20代で絶対に読むべき本!時間とお金を無駄にしないオススメ6選

  • 20代で読むべきビジネス書は?
  • 20代になって本格的に読書を始めるので、オススメの本を知りたい
  • 20代の読書量が人生を決めるってどういうこと?

あなたは今、そうお考えではありませんか?つまらない本を読んで失敗したくないですよね?

5年以上にわたって20代限定の読書会を開催してきたわたしが、20代で絶対に読むべき本を厳選して紹介します。いずれの本も、のべ5000人以上の参加者から支持されてきました。

この記事を読めば、きっと次に読む本が決まり、貴重な時間とお金を無駄にせずに済むでしょう。読書にハマるキッカケになるかもしれません。

さらに、失敗しない本の選び方や20代で本を読むメリット、読書の効果を10倍にする方法なども解説します。

みなさんの読書ライフが充実したものになるよう、この記事がお役に立てば幸いです。

20代で絶対に読むべき本!オススメ6選

上京物語

幸せになり、成功するには、どうすればいいのか?多くの人には、テンプレートのような下り坂の人生が待っています。

  1. 車をローンで買う。
  2. 結婚する。
  3. 子供が生まれる。
  4. 住宅ローンを組む。
  5. 教育費がかさむ。
  6. 奥さんがパートに出る。
  7. 定年を迎える。

本当によくある光景です。そこから抜け出し、幸せを手に入れる方法が書かれています。

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

全世界に衝撃を与えたお金の教科書です。豊かになるためには、たくさん稼ぐ必要があるという「常識」を打ち砕いてます。豊かな金持ちになるための方法を明かしてくれています。

2022―これから10年、活躍できる人の条件

2022 これから10年 活躍できる人の条件

世の中の変化が激しくて、自分が浦島太郎状態になっていたことに気づかせてくれる本です。社会人になると、専門的になるとともに視野も狭くなってしまいがちです。そこで本書は、自分の視野をぐっと広げてくれます。

ノマドライフ

ノマドライフ

ホリエモン、中田英寿、アンジェリーナ・ジョリーなども実践しているノマドライフ。ノマドライフとは、ノマド(遊牧民)のように場所にとらわれない働き方や生き方のことを言います。本書では、その「自分で選ぶ人生」のつくり方が明かされています。

あした死ぬかもよ?

あした死ぬかもよ

久しぶりに、読みながら泣きました。人生のテーマを考えさせられます。「人生は有限である」という当たり前のことに深く気づかされました。漠然と日々を過ごしている人、目標を持ちたい人におススメです。

自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

よりよいビジネス、人間関係、家庭生活を送るための方法が書かれています。自分でも気づいていない、自分自身の問題を解き明かしてくれます。すばらしい人間関係を築くためのバイブルです。

失敗しない本の選び方

失敗しない本の選び方を解説します。ポイントは3つあります。

  • 自分の好みだけで選ばない
  • 人からオススメを聞く
  • Amazonの売上上位を読む

1つずつ解説してきます。

自分の好みだけで選ばない

読書をするとき、人は自分から本を選んで読みます。そのため幅を広げる努力をしないと、好きなジャンルばかりを読むことになります。これは、とてももったいないです。

  • 言葉の限界は知識の限界
  • 知識の限界は思考の限界
  • 思考の限界は行動の限界
  • 行動の限界は人生の限界

となるからです。意味のわからないことにしか本当の意味はありません。意図的に読む本のジャンルを広げるようにしてください。

人からオススメを聞く

  • 信頼できる読書家から、オススメの本を聞く

これが失敗しない本選びの理想です。いまの自分に不足していることは、自分では自覚できません。そのため自分の知識量、視野、レベルなどを考慮して、本をオススメしてくれる人がいたら理想です。

身近に該当する人がいなければ、

  • 読書会
  • 著名人のTwitter

などで信頼できる読書家を探すのもいいでしょう。もし東京で読書会を探す場合は、こちらの記事を参考にしてください。

【東京編】読書会はハズレも多い?失敗しない読書会の選び方 完全版

Amazonの売上上位を読む

これは苫米地英人氏がオススメしていた本の選び方です。Amazonで売上上位になる本は、色んな人から支持されている本です。そのためハズレがありません。

売上の上位を無条件に読めば、興味のない分野も必然的に読むことになります。その結果、自分の盲点を埋める良書に出会えるでしょう。

毎年Amazonは売上の上位をランキング形式で発表しています。ぜひTop10は読んでみてください。

20代で読書をするメリットとは?

