
今回は「自分の時間を取り戻そう」がMVP賞でした。
年金受給開始年齢の引き上げ、定年の延長など、働き方をめぐる環境は近年驚くべきスピードで変化し続けている。そんな現代日本にあって、あなたは20代で選んだ仕事を70代まで続けるの? 月間200万PVをほこる人気ブロガーちきりんが「人生を二回生きる」働き方を具体的に提案する人生論。
2つの視点から明らかになる、1つの重要な概念と方法論。
目次
開催報告:20代読書会in東京
日時:05月15日(土)09:30-12:00
参加者:7名(男性:2名、女性:5名 初参加:2名、リピーター:5名)
MVP賞
未来の働き方を考えよう

年金受給開始年齢の引き上げ、定年の延長など、働き方をめぐる環境は近年驚くべきスピードで変化し続けている。そんな現代日本にあって、あなたは20代で選んだ仕事を70代まで続けるの? 月間200万PVをほこる人気ブロガーちきりんが「人生を二回生きる」働き方を具体的に提案する人生論。
紹介された本
なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?

コロナでも黒字を達成し、「飲食業界の奇跡」とまで言われた星付きイタリアンのオーナーシェフ、初のビジネス書が発売。
伝説の三ツ星レストランで副料理長にまで上りつめた著者が次に求めたのは、サイゼリヤの「すごい生産性」だった。経営するレストランの生産性は、なんと3.7倍に!
成長したければ、MBAを取るよりアルバイトをしよう。
26万PVのnote記事『目黒の星付きイタリアンのオーナーシェフは、サイゼリヤでバイトしながら2億年先の地球を思う。』で話題騒然!「落とし穴に落ちない」で「最短で成長する」という、偏差値37の”バカ”が見つけた必勝法を初公開します。
サイゼリヤ代表取締役会長正垣泰彦氏、推薦「これはビジネスの真理だ! 」
超集中で人は変わる

実力を100%引き出す!集中力を高める本質とトレーニング法
各地セミナーで大反響!次世代リーダー育成のプロが教える成長のヒント集。保護者・教育者・経営者の皆さんに贈る一冊。
著者の松葉氏は、三重県の久居農林高校、松阪高校の元教諭。両校では野球部監督を務め、甲子園にも出場している。決して強くはなかった両チームを全国へと導いた裏には、根性論とは対極の指導法、そして人間育成にあった。
たった一言で、人は変わる――。
同書では、知性→感情→意欲という「心のメカニズム」を説明しながら、そのカギとなる「集中力」の秘訣を公開する!
野球関係者だけでなく、子育て中の親、教師、若手部下を持つビジネスマンなど、幅広い方々に役立つ一冊となっている。
20代で得た知見

一人の人間の人生は、出会った言葉でも、預金額で決まるとも、恋愛だの結婚で決まるとも思えない。ある夜友人が電話で語ってくれた台詞、または恋人がふとした瞬間吐き捨てた台詞、バーで隣の男が語ってくれた一夜限りの話、なんの救いもない都会の景色、あるいは、夜道で雨のように己の全身を貫いた、言葉にもならない気づき。そういったものによって人生は決定されたように思うのです。
私はその断片を「二十代で得た知見」と名づけることにしました。
転職の思考法

一生食えて、心から納得のいく仕事が見つかる、転職論の決定版。あらゆる不安やモヤモヤが、ストーリー形式で一挙に解決!
人生は20代決まる

・生涯賃金やパーソナリティーが決まる。
・将来のパートナーに出会う。
・人生を決定づける出来事が起こる。
→ほぼすべて20代!!
仕事選びと生涯賃金、出会いと結婚、脳と肉体の成熟――どれも20代の10年間がカギであることを知っていますか? 世界的に注目を集める心理学者が、日々のカウンセリングで接する若者たちの生の声をもとに、最新の心理学・社会学・脳科学などの成果を交えながら、一生を決定づける10年間の過ごし方を徹底指南。悔いのない人生を送りたいすべての人に捧げる1冊。
2040年の未来予測

20年後、あなたは何歳だろうか?
ひとつ確実なことがある。それは、人間が必ず歳をとることだ。
iPhoneが発売されたのは、たった13年前だった。現在、スマートフォンがない世界なんて考えられない。そして、これまでの10年より、これからの10年の方が世界は大きく、早く変わるだろう。
テクノロジーだけでなく、ほかのことも、気づいたときには手遅れになっているのが人間の性である。地震や災害も、リスクをわかっていながらも被災するまで手を打つ人は少ないし、明らかに社会制度の破綻しつつある。人口は増えず、老人ばかりの国になるし、環境問題も悪くなる一方だ。
これまでと同じように暮らしていたら、今の年齢によっては取り返しのつかない可能性もある。
この本は、あらゆるデータから導き出されるありのままの未来を書いた。「今日」にはこれから起こることの萌芽がある。現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。
本書は、ただ知識を得るためだけの本ではない。読んだ後、俯瞰的に未来を考えられる力がきっとついているだろう。
以上、05月15日(土)20代読書会in東京の開催報告でした