
- 就職先の会社が生き残るのか知りたい
- 会社の将来が不安。転職を考えた方がいいのだろうか?
- 日本が財政破綻しても生き残る会社ってあるの?
あなたは今、そうお考えではありませんか?
就職も転職も大きな決断です。浅い知識や情報で判断して失敗したくありませんよね。
そんなあなたに朗報です。
消える会社も生き残る会社も、実はかなり正確に見極められます。この記事を読めば、気になる会社を自分で判断できるようになるでしょう。
さらに、生き残る会社が分かるようになるだけでなく、生き残る人材になるために必要なスキルや能力も分かるようになります。
この記事の内容を理解することで、就職先や転職先を自信を持って選べるようになります。
生き残る会社を知っていただき、キャリアプランの参考にしていただければ幸いです。
最新版:生き残る会社、消える会社とは?
週刊現代で「5年後、10年後に「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!」が掲載されました。この記事では有識者8名によって、有名企業の将来性が公開されています。
この記事をもとに「生き残る会社・消える会社」を解説していきます。
生き残る会社ベスト10
将来性のある会社TOP10を調べました。この10社は、日本の人口減少や技術革新にも対応している会社です。
一体、どんな会社だと思いますか?
ご自身の会社がランクインしているでしょうか?就活中の方は、志望している会社が入っているでしょうか?
順位 | 社名 | 点数 | 偏差値 |
---|---|---|---|
1 | 東レ | 15 | 92.2 |
2 | キーエンス | 14 | 88.7 |
3 | 日本電産 | 13 | 85.1 |
3 | ヤマトHD | 13 | 85.1 |
3 | ユニ・チャーム | 13 | 85.1 |
3 | セブンイレブン | 13 | 85.1 |
7 | トヨタ自動車 | 12 | 81.6 |
7 | リクルート | 12 | 81.6 |
9 | デンソー | 11 | 78.0 |
9 | コマツ | 11 | 78.0 |
9 | セコム | 11 | 78.0 |
消える業界ワースト3
生き残る会社TOP10の次は、消える業界です。これは会社が悪いというよりは、技術革新の悪影響が直撃する業界です。
就職活動中の方は、志望しない方が無難です。もしお勤めの会社が、この「消える業界」に入っている場合は、転職を考えたほうがいいかもしれません。
順位 | 業界 | 点数 | 企業例 |
---|---|---|---|
1 | 石油 | 0 | 出光興産 |
1 | セメント | 0 | 宇部三菱セメント |
3 | カーナビ | 0.3 | パイオニア |
3 | 鉄鋼 | 0.3 | 神戸製鋼所 |
3 | 通販 | 0.3 | ニッセン |
生き残る会社・消える会社347社を公開!
「生き残る会社/消えている会社」を実名公開!」で公開されている347社は、こちらです。
業界 | 社名 | 点数 | 偏差値 |
---|---|---|---|
自動車 | スズキ | 3 | 49.6 |
トヨタ自動車 | 12 | 81.6 | |
日産自動車 | 3 | 49.6 | |
富士重工 | 5 | 56.7 | |
本田技研工業 | 3 | 49.6 | |
マツダ | 3 | 49.6 | |
三菱自動車 | 0 | 39.0 | |
ヤマハ自動車 | 0 | 39.0 | |
トラック | いすず自動車 | 1 | 42.6 |
日野自動車 | 2 | 46.1 | |
三菱ふそうトラック・バス | 0 | 39.0 | |
自動車部品 | アイシン精機 | 5 | 56.7 |
カルソニックカンセイ | 3 | 49.6 | |
デンソー | 11 | 78.0 | |
豊田自動織機 | 4 | 53.2 | |
日本精工 | 3 | 49.6 | |
矢崎総業 | 3 | 49.6 | |
タイヤ | 住友ゴム工業 | 0 | 39.0 |
ブリジストン | 8 | 67.4 | |
横浜ゴム | 2 | 46.1 | |
カーナビ | アルバイン | 1 | 42.6 |
クラリオン | 0 | 39.0 | |
パイオニア | 0 | 39.0 | |
中古車 | イエローハット | 0 | 42.6 |
オートバックスセブン | 1 | 42.6 | |
ガリバーインターナショナル | 0 | 39.0 | |
ユーエスエス | 1 | 42.6 | |
工作機械 | アマダ | 3 | 49.6 |
オークマ | 3 | 49.6 | |
