01月16日(土)開催!20代読書会@オンライン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
zoom

今回は「ニュータイプ」がMVP賞でした。

  • これから価値が高まるスキルとは?
  • GAFAによる勝者総取り最終戦争で生き残るには?
  • 「役に立つ」で戦うと「ほぼ全員」負ける
  • 問題解決者より「問題発見者」の価値が増す
  • 重要な局面で「必ず」未来予測が外れる理由
  • なぜリベラルアーツで「構想力」が磨けるのか?
  • どうすれば論理と直感を使いこなせるのか?
  • なぜ「逃走」が、最も有効な生存戦略なのか?

「20世紀的優秀さ」は終わりを迎える今すぐ思考・行動をアップデートせよ!

本書は、今起こっている社会構造の変化を「6つのメガトレンド」として読み解き、これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)へのシフトという形で解説する。

開催報告:20代読書会in東京

日時:01月16日(土)09:30-12:00

参加者:5名(男性:3名、女性:2名 初参加:1名、リピーター:4名)

MVP賞

ニュータイプ

ニュータイプ
  • これから価値が高まるスキルとは?
  • GAFAによる勝者総取り最終戦争で生き残るには?
  • 「役に立つ」で戦うと「ほぼ全員」負ける
  • 問題解決者より「問題発見者」の価値が増す
  • 重要な局面で「必ず」未来予測が外れる理由
  • なぜリベラルアーツで「構想力」が磨けるのか?
  • どうすれば論理と直感を使いこなせるのか?
  • なぜ「逃走」が、最も有効な生存戦略なのか?

「20世紀的優秀さ」は終わりを迎える今すぐ思考・行動をアップデートせよ!

近年、社会構造の変化やテクノロジーの進化に伴い個人や企業は、新しい考え方や成功モデルへの書き換えを求められている。

資本主義社会で、これまで長いこと評価されてきた能力や資質は、今や飽和状態となり、急速に凡庸なものへと変わりつつある。

サイエンスで導き出した答えがコモディティ化する時代、「正解を出す力」に、もはや価値はない。

モノが過剰で、意味が枯渇する時代に、「役に立つモノ」を作り出す力は価値を失う。

本書は、今起こっている社会構造の変化を「6つのメガトレンド」として読み解き、これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)へのシフトという形で解説する。

紹介された本

イラッとされないビジネスメール

イラッとされないビジネスメール
  • メールの「目的」に合わせて情報を整理する
  • 本文の冒頭では「何をしてほしいか」を的確に書く
  • どうしても長文メールになるなら、見出しを立てる
  • 「余計な一言」は使わない、自分の都合を押しつけない
  • 「質問」や「お願いした側」が最後のメールを送る

「ビジネスメール」の第一人者が、具体的な「書き方・送り方」のルールを、わかりやすく解説。

メールへの苦手意識がなくなり、書くのが楽しくなる!
新入社員からベテランまで、「社会人の教科書」と言える一冊です。

メンタル美人

メンタル美人

臨床経験をもとに書かれた、今までにないメンタル本! !

メンタルの安定を目指すことで、もっと輝けるようになる! ! それこそが「メンタル美人」です。

単なるメンタル強化を目指す書籍ではなく、著者の35年間の医療現場で得た経験をもとに、何が必要なのかを書き下ろした1冊です。女性だけでなく、男性にも読んでもらいたい内容です! !

バッタを倒しにアフリカへ

バッタを倒しにアフリカへ

バッタ被害を食い止めるため、バッタ博士は単身、モーリタニアへと旅立った。それが、修羅への道とも知らずに……。『孤独なバッタが群れるとき』の著者が贈る、カラー写真満載の科学冒険(就職)ノンフィクション!

パーソナルトランスフォーメーション

パーソナルトランスフォーメーション

「デュアルライフ」第一人者として仕事と遊びの垣根のない生き方を実践。日本人のライフスタイルと働き方を更新してきたベストセラー著者が贈る新しい「幸福論」。

  • 最新データから読み解く、“コロナで動き出した人、動かなかった人”の大きな格差
  • 「収入が減っても、実は困らなかったことに気づけた」幸せなライフスタイルを掴むヒント
  • 仕事も生活も最初から完全を目指さず「実験」する。「巧遅拙速」を実践する意義
  • コロナ禍で飲食業が生き残るためのファンづくり
  • オンラインコミュニティで問われる他者への想像力
  • 会社員が意思決定する力を取り戻す方法
  • 軽井沢に移住した経営者、飲み会消滅で浮いた時間を自己投資へ

デジタルネイティブの20代に仕事を奪われないためにコロナを機に自身も事務所を解約、インスタライブやボイシ―配信など新しい取り組みを続ける著者による、DX(デジタル・トランスフォーメーション)以前の自己進化・PX(パーソナル・トランスフォーメーション)のヒント満載。

以上、01月16日(土)20代読書会in東京の開催報告でした

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*