2000万の払い損は当たり前!年金制度の実態

若い世代にとって、老後というのは遠い未来のことです。それは、もはや訪れることのないような錯覚を感じるほど遠い言葉です。

ただ、1つ確実に言えることがあります。それは、30年後、誰でも30歳は歳をを取るということです。当たり前ですね(笑)。

そこで、関心が薄い人も多いと思いますが、「老後」の生活について考えてみたいと思います。

定年退職を迎えた時、どれ位の貯金が貯まっていると想定していますか?

「そんなの分からないよ。」と思う人もいると思いますが、結構重要なことだと考えています。例えば、65歳で定年退職して95歳まで生きるとします。そうすると、30年間の人生が残っています。

その老後の30年間を生きていくのに、恐らく1億円以上はかかります。これは全く贅沢な金額ではありません。30年で1億円ということは、年間約360万です。ということは、1ヶ月30万の生活費になります。普通ですよね。

じゃ、定年退職までに1億円の貯金が必要なのでしょうか?

答えは、イエスです。定年時に1億円の貯金が必要です。

しかし、一般的な人が1億円もの貯金はできません(笑)。

だって、35歳から65歳まで30年で1億円を貯金しようと思うと、毎月30万の貯金が必要です。年間360万のペースで30年継続して貯金していけば、1億円の貯金になります。そう言われても、そんなこと普通ではできないですよね(笑)。

では、既に定年している人はどうしているのでしょうか?

答えは、年金です。既に定年している人は年金でこの問題を解決しているのです。厚生年金であれば、毎月平均15万前後が振り込まれているようです。つまり、年間で180万です。180万の年金を毎年もらうことができれば、30年では合計5000万になります。

ただし、これは団塊の世代よりも上の年齢層の話です。

では、もっと若い世代の場合はどうなるか分かりますか?

プレジデント誌の記事(http://president.jp/articles/-/10301?page=3)にこのような試算が載っていました。

20代読書会_年金試算

1985年に生まれた人は、年金は約2000万の払い損になる試算です。2000年に生まれた人は約2500万の払い損。そして、2010年生まれの人では3000万近くも払い損が発生してしまうという状態です。

払い損と言いますが、そもそも年金って定年までにいくら払うんでしょうか?

例えば月収30万で年間に50万のボーナスが2回ある人の場合、年収は460万になります。その場合、年間で年金を約40万支払っています。20歳から65歳まで払い続けたと仮定すると、2000万弱の年金の支払い額になります。

もちろん、年収に従って年金の支払い額も増えていきますが、、2000万の払い損というのは、ほぼ全額返ってこないのと同義なのです。

つまり、全く興味がないかもしれませんが、今の若い世代にはほぼ年金がないと予想されているのです。そして、そのことは自分たちの人生に非常に大きな影響を与えています。

なぜなら、高度経済成長期と同じように働いていても、65歳までに1億円の貯金を貯めることは難しいと思います。そして、定年時に1億円の貯金がないと「老後」はありません。定年退職が第2就職となってしまいます。

しかしながら、高度経済成長期の生き方・働き方を皆「普通」と呼んでいます。でも、冷静に考えてください。その「普通」の生活の延長線上には、「普通」の老後はありません

そうです。実は年金がなくなるということは、人生の選択に大きな影響を与えるのです。もはや以前の「普通」は普通ではないです。一度、真剣に考えてみたほうがいいと思いませんか?

20代読書会は、そうしたことを楽しく学び、考える場として開催しています。ぜひ一度足を運んでみてください。

 

【サイト内のコンテンツの転載を禁止します】