ジェイテクト | 3 | 49.6 | |
DMG森精機 | 3 | 49.6 | |
ナブテスコ | 4 | 53.2 | |
ファナック | 9 | 70.9 | |
ブラザー工業 | 3 | 49.6 | |
安川電機 | 4 | 53.2 | |
ヤマザキマザック | 3 | 49.6 | |
重工 | IHI | 1 | 42.6 |
川崎重工 | 2 | 46.1 | |
住友重機械工業 | 0 | 39.0 | |
三井造船 | 1 | 42.6 | |
三菱重工 | 6 | 60.3 | |
プラント | 千代田化工建設 | 3 | 49.6 |
東洋エンジニアリング | 2 | 46.1 | |
日揮 | 6 | 60.3 | |
造船 | 今治造船 | 2 | 46.1 |
ジャパンマリンユナイテッド | 0 | 39.0 | |
ツネイシHD | 3 | 49.6 | |
建設機械 | クボタ | 4 | 53.2 |
コマツ | 11 | 78.0 | |
タダノ | 1 | 42.6 | |
日立建設 | 3 | 49.6 | |
ヤンマー | 2 | 46.1 | |
家電 | NEC | 1 | 42.6 |
シャープ | 0 | 39.0 | |
ソニー | 4 | 53.2 | |
ダイキン工業 | 8 | 67.4 | |
東芝 | 0 | 39.0 | |
パナソニック | 6 | 60.3 | |
日立製作所 | 10 | 74.5 | |
富士通 | 0 | 39.0 | |
三菱電機 | 6 | 60.3 | |
事務機器 | OKI | 0 | 39.0 |
オリンパス | 5 | 56.7 | |
カシオ計算機 | 1 | 42.6 | |
キャノン | 3 | 49.6 | |
コニカミノルタ | 0 | 39.0 | |
セイコー | 0 | 39.0 | |
ニコン | 0 | 39.0 | |
富士フイルム | 7 | 63.8 | |
リコー | 2 | 46.1 | |
電子部品 | アルプス電機 | 7 | 63.8 |
オムロン | 8 | 67.4 | |
キーエンス | 14 | 88.7 | |
京セラ | 6 | 60.3 | |
TDK | 4 | 53.2 | |
日本電産 | 13 | 85.1 | |
村田製作所 | 10 | 74.5 | |
ローム | 8 | 67.4 | |
商社 | 伊藤忠商事 | 8 | 67.4 |
住友商事 | 5 | 56.7 | |
丸紅 | 5 | 56.7 | |
三井物産 | 6 | 60.3 | |
三菱商事 | 7 | 63.8 | |
倉庫 | 住友倉庫 | 3 | 49.6 |
三井倉庫 | 3 | 49.6 | |
三菱倉庫 | 3 | 49.6 | |
陸運 | SG HD | 4 | 53.2 |
セイノー | 5 | 56.7 | |
日本通運 | 7 | 63.8 | |
日本郵便 | 6 | 60.3 | |
ヤマトHD | 13 | 85.1 | |
海運 | 川崎汽船 | 4 | 53.2 |
商船三井 | 5 | 56.7 | |
日本郵船 | 4 | 53.2 | |
空運 | ANA HD | 7 | 63.8 |
スカイマーク | 3 | 49.6 | |
日本航空 | 7 | 63.8 | |
ピーチ・アビエーション | 3 | 49.6 | |
鉄道 | 近畿日本鉄道 | 3 | 49.6 |
JR東海 | 2 | 46.1 | |
JR西日本 | 3 | 49.6 | |
JR東日本 | 7 | 63.8 | |
東京急行鉄道 | 4 | 53.2 | |
東京地下鉄 | 6 | 60.3 | |
東武鉄道 | 3 | 49.6 | |
名古屋鉄道 | 3 | 49.6 | |
阪急阪神 | 4 | 53.2 | |
電力 | 関西電力 | 1 | 42.6 |
九州電力 | 1 | 42.6 | |
J-POWER | 1 | 42.6 | |
中国電力 | 1 | 42.6 | |
東京電力 | 1 | 42.6 | |
東北電力 | 1 | 42.6 | |
ガス | 大阪ガス | 2 | 46.1 |
東京ガス | 6 | 60.3 | |
東邦ガス | 2 | 46.1 | |
銀行 | イオン銀行 | 5 | 56.7 |
住信SBIネット銀行 | 3 | 49.6 | |
セブン銀行 | 8 | 67.4 | |
ソニー銀行 | 4 | 53.2 | |
大和ネクスト銀行 | 2 | 46.1 | |
みずほFG | 3 | 49.6 | |
三井住友トラストHD | 2 | 46.1 | |
