
今回は「ぼくたちに、もうモノは必要ない」がMVP賞でした。
読むとすぐに実践したくなる“手放す方法最終リスト”を増補して80のルールに
- 手放すことは「得る」ことである
- 手放すことがすべての始まり
- モノの時給を考える
- 永遠に来ない「いつか」を手放す
- 「ある」メリットが上回れば増やすetc.
モノから解放されて自由に生きるために。
目次
開催報告:20代読書会in東京
日時:12月15日(火)20:00-22:00
参加者:7名(男性:3名、女性:4名 初参加:1名、リピーター:6名)
MVP賞
ぼくたちに、もうモノは必要ない

読むとすぐに実践したくなる“手放す方法最終リスト”を増補して80のルールに。「手放すことは「得る」ことである・手放すことがすべての始まり・モノの時給を考える・永遠に来ない「いつか」を手放す・「ある」メリットが上回れば増やすetc.」。モノから解放されて自由に生きるために。
紹介された本
トップ5%社員の習慣

「働き方改革」がはじまり、
- 残業できない
- 仕事が終わらない
- 休みたいけど、休める状況ではない
……など、ネガティブな思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
本書は、そんなビジネスパーソンに、「効率よく成果を出す方法」を紹介する1冊です。
著者の越川氏は、IT企業、米マイクロソフトの執行役員などを経て、現在、働き方改革の支援をする会社の代表を務めています。
その仕事の中で、クライアントの困りごとである
- 残業できない
- 人を増やせない
- でも仕事量は変わらない
という3大課題を解決するために、確立したのが本書で紹介する「トップ5%社員の習慣」です。
トップ5%社員は、特別な能力や才能に長けているというよりは、「仕事が早く終わるツボ」を心得ている人です。そのため、本書で紹介する仕事術は、誰でもできるもの。
- 常に時間に追われているのに仕事が終わらず、努力だけでは限界を感じている人
- 働き方改革やテレワーク導入を機に働き方を見直したいと思っている人
必読の1冊です。
ノマドライフ

これからは会社員こそ、1つの組織や場所にしばられないノマドワークライフスタイルで生きていくべき−−本書ではそのための基本的心構えから、具体的な仕事・金銭・思考の実践トレーニング術までを公開。
本田さんの、ハワイと東京、さらに世界中を移動しながら思考を磨き上げていくライフスタイルを貫く「法則」がわかります。
「ノマドワークライフはお金がなくても有名じゃなくても、誰にでもできる。ただし、そのためのトレーニングが必要」と本田さんは言います。より「しばられない」人生に向けて、皆さんはこのトレーニング、どこから始めますか?
エクストリームエコノミー

エストニア(超IT社会)、日本(超高齢社会)、チリ(超格差社会)、アメリカ(通貨なき刑務所経済)、ザータリ難民キャンプ(拡大する非公式市場)他、世界9か国の“極限市場”を徹底取材!
FIRE

全米で話題! 若手エリートがこぞって取り入れているライフスタイル、早期リタイアして自由に暮らす生き方「FIRE」。ニューヨーク・タイムズ、CNBC、ハフポスト、CBC、ビジネス・インサイダーなどで話題のFIREムーブメントの第一人者が早期リタイアについて知りたいことを全網羅。
1分間孫子の兵法

「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」などの箴言で知られる『孫子』。
中国の古代、春秋時代の武将、孫武が書いたとされ、2000年以上も読み継がれたまさに古典中の古典。世界最古の兵法書であるとともに、現代にも通じる人への深い洞察の書として繰り返し読み返されてきた。
リーダーシップ、組織の統率の仕方、人間心理の綾などを読みとるうえで必携の書。今回1分間名著シリーズとして、たった1分のスキマ時間で名著のエッセンスがマスターできるスタイルで登場!
銀河鉄道の夜

貧しい少年ジョバンニが銀河鉄道で美しく哀しい夜空の旅をする表題作等、童話13編戯曲1編。絢爛で多彩な作品世界を味わえる一冊。
貧しく孤独な少年ジョバンニが、親友カムパネルラと銀河鉄道に乗って美しく哀しい夜空の旅をする、永遠の未完成の傑作である表題作や、「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」など、イーハトーヴォの絢爛にして切なく多彩な世界に、「北守将軍と三人兄弟の医者」「饑餓陣営」「ビジテリアン大祭」を加えた14編を収録。賢治童話の豊饒な醍醐味をあますところなく披露する。
以上、12月15日(火)20代読書会in東京の開催報告でした