好きだけど、周りに本を読む友だちがいない‥
  • 社会人になって読書量が減ってしまった。なにか読書をするキッカケがほしい。
  • 転勤で東京に来たばっかりなので、友だちを作りたい。

もし、20代読書会が自分に合っていて楽しければ、読書のキッカケにもなるし、同世代で本が好きな友だちもできて、理想的ですよね。

そんな方に、朗報です。
20代読書会は、そうした方にピッタリです!20代読書会は年間1000人以上が参加している、東京でもっとも人気の読書会です。

※コロナ感染防止のため、2020年4月より期間限定でオンラインで開催しています。

続きを読む

初参加で恥をかかない、充実した時間を過ごせる読書会の確実な選び方

読書会に対して、

  • 何をする会なの?みんなで本を読むの?それとも、好きな本を紹介し合うの?
  • 知らない本ばかり出てきて、まったく楽しくなかったらどうしよう‥
  • みんな読書家ばっかりで、恥をかいたらどうしよう‥
  • 常連ばかりで、輪に入れないのでは?

と不安やハードルの高さを感じていないでしょうか?

でも、ご安心ください!

都内のほぼすべての読書会に参加し、自分でも読書会を5年以上開催したわたしがすべての疑問に答えます!(もう読書会マニアですね笑)ちなみに、わたしは大阪の読書会にも参加したことがあります(笑)。

そんな経験の中から、オススメの読書会や準備の仕方を教えます。

続きを読む

【東京編】読書会はハズレも多い?失敗しない読書会の選び方 完全版

考える

おれはいったことあるけど、一度でこりた(笑)
おまえも一度でこりると思う

yahoo知恵袋より

読書会はとても楽しいですが、残念な会に参加すると、こうした感想を抱くかもしれません。

とはいえ、まとめサイトはただ大量に読書会が羅列されているだけで特徴もわからないですよね。中にはリンク切れだったり、開催されてない読書会も載ってます。記事の作成者は、読書会に参加したことすらないのではないでしょうか。

ところが、実は読書会の選び方は簡単です。なぜなら、東京の読書会で主要なものは10個もないからです。

本記事では、そのすべてを一覧で比較できるようにまとめました。その上で、読書会歴5年のわたしが考える失敗しない読書会選びのポイントとオススメの読書会を紹介します。

続きを読む

オンライン読書会で挙動不審にならないために、5分でわかる前準備

オンライン読書会

オンライン読書会って何?どうすれば参加できるの?楽しいの?

あなたは今、そうお考えではありませんか?

  • 1日中リモートワークをしているので、誰かと話したい。
  • 東京ではリアルの読書会もあるけど、自分の地域では開催されてない。
  • 読書会に興味あるけど、まずはオンラインで参加したい。
  • オンライン読書会に参加したいけど、ツールの設定が難しそう。

そうお考えの方もいると思います。
もしオンライン読書会が誰でも気軽に参加できて、刺激になり、とても楽しいものなら理想的ですよね。

そんなあなたに朗報です。
この記事を読めば、オンライン読書会とは何か?どうすれば参加できるのか?そしてオンライン読書会の魅力が、よく分かります。

さらに失敗しないオンライン読書会の選び方や参加前に準備しておくべきことも解説します。

続きを読む

03月25日(土)開催!20代読書会@会場

スマホ脳

今回は「スマホ脳」がMVP賞でした。

スティーブ・ジョブズはわが子にiPadを与えなかった!?
うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。
教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラー、日本上陸。

続きを読む

03月21日(火)開催!20代読書会@会場

最後の秘境東京芸大

今回は「最後の秘境 東京藝大」がMVP賞でした。

やはり彼らは、只者ではなかった。入試倍率は東大のなんと約 3 倍。しかし卒業後は行方不明者多発との噂も流れる東京藝術大学。楽器のせいで体が歪んで一人前という器楽科のある音楽学部、四十時間ぶっ続けで絵を描いて幸せという日本画科のある美術学部。各学部学科生たちへのインタビューから見えてくるのはカオスか、桃源郷か? 天才たちの日常に迫る、前人未到、抱腹絶倒の藝大探訪記。

続きを読む

03月18日(土)開催!20代読書会@オンライン

ファスト教養

今回は「ファスト教養」がMVP賞でした。

社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ――このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。

その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。

続きを読む

03月07日(火)開催!20代読書会@オンライン

世界は贈与でできている

今回は「世界は贈与でできている」がMVP賞でした。

この資本主義社会で「お金で買えないもの=贈与」が果たしている役割とは何か?
「人間」と「社会」の意外な本質を、みずみずしく平易な文体で驚くほどクリアに説き起こす。
ビジネスパーソンから学生まで、見通しが立たない現代を生き抜くための、発見と知的興奮に満ちた「新しい哲学」の誕生!

続きを読む

02月28日(火)開催!20代読書会@オンライン

ともに戦える「仲間」のつくり方

今回は「ともに戦える「仲間」のつくり方」がMVP賞でした。

「どうせ自分にはできないんだ――」
夢に向かって行動を起こしたいと思いながらも、心のどこかでブレーキがかかってしまう。
また、実際に動き始めたものの、あれもしなきゃ、これもしなきゃとテンパッてしまい、どうしてもうまくいかない。
こうした思いを抱えるすべての人に、「誰かと一緒に事を起こす」、つまり「仲間とともに夢を目指す」という選択肢を提案する本です。

続きを読む

02月25日(土)開催!20代読書会@会場

華氏451度

今回は「華氏451度」がMVP賞でした。

華氏451度──この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを持つ、そうした昇火士(ファイアマン)のひとりだった。だがある晩、風変わりな少女とであってから、彼の人生は劇的に変わってゆく……本が忌むべき禁制品となった未来を舞台に、SF界きっての抒情詩人が現代文明を鋭く風刺した不朽の名作

続きを読む

02月21日(火)開催!20代読書会@オンライン

21 Lessons

今回は「21 Lessons」がMVP賞でした。

私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。

続きを読む

02月12日(日)開催!20代読書会@会場

自分の時間を取り戻そう

今回は「自分の時間を取り戻そう」がMVP賞でした。

仕事よりも、自分優先で生きる方法を教えます!

残業ばかりで限界の管理職、正樹。
家庭と仕事の両立に悩む母親、ケイコ。
働きづめのフリーランス、陽子。
会社が伸び悩んできた起業家、勇二。

多忙で余裕のない4人の物語からわかる「忙しさの本質」と「日本で働く人たちの問題点」とは?
そして今、世界中で進みつつある「大きな変化」とは?
2つの視点から明らかになる、1つの重要な概念と方法論。

続きを読む

02月07日(火)開催!20代読書会@会場

今回は「ロングゲーム」がMVP賞でした。

人生はロングゲーム。目先の仕事で忙しいだけでは何も手に入らない。
世界有数の企業のように、私たち個人にも「長期戦略」は重要だ。

この本を読めば、短期成果ばかりを求められるこの目まぐるしい世界で長く、大きな成功をつかむためのコンセプトと戦略の立て方がわかる!

続きを読む