三井住友FG | 4 | 53.2 | |
三菱UFJ FG | 4 | 53.2 | |
ゆうちょ銀行 | 2 | 46.1 | |
りそな | 1 | 42.6 | |
カード | イオンクレジットサービス | 3 | 49.6 |
クレディセゾン | 4 | 53.2 | |
JCB | 2 | 46.1 | |
三井住友カード | 2 | 46.1 | |
三菱UFJニコス | 2 | 46.1 | |
証券 | SMBC日興証券 | 3 | 49.6 |
SBI HD | 2 | 46.1 | |
大和証券 | 3 | 49.6 | |
野村HD | 3 | 49.6 | |
松井証券 | 1 | 42.6 | |
マネックスグループ | 2 | 46.1 | |
みずほ証券 | 3 | 49.6 | |
三菱UFJ証券 | 3 | 49.6 | |
消費者金融 | アイフル | 3 | 49.6 |
アコム | 3 | 49.6 | |
SMBCコンシューマーF | 3 | 49.6 | |
生命保険 | かんぽ生命保険 | 1 | 42.6 |
住友生命保険 | 1 | 42.6 | |
ソニー生命保険 | 3 | 49.6 | |
第一生命 | 1 | 42.6 | |
T&D HD | 1 | 42.6 | |
日本生命保険 | 3 | 49.6 | |
明治安田生命保険 | 1 | 42.6 | |
損害保険 | MS&ADインシュランス | 1 | 42.6 |
損保ジャパン日本興亜 | 1 | 42.6 | |
東京海上 | 3 | 49.6 | |
飲料 | アサヒ | 7 | 63.8 |
伊藤園 | 7 | 63.8 | |
キリン | 7 | 63.8 | |
サッポロ | 3 | 49.6 | |
サントリー | 8 | 67.4 | |
森永乳業 | 4 | 53.2 | |
雪印メグミルク | 3 | 49.6 | |
化粧品 | 花王 | 10 | 74.5 |
コーセー | 5 | 56.7 | |
資生堂 | 7 | 63.8 | |
ディーエイチシー | 3 | 49.6 | |
家庭用品 | アース製薬 | 4 | 53.2 |
小林製薬 | 6 | 60.3 | |
ユニ・チャーム | 13 | 85.1 | |
ライオン | 5 | 56.7 | |
百貨店 | エイチツーオーリテイリング | 1 | 42.6 |
Jフロントリテイリング | 1 | 42.6 | |
高島屋 | 2 | 46.1 | |
三越伊勢丹 | 4 | 53.2 | |
スーパー | イオン | 1 | 42.6 |
イズミ | 1 | 42.6 | |
イトーヨーカ堂 | 0 | 39.0 | |
西友 | 0 | 39.0 | |
ユニー | 1 | 42.6 | |
ライフコーポレーション | 2 | 46.1 | |
コンビニ | サークルKサンクス | 2 | 46.1 |
セブンイレブン | 13 | 85.1 | |
ファミリーマート | 7 | 63.8 | |
ミニストップ | 2 | 46.1 | |
ローソン | 7 | 63.8 | |
家電量販店 | エディオン | 0 | 39.0 |
ケーズHD | 1 | 42.6 | |
ビックカメラ | 2 | 46.1 | |
ヤマダ電機 | 1 | 42.6 | |
ゼネコン | 小林組 | 2 | 46.1 |
鹿島建設 | 4 | 53.2 | |
清水建設 | 3 | 49.6 | |
大成建設 | 2 | 46.1 | |
デベロッパー | 住友不動産 | 3 | 49.6 |
三井不動産 | 5 | 56.7 | |
三菱地所 | 5 | 56.7 | |
森ビル | 3 | 49.6 | |
住宅 | 飯田GHD | 1 | 42.6 |
住友林業 | 2 | 46.1 | |
積水ハウス | 2 | 46.1 | |
大和ハウス工業 | 7 | 63.8 | |
住宅設備 | TOTO | 6 | 60.3 |
LIXIL | 1 | 42.6 | |
YKK AP | 1 | 42.6 | |
鉄鋼 | 神戸製鋼所 | 1 | 42.6 |
JFE HD | 0 | 39.0 | |
新日鉄住金 | 0 | 39.0 | |
化学繊維 | 旭化成 | 5 | 56.7 |
信越化学工業 | 6 | 60.3 | |
住友化学 | 2 | 46.1 | |
東レ | 15 | 92.2 | |
三井化学 | 2 | 46.1 | |
三菱ケミカル | 4 | 53.2 | |
ガラス | 旭硝子 | 2 | 46.1 |
