08月11日(火)開催!20代読書会@オンライン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
わけわからん常識は、僕がぜんぶ壊します

今回は「わけわからん常識は、僕がぜんぶ壊します」がMVP賞でした。

七浦隼人──20歳で起業後、100店舗を手掛ける。2018年、大阪ミナミにオールピンクのナイトクラブ「THE PINK」をオープン。

自己流で破天荒なその生き方は、どんな人生から生まれたのか。

「僕が人生を変えられたのは、ただラッキーだったからじゃない。大切なポイントがいくつかあった。この本を読んでくれたらわかると思う。」

開催報告:20代読書会in東京

日時:08月11日(火)20:00-22:00

参加者:5名(男性:3名、女性:2名 初参加:1名、リピーター:4名)

MVP賞

わけわからん常識は、僕がぜんぶ壊します

わけわからん常識は、僕がぜんぶ壊します

七浦隼人──20歳で起業後、100店舗を手掛ける。2018年、大阪ミナミにオールピンクのナイトクラブ「THE PINK」をオープン。自己流で破天荒なその生き方は、どんな人生から生まれたのか。「僕が人生を変えられたのは、ただラッキーだったからじゃない。大切なポイントがいくつかあった。この本を読んでくれたらわかると思う。」

紹介された本

ベルナのしっぽ

ベルナのしっぽ

27歳で失明したななえさんは大の犬嫌いでしたが、子育てのため盲導犬のベルナとパートナーを組むことに。困難な日々を共に乗り越え家族の一員となっていたベルナ。しかし、やがて別れの時がやってきて………。

働き方2.0vs4.0

働き方2.0vs4.0

●働き方1.0 年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行
●働き方2.0 成果主義に基づいたグローバルスタンダード
●働き方3.0 プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型
●働き方4.0 フリーエージェント(ギグエコノミー)
●働き方5.0 機械がすべての仕事を行なうユートピア/ディストピア

安倍政権が進める「働き方改革」とは、働き方1.0を強引に2.0にヴァージョンアップしようとするものです。これまで日本の「知識人」は、日本型雇用こそが日本人を幸福にしてきたとして、「働き方改革」を推進する「ネオリベ(新自由主義者)」に呪詛の言葉を投げつけてきました。ところが「真正保守」を自任する安倍首相は「雇用破壊」に邁進し、「私がやっていることは、かなりリベラルなんだよ。国際標準でいえば」と自画自賛しています。グローバル化、知識社会化・リベラル化する世界のなかで、働き方1.0は目を覆わんばかりの機能不全を起こしています。

政権が保守であれリベラルであれ、官民挙げて「改革」しなければどうにもならなくなっているのです。しかし問題は、働き方2.0を実現したとしても、それではぜんぜん世界の潮流に追いつけないことです。最先端の働き方は、3.0から4.0に向けて大きく変わりつつあるからです。

京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ

京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ

世界的なゴリラ研究者であり、京都大学総長によるグローバル時代を生き抜くための発想術。
「精神的な孤独が、自信につながる」「他人の目が〈自分〉をつくる」「他人の時間を生きてみる」など。
学生、新社会人必読の一冊。

お前なんかもう死んでいる

お前なんかもう死んでいる

『猿岩石』でブームを巻き起こすも、あっという間に人気急落、どん底生活を味わうこととなったお笑い芸人・有吉弘行。本書は、人生の辛酸をなめた有吉だからこそわかる落ち目を生き抜く指南書です。100年に一度の不況と言われている今だからこそ誰にでも地獄はやってくる。そんなとき一体どうすればいいのか。

以上、08月07日(土)20代読書会in東京の開催報告でした

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*