読書には多くの価値があります。本を読むことは楽しいですし、生活を豊かにしてくれます。

ただ自己啓発やビジネス書、実用書にはそれ以上の価値があります。

  • 人生を決める出来事の8割は20代で起きる
  • もっとも効率のいい投資になる
  • 周囲と簡単に差をつけることができる
  • 新たな能力・知識を習得する第一歩になる

1つずつポイントを解説してきます。

人生を決める出来事の8割は20代で起きる

TEDトークでモーストビューにもなったメグ・ジェイ氏が自著で、このように語っています。

あなたの20代の日々は、重要な意味を持っています。人生をもっとも決定する出来事の80%は、35歳までに起こります。
わたしたちの半数以上が、30歳までに結婚しているか、だれかと付き合っているか、将来の伴侶と同棲しています。自分を変えたいなら、パーソナリティは人生のどの時期よりも20代でいちばん変化します。脳は20代で人生最後の成長を遂げます。

人生は20代で決まる

そのため20代の読書はとても重要です。なぜなら本を読むと人生を俯瞰して眺められるようになるからです。藤原和博氏の「本を読む人だけが手にするもの」に、こう書かれています。

しかし、本を読むことが生活の一部となるようになって、私のなかである変化が起きた。それは「人生の鳥瞰図」が見えるようになったことだ。

本を読む人だけが手にするもの

人生の8割を決める20代に、何を選択するかはとても重要です。そのときに人生を俯瞰できていれば大きなアドバンテージになるでしょう。その意味で、20代の読書はとても重要です。

もっとも効率のいい投資になる

まず世界の億万長者たちが、いかに読書家なのかをご覧いただきましょう。

  • ウォーレン・バフェット(投資家) 毎日5-6時間の読書(新聞5紙と企業報告書500ページ)
  • ビル・ゲイツ(実業家) 年間300冊以上の読書(学生時代)
  • マーク・ザッカーバーグ(実業家) 2週間に1冊以上の読書
  • イーロン・マスク(実業家) 毎日2冊の読書(学生時代)
  • マーク・キューバン(実業家) 毎日3時間の読書
  • アーサー・ブランク(実業家) 毎日2時間の読書
  • デイビット・ルーベンスタイン(投資家) 毎週6冊の読書
  • ダン・ギルバート(実業家) 毎日1-2時間の読書

さらに30代で年収3000万以上の人たちを調査した結果も驚くべきものでした。なんと毎月9.88冊もの本を読んでいたのです。

ちなみに年収3000万以上の人の読書量の内訳は、このようになってます。

読書 効果.001

1冊の本には10万字以上の文字が書かれています。これだけの情報量を1つのテーマについて語ろうとしたら、相当な知識や経験、能力、労力が必要になります。

それを1000円ちょっとで吸収できるのが読書です。読書はあなたを裏切らない最高の自己投資となります。

周囲と簡単に差をつけることができる

みなさんは毎月どれくらい読書をしますか?

ここに大学生の読書量を調べた資料があります。

大学生_読書時間

この資料によると48%が毎月0分となっています。つまり、まったく読書をしない人が半数もいるのです。そして月120分以上読書をする人は20%以下です。120分の読書ですから、毎月1冊読む人が20%もいないということでしょう。

読書には特別な能力は不要です。お金もかかりません。誰でも取り入れることができます。しかも毎月1冊読むだけで上位20%に入れるのです。

こんなに簡単に人に差をつけられるものは他にないのではないでしょうか。

新たな能力・知識を習得する第一歩になる

20代は新たな仕事や分野に挑戦することも多いです。その機会にも恵まれていますし、時間やエネルギーなどのリソースもあります。そのときに読書は新たな能力・知識を習得する第一歩になります。

そして「学びのステップ」の第一歩は「読書」なのです。

インプット大全.001

読書の習慣があれば、早く・手軽に新しい能力や知識を習得できます。そう考えると、読書をしないのは損でしかないです。

読書の効果を10倍にする方法とは?

読書は方法によって、その効果を10倍・20倍にもすることが可能です。

本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血になり肉となる−私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは、”ただなんとなく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。

読書はアウトプットが99%

なので、読書の効果を最大化するを3つ紹介します。その3つとは、

  • アウトプットをする
  • 読書の質を高める
  • 読書会に参加する

というものです。いずれか1つでも取り入れれば、読書の効果は飛躍的に高まるでしょう。それでは、解説していきます。

アウトプットをする

読書はアウトプットこそ本番です。なので、アウトプットをすれば読書の効果を何倍にもできます。精神科医の樺沢紫苑さんも、こう仰ってます。

インプットの量と自己成長の量は、まったく比例しません。重要なのは、インプットの量ではなく、アウトプットの量なのです。
たとえば、「月3冊読んで3冊アウトプットする人」と「月10冊読んで1冊もアウトプットしない人」とでは、どちらが成長するでしょうか?間違いなく「3冊読んで3冊アウトプットする人」、つまりアウトプット量が多い人です。

アウトプット大全

もちろん、アウトプットの価値は記憶以外にもあります。

  • 記憶に残る
  • 行動が変わる
  • 現実が変わる
  • 自己成長する
  • 楽しい
  • 圧倒的な成果が出る

これがアウトプットすることで最大化できる読書の効果なのです。

では、どんなアウトプットをすればいいのでしょうか?