日本板硝子 | 1 | 42.6 | |
HOYA | 2 | 46.1 | |
セメント | 宇部三菱セメント | 0 | 39.0 |
住友大阪セメント | 0 | 39.0 | |
太平洋セメント | 0 | 39.0 | |
紙 | 王子 | 5 | 56.7 |
日本製紙 | 3 | 49.6 | |
レンゴー | 3 | 49.6 | |
石油 | 出光興産 | 0 | 39.0 |
国際石油開発帝石 | 0 | 39.0 | |
コスモ石油 | 0 | 39.0 | |
JX HD | 0 | 39.0 | |
昭和シェル石油 | 0 | 39.0 | |
石油資源開発 | 0 | 39.0 | |
東燃ゼネラル石油 | 0 | 39.0 | |
広告 | アサツーディケイ | 2 | 46.1 |
電通 | 3 | 49.6 | |
博報堂 | 3 | 49.6 | |
印刷 | 大日本印刷 | 5 | 56.7 |
凸版印刷 | 5 | 56.7 | |
新聞 | 朝日新聞社 | 2 | 46.1 |
産経新聞社 | 2 | 46.1 | |
日本経済新聞社 | 5 | 56.7 | |
毎日新聞社 | 1 | 42.6 | |
読売新聞グループ本社 | 2 | 46.1 | |
放送 | ジュピターテレコム | 2 | 46.1 |
スカパーJSAT | 4 | 53.2 | |
テレビ朝日 | 1 | 42.6 | |
テレビ東京 | 1 | 42.6 | |
東京放送 | 2 | 46.1 | |
日本放送 | 2 | 46.1 | |
フジメディア | 1 | 42.6 | |
WOWOW | 3 | 49.6 | |
菓子 | 江崎グリコ | 3 | 49.6 |
カルビー | 7 | 63.8 | |
明治HD | 5 | 56.7 | |
森永製菓 | 3 | 49.6 | |
ロッテ | 3 | 49.6 | |
即席麺・パン | 東洋水産 | 4 | 53.2 |
日清食品 | 5 | 56.7 | |
山崎製パン | 4 | 53.2 | |
調味料 | 味の素 | 10 | 74.5 |
キッコーマン | 5 | 56.7 | |
キューピー | 3 | 49.6 | |
ハム | 伊藤ハム | 1 | 42.6 |
日本ハム | 3 | 49.6 | |
プリマハム | 1 | 42.6 | |
冷凍食品 | テーブルマーク | 2 | 46.1 |
ニチレイ | 2 | 46.1 | |
日本水産 | 3 | 49.6 | |
マルハニチロ | 3 | 49.6 | |
医薬品 | アステラス製薬 | 3 | 49.6 |
大塚 | 3 | 49.6 | |
第一三共 | 2 | 46.1 | |
武田薬品工業 | 2 | 46.1 | |
ドラッグストア | サンドラッグ | 3 | 49.6 |
スギHD | 3 | 49.6 | |
ツルハHD | 0 | 39.0 | |
マツモトキヨシ | 5 | 56.7 | |
ディスカウントストア | 大創産業 | 2 | 46.1 |
DCM HD | 1 | 42.6 | |
ロイヤルカンパニー | 1 | 42.6 | |
ドン・キホーテ | 4 | 53.2 | |
通信 | NTTドコモ | 5 | 56.7 |
KDDI | 5 | 56.7 | |
ソフトバンク | 9 | 70.9 | |
インターネット | ガンホー | 0 | 39.0 |
グリー | 0 | 39.0 | |
サイバーエージェント | 4 | 53.2 | |
ディーエヌエー | 3 | 49.6 | |
ミクシィ | 0 | 39.0 | |
ヤフー | 4 | 53.2 | |
LINE | 2 | 46.1 | |
楽天 | 5 | 56.7 | |
IT | NTTデータ | 6 | 60.3 |
大塚商会 | 3 | 49.6 | |
日本IBM | 3 | 49.6 | |
日本ユニシス | 3 | 49.6 | |
野村総合研究所 | 4 | 53.2 | |
通販 | ジャパネットたかた | 1 | 42.6 |
ジュピターショップチャンネル | 0 | 39.0 | |
千趣会 | 0 | 39.0 | |
ニッセン | 0 | 39.0 | |
ゲーム | カプコン | 1 | 42.6 |
コナミ | 2 | 46.1 | |
スクエア・エニックス | 1 | 42.6 | |
セガサミー | 1 | 42.6 | |
任天堂 | 2 | 46.1 | |
バンダイナムコ | 2 | 46.1 | |
旅行 | エイチアイエス | 4 | 53.2 |
