
今回は「あなたは、なぜ、つながれないのか」がMVP賞でした。
他人が怖い、わからない。大学時代に引きこもり心身の変調に苦しんだ著者は、路上ナンパに活路を探ろうと、その後、一転欲望に溺れる日々を送る。
同時にカウンセリングの知識も深めるうち、いずれの生活でも絶えず過度の緊張にしばられた自分に気づく。
生きにくさの正体は何か。独善に逃げたがる心をみつめ、身体と心をフラットに結ぶボディーワークから、他人と深く理解しあう道を探る。
目次
開催報告:20代読書会in東京
日時:09月05日(火)09:30-12:00
参加者:8名(男性:7名、女性:1名 初参加:4名、リピーター:4名)
MVP賞
あなたは、なぜ、つながれないのか

他人が怖い、わからない。大学時代に引きこもり心身の変調に苦しんだ著者は、路上ナンパに活路を探ろうと、その後、一転欲望に溺れる日々を送る。同時にカウンセリングの知識も深めるうち、いずれの生活でも絶えず過度の緊張にしばられた自分に気づく。生きにくさの正体は何か。独善に逃げたがる心をみつめ、身体と心をフラットに結ぶボディーワークから、他人と深く理解しあう道を探る。
紹介された本
日本語が世界を平和にするこれだけの理由

学校では教えてくれない!目からウロコの日本語論。
「日本語は、最も平和志向の、ロマンチックで幸せな、美しい言葉だと自信をもって言うことができます」
ただの思い込みではなく、著者はそれを言語学的見地から、さまざまな論拠を用いて客観的に証明して見せます。
日常表現、人名・地名、話すときの声と視線、愛の告白、道の聞き方、文法――英語と徹底比較すると、初めて見えてくる日本語の真の姿とは?
天才

世に天才といわれる人物は多い。ミケランジェロ、ゲーテ、ベートーベン……。人類の長い歴史の中で、社会の発展や文化の創造にさまざまの貢献をしてきた彼らの、とび離れた能力はどこから生まれるのだろうか。心理学・精神病理学を駆使してこの興味ある問題を分析し、画一性のみを要求する現代社会と教育に警告を発する。
7つの習慣

変化の速い時代だからこそ、ブレない「人生の軸」として『7つの習慣』を皆さまの毎日に、そして人生に活かしてほしい。そう私たちは考えています。
副題にもある「人格主義」の土台となるのが、時代を通して変わらない軸となる原理原則です。
コヴィー博士は、今回の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に収録した「はじめに」の中で、時代が変われば「7つの習慣」も変わるのかという問いに対して、いや、これは原理原則なので、時代が変わるからこそ、逆に変わらない軸となり支えとなっていくと答えられています。
君はどこにでも行ける

激変する世界、激安になる日本。出所から2年半。28カ国58都市を訪れてホリエモンが考えた仕事論、人生論、国家論。
人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている

実力を魔くよりも、はるかに人生を好転させる「錯覚資産」とは何か?ネット上で何百万人もの感情を揺さぶり続けたモンスター・ブロガー衝撃のデビュー作。
2022 これから10年活躍できる人の条件

「あと10数年で、会社はなくなる」「日本はさらに落ち込む」…本書で語られる衝撃的な予言の数々。しかし、なぜ、「日本人の未来は明るい」と言い切れるのか?あの経営コンサルタントの「未来を拓く」最強ツール。著者が身を削って書き上げた、渾身のキャリア論。
以上、09月05日(土)20代読書会in東京の開催報告でした