アメリカ国立訓練研究所が「ラーニングピラミッド」という学習方法と平均学習定着率の関係を解明しています。

アウトプット大全.001
ラーニングピラミッド

上記の通り、

  • 「読む」だけでは10%の記憶率が、
  • 「グループ討論」で50%に上昇し、
  • 「他人に教える」と90%に到達します

人と話し合ったり、人に教えたりするすると記憶率は10倍近く向上します。なので、ぜひ本の内容を友だちにシェアしたり、教えたりしてみてください。読書の話で盛り上がれば、すばらしいアウトプットになります。

もし、身近にそうした友だちがいない場合は、読書会への参加をオススメします。この読書会の詳細は後述します。

読書の質を高める

読書の質を高める方法を紹介します。

読書術といえば、本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」が有名です。それ以降に出版された読書術系の本は、正直「レバレッジ・リーディング」のパクリばかりでした。

ところが、2018年にすごい本がでました。

「東大読書」です。初めて「レバレッジ・リーディング」を超える本と出会えたと感じました。この東大読書が、今もっとも質の高い読書術だと思います。

わたしは東大読書を実践して、

  • 本の理解度が上がる
  • 読書の集中力が高まる
  • 記憶に残りやすい
  • 読書を読むスピードが上がった

という効果を感じています。そして、長期的には、

  • 本を読み込む力の向上
  • 地頭力(素の頭の良さ)の向上

という効果があると本書には書かれています。では、具体的に東大読書の方法を解説してきます。東大読書には5つのステップがあります。

  • 仮設作り
  • 取材読み
  • 整理読み
  • 検証読み
  • 議論読み

この5つです。

仮設作り

  • 本の表紙や著者の略歴、目次から、本の内容を予測します。そして、その予想を付箋に書き、本の背表紙に貼り付けておきます。
  • 本の表紙や著者の略歴、目次から、本を読む「目的」「現状」「目的達成のプロセス」を考えます。この3項目も付箋に書き記し、本に貼り付けます。

取材読み

記者が取材をするときのようなスタンスで本を読むことです。具体的には、質問をしたり、相づちをうったり、メモを取ったりしながら読みます。

整理読み

  • 1章読み終わるごとに30字以内で内容を要約しながら読みます。この要約内容は付箋に書き、本に貼り付けていきます。
  • 章を読み始めるごとに内容を推測しながら読みます。この推測内容も付箋に書き、本に貼り付けておきます。そして、要約を作るたびに、答え合わせをします。

検証読み

  • 同じジャンルの本を2冊以上並行して読みます。1章ずつ交互に読んでいき、共通点や相違点を付箋に書き記し、本に貼り付けていきます。
  • 平行して読む中で議論がわかれる「相違点」を探します。重要な交錯ポイントは別冊のノートにまとめていきます。

議論読み

  • 本の内容を1行に要約します。イメージとしては本の帯をつくる感覚です。
  • 本の内容を踏まえて、賛成・反対等の自分の意見を持りましょう。

さらに詳細は、こちらの記事に記載しています。併せて読んでください。

「東大読書」でわかった効果10倍の読書方法とは?

とても効果的な読書術なので、ぜひ実践してください。

読書会に参加する

読書の効果を10倍にする方法で、もっともおすすめなのは「読書会に参加すること」です。

読書会とは、おすすめの本を紹介し合うなど本を通じて交流をするイベントです。

グループで討論をしたり、本の内容を教え合ったりするため、手軽にラーニングピラミッドのもっとも高い学習効果を得られます。経営コンサルタントの神田昌典氏も、その効果を絶賛しています。

読書会は、現在、私たちが仕事で直面している、スキルアップ上の課題を解決する理想的な教育になるということだ。(中略)スムーズに古い船(情報化社会)から、新しい船(知識創造社会)へ乗り換えるために、読書会は素晴らしい架け橋を提供してくれるのだ。

2022-これから10年、活躍できる人の条件

他にも読書会には、

  • 好きな本(作家)で盛り上がれる
  • 新しい本との出会える
  • 本好きの友だちができる
  • 読書欲が止まらなくなる
  • マジメな話ができる

というよさがありますし、とても楽しいです。なので、読書の効果を最大化するためにも、読書会はおすすめです。

詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。

【保存版】読書会とは?読書ライフが充実する読書会を徹底解説

また、東京で読書会を探す場合は、この記事を参考にしてください。そうすれば失敗しない読書会選びができます。

【東京】ハズレも多い?読書会マニアが一覧で解説!失敗しない選び方

まとめ

今回は20代で絶対に読むべき本を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

今回紹介した6冊を読んでいただければ絶対にハズレはありません。いずれの本も何倍ものリターンをもたらしてくれるでしょう。

今回の記事があなたの読書ライフをより豊かにするための参考になれば幸いです。