KNT-CT | 3 | 49.6 | |
JCB | 4 | 53.2 | |
日本旅行 | 1 | 42.6 | |
阪急交通社 | 3 | 49.6 | |
映画 | 松竹 | 4 | 53.2 |
東映 | 3 | 49.6 | |
東宝 | 3 | 49.6 | |
人材サービス | テンプ | 2 | 46.1 |
パソナグループ | 3 | 49.6 | |
リクルート | 12 | 81.6 | |
教育 | 栄光 | 0 | 39.0 |
公文教育研究会 | 4 | 53.2 | |
ナガセ | 0 | 39.0 | |
ベネッセ | 2 | 46.1 | |
オフィス用品 | キングジム | 1 | 42.6 |
コクヨ | 2 | 46.1 | |
ナカバヤシ | 0 | 39.0 | |
パイロットコーポレーション | 1 | 42.6 | |
プラス | 0 | 39.0 | |
警備保険 | セコム | 11 | 78.0 |
セントラル警備保障 | 2 | 46.1 | |
綜合警備保障 | 2 | 46.1 | |
アパレル | 青山商事 | 1 | 42.6 |
オンワード | 0 | 39.0 | |
しまむら | 5 | 56.7 | |
ファーストリテイリング | 8 | 67.4 | |
ユナイテッドアローズ | 1 | 42.6 | |
ワールド | 0 | 39.0 | |
外食・中食 | あきんどスシロー | 1 | 42.6 |
サイゼリヤ | 3 | 49.6 | |
すかいらーく | 1 | 42.6 | |
ゼンショー | 1 | 42.6 | |
ドトーコーヒー | 0 | 39.0 | |
ケンタッキーフライドチキン | 1 | 42.6 | |
マクドナルド | 1 | 42.6 | |
プレナス | 0 | 39.0 | |
松屋フーズ | 1 | 42.6 | |
モンテローザ | 0 | 39.0 | |
吉野家 | 2 | 46.1 | |
ワタミ | 0 | 39.0 | |
生活雑貨 | 鳥忠 | 0 | 39.0 |
ナフコ | 0 | 39.0 | |
ニトリ | 6 | 60.3 | |
良品計画 | 9 | 70.9 |
「生き残る会社/消える会社」の評価者
石井 淳蔵
流通科学研究所所長。元神戸大学大学院博士課程修了。同大学学長などを経て現職。
大木 昌光
ファイブスター投信投資顧問取締役運用部長。日本興業銀行、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ドイツ証券などを経て現職。
古我 知史
ベンチャーキャピタリスト、チームクールジャパン代表。モンサント、シティバンク、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て現職。
瀧本 哲史
京都大学客員准教授。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て現職。
名和 高司
一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任教授。ハーバード大学MBA取得。三菱商事、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て現職
中田 康雄
元カルビー社長。宇部興産、三菱レイヨンなどを経てカルビー入社。同社で創業家以外初の代表取締役社長に就任
中野 晴啓
セゾン投信代表取締役社長。
成毛 眞
インスパイア取締役ファウンダー。日本マイクロソフト代表取締役社長などを経て現職。
なぜ、多くの会社が消えるのか?
「生き残る会社・消える会社」の背景を解説します。これだけ多くの有名企業・大企業が消えるのには理由があります。その理由は、この3つです。
- 人口減少
- 技術革新
- 市場のグローバル化
1つずつ解説していきます。
人口減少
日本は世界史史上、類を見ない人口減少を経験します。
今の人口は1億2千万人ですが、2050年には8千万人までが減ります。たった数十年で人口の1/3が消えます。人口が減ると売上も減ります。
例えば、携帯電話の所有者も2/3になります。そうすると携帯ショップの売上は2/3になるでしょう。
もちろん海外進出がうまくいっている会社は生き残ります。しかし、うまくいっていない会社は人口減少の影響を受けて消えていきます。
技術革新
技術革新は、人口減少よりも分かりやすく、悲惨です。
技術革新が起きると、業界そのものがなくなります。「産業の突然死」と呼ばれるものです。
たとえば、LINEを考えてみてください。みなさん、使ってますよね?
その結果、携帯メールを使わなくなりました。そして、「デコメ」が死語になりました。いま、「デコメ」を打ってる人なんていないでしょう。
こうした例は枚挙にいとまがありません。
- 携帯電話の登場で、公衆電話が消滅
- スマートフォンで、カーナビが壊滅
- ネットショッピングで、カタログ通販が大打撃
これからAI・ブロックチェーン・ドローン・ゲノムなどの技術革新が多くの産業を突然死させていくでしょう。
市場のグローバル化
世界企業の登場で、グローバルで最適化した企業が生まれました。例えば、アップルやグーグル、アマゾンなどです。
これらの世界企業はもっとも安い国で法人税を支払い、もっとも安い国で製品を製造しています。その結果、法人税は20%以下です。
一方で、日本のみで展開している企業は倍近い法人税を支払っています。そうした場合、両者がまったく同じ事業を展開したら、どうなるでしょうか?
- グローバルで最適化した世界企業
- 日本国内で最適化したローカル企業
勝者は「グローバルで最適化した世界企業」で、その結果は目に見えています。規制の厳しい産業ではローカル企業も守られていますが、自由競争になっている産業では世界企業が圧勝しています。
世界企業と競合しているローカル企業も消えていきます。
生き残る会社の見極め方
これからも生き残る会社を見極めるには3つのポイントがあります。
- 成長産業か否か
- 歯ブラシ・テスト
- ベンチャーは判断不可
1つずつ紹介していきます。
成長産業か否か
上げ潮はすべてを押し上げる
これはケネディ大統領の有名な言葉です。成長産業で事業を行っている会社は、どんどん伸びていきます。逆に衰退産業の会社は、どんなにがんばっても下がっていきます。
なので、成長産業にある会社は生き残ります。では、どんな産業が成長するのでしょうか?
それは人口が増える産業です。
例えば、わたしは2010年から14年まで通販業界で働いていましたが、当時は通販人口がかなり増えていました。その結果、通販業界が成長し、会社も成長を続けていました。
日本の人口は全体としては減りますが、市場ごとに見れば伸びていくものもあります。例えば、高齢者をターゲットにした市場は、今後もどんどん伸びていくでしょう。
そういう会社は生き残ります。
歯ブラシ・テスト
歯ブラシ・テストはグーグルが事業化するか否かの判断に使っているテストです。
- Gmail
- グーグルマップ
- ユーチューブ
- アンドロイド
は、すべて歯ブラシ・テストに合格しています。この歯ブラシ・テストは生き残る会社を判断するときにも有効です。
歯ブラシ・テストの方法は、とても簡単です。歯ブラシ以上の頻度で使うだろうか?を考えるだけです。
- 歯ブラシ以上の頻度で使うなら合格
- 歯ブラシ以下の頻度でしか使わないなら不合格
です。
会社や事業を見るとき、どうしても華やかなものに目がいきがちです。しかし、実は地味なもののほうが事業としては強いです。
例えば、スマホを考えてみてください。10年前から使い続けているアプリは、ありますか?
ぼくは「Gmail」と「グーグルマップ」だけです。電車案内もブラウザも10年前とは違うものを使ってます。
スマホのアプリ開発はとても華やかな業界です。若い人からも大人気です。しかし、移り変わりが激しく、10年後はおろか5年後すら予測できません。
一方で、歯ブラシや歯磨き粉はとても地味です。しかし10年20年前から使い続けてますし、今後も何十年と使われ続けるでしょう。
このように身の回りのものを歯ブラシ・テストで判断してください。合格する会社は生き残れます。
ベンチャーは判断不可
成長産業で歯ブラシ・テストに合格した会社は高い確率で生き残るでしょう。でも、1つ注意点があります。
- ベンチャー企業は判断不可
ということです。たまに、
- ロボット技術が熱くて、△△というベンチャーが絶対伸びると思うんですよね!
- ゲノム市場が伸びると思うので、☓☓というベンチャーに行きます
という人もいます。でも、ベンチャーは判断不可なので止めておいたほうがいいです。
世界的に有名なベンチャー・キャピタルでも投資成功率が2割を超える会社はありません。それくらい伸びていくベンチャーを見極きするのは難しいです。なので、自分の人生をベンチャー企業にベットするのは止めておいたほうがいいと思います。
生き残る会社でも生き残れない人材とは?
生き残る会社と消える会社を解説してきましたが、生き残る会社でもすべての仕事が残るわけではありません。生き残る会社でも消える仕事・人材はあります。
元アル・ゴア副大統領のスピーチライターをしていたダニエル・ピンクが「ハイ・コンプト」に、このように書いてます。
一つ目は「よその国、特に途上国にできること」は避ける。
ハイ・コンセプト
二つ目は「コンピュータやロボットにできること」は避ける。
三つ目に「反復性のあること」も避ける。
反復性のあることは、ロボットかコンピュータが必ずやってしまうか、BPO(間接業務のアウトソーシング)されてしまうからだ。
つまり、今後はインドや中国と競争するだけではなく、コンピュータやロボットと競争する ような仕事も見込みがない。
つまり
- 途上国でもできる仕事
- 機械やロボットでもできる仕事
- 反復性のある仕事
は、今後日本から消えていきます。
でも、この条件に該当する仕事って、かなり多いですよね?実は、消える仕事はかなり多いです。
今の子供たちの65%は、大学卒業時に、今は存在していない職業に就く。
教職員等の指導体制の在り方に関する懇談会提言
“今後10~20 年で、雇用者の約47%の仕事が自動化される”といった予測もあるように、将来の変化を予測することが困難な時代を生きる子供たちに対しては、社会の変化に受け身で対処するのではなく、自ら課題を発見し、他者と協働してその解決を図り、新しい知・価値を創造する力を育成することが喫緊の課題である。
上記のように米国では今から10年以内に半数以上の仕事が消えているという研究もあります。
このように生き残る会社でも消える仕事や人材もありますので、ぜひよく見極めてください。
生き残る人材に必要な能力とは?
これからは創造性があり、反復性がないこと、つまりイノベーションとか、クリエイティブ、プロデュース、といったキーワードに代表される能力が必要になっていくということである。
ハイ・コンセプト
「ハイ・コンプト」の前書きに、大前研一氏がこのように書いています。もう少し細かく見ていくと、今後必要になる能力は6つあります。
- 機能だけでなく「デザイン」
- 議論よりは「ストーリー・テリング」
- 個別よりも「全体の調和をとる力」
- 論理だけではなく「共感力」
- まじめだけでなく「遊び心」
- モノよりも「生きがい」
これらを追求した仕事や、能力を持つ人材は生き残ります。その象徴はインフルエンサーのゆうこす氏だと思います。
ゆうこす氏が書いた「共感SNS」を読むと、
- インスタ写真などのデザイン力
- ライブでのストーリー・テリング
- 女性に刺さる文章を書く共感力
- 新しいことに挑戦する遊び心
などに優れていると感じます。
ぜひ、みなさんもこれらの能力を磨いてみてください。重宝される人材になると思います。
これから生き残る人材になるには?
生き残る会社や生き残る人材について解説してきましたが、生き残る会社を選んだり、生き残る人材になったりするためにオススメがあります。
それは「読書会に参加すること」です。
読書会に参加すると、
- 転職先の業界は職種の知り合いをつくれる
- 学生でも気軽に社会人の知り合いをつくれる
- 読書が習慣になるので、知識が身につく
- 本の紹介があるので、プレゼン力がアップする
- 色んな立場の人と話ができるので共感力が磨かれる
と、いいことづくめです。
わたしも参加者からよく転職相談を受けますが、よく読書会に参加されてる方はたいてい転職に成功します。
本当に読書会ってすごいなぁと実感してます。ぜひ、みなさんも体感してみてください。
また東京で読書会を探す方は、こちらの記事を参考にしてください。
【東京編】読書会はハズレも多い?失敗しない読書会の選び方 完全版
まとめ
今回は生き残る会社と消える会社、生き残る人材について紹介してきましたが、いかがでしょうか?
今回の記事を読んでいただければ、気になる会社を自分で消えるか生き残るか判断できるようになるでしょう。そして、就職先も転職先も自信をもって選べるようになります。
今回の記事があなたのキャリアプランの参考になれば幸いです。