05月22日(日)開催!20代読書会@オンライン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
日本の論点 2022~23――なぜ、ニッポンでは真面目に働いても給料が上昇しないのか。

今回は「日本の論点」がMVP賞でした。

【30年続いた「安い日本」から脱却せよ アジアの知性が、鋭く、深く分析する世界と日本の総括&見通し】

この間、日本は安倍政権を踏襲した菅政権が1年で退陣し、岸田政権が誕生しました。新政権の課題は「30年間所得が増えない」という異常事態に終止符を打ち、明確な成長戦略に舵を切ることに他ならないと、大前氏は訴えます。

一方、世界に目を向ければ、影響力を強める中国の台頭が様々なかたちで各国に波及していることが鮮明となっています。もはや「アメリカを中心にした視点では国際情勢を読み取ることはできない」と大前氏は言います。

本書は大前氏が豊富な知識と体験、洞察力を駆使して、新しい時代に役立つものの見方や考え方を具体的に述べていきます。

開催報告:20代読書会in東京

日時:05月22日(日)09:30-12:00

参加者:8名(男性:7名、女性:1名 初参加:1名、リピーター:7名)

MVP賞

日本の論点

日本の論点 2022~23――なぜ、ニッポンでは真面目に働いても給料が上昇しないのか。

【30年続いた「安い日本」から脱却せよ アジアの知性が、鋭く、深く分析する世界と日本の総括&見通し】

この間、日本は安倍政権を踏襲した菅政権が1年で退陣し、岸田政権が誕生しました。新政権の課題は「30年間所得が増えない」という異常事態に終止符を打ち、明確な成長戦略に舵を切ることに他ならないと、大前氏は訴えます。

一方、世界に目を向ければ、影響力を強める中国の台頭が様々なかたちで各国に波及していることが鮮明となっています。もはや「アメリカを中心にした視点では国際情勢を読み取ることはできない」と大前氏は言います。

本書は大前氏が豊富な知識と体験、洞察力を駆使して、新しい時代に役立つものの見方や考え方を具体的に述べていきます。

紹介いただいた本

この選択が未来を作る

この選択が未来をつくる

人生は「優先順位」と、その「選択の質」で決まる――。

「うまくいかない……」「結果が出ない……」
これらは決して、モチベーションや能力の問題ではありません。
何を選択し、どう行動するかを見直せば、結果は劇的に変わります。

・「選択マインド」を持つ
・「ピリオダイゼーション」を駆使する
・「3つの感覚」を使う
・人生が変わる「7つの質問」
・無意識を顕在化させる方法
・あえて偏る

優先順位を決め、最良の選択をするための、スキルと思考を豊富に収録!
最高の未来を手にするためのヒントとなる一冊。

チーズはどこへ消えた

チーズはどこへ消えた?

この小さな本が世界のビジネスマンを変えてゆく!
迷路のなかに住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見する。チーズは、ただの食べ物ではなく、人生に おいて私たちが追い求めるもののシンボルである。
ところがある日、そのチーズが消えた! ネズミたちは、本能のままにすぐさま新しいチーズを探しに飛び出していく。ところが小人たちは 、チーズが戻って来るかも知れないと無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かすばかり。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに 旅立つ決心を…。
IBM、アップル・コンピュータ、メルセデス・ベンツ等、トップ企業が次々と社員教育に採用。単純なストーリーに託して、状況の変化にい かに対応すべきかを説き、各国でベストセラーとなった注目の書。905円でアナタの人生は確実に変わる!

6人の嘘吐きな大学生

6人の嘘吐きな大学生

成長著しいIT企業「スピラリンクス」の最終選考。最終に残った六人が内定に相応しい者を議論する中、六通の封筒が発見される。そこには六人それぞれの「罪」が告発されていた。犯人は誰か、究極の心理戦スタート。

転職の思考法

・会社を辞めるべきタイミングがわからない

・「年収は下がるけど、魅力的な会社」への転職はありか

・自分の市場価値をどう測るか、そしてどう高めるか

・「中途で入るべき会社」と「新卒で入るべき会社」をどう見極めるか

・「本当にやりたいこと」がいつまでたっても見つからないがどうすればいいのか……etc

家庭の金銭学

家庭の金銭学

ファイナンシャル・プランニングの神髄
家計管理、投資による資産形成、保険、不動産、社会保険、税金、相続etcを網羅。延べ120万人に及ぶ顧客に、ブレないアドバイスを提供してきた米国を代表する独立系ファイナンシャル・プランナーの名著『The Truth About Money』に、日本の諸制度への適用とコロナ危機下での活用法を付加した、一家に一冊の“お金の常備薬”。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか

グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身につけるためではありません。
彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。
なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。
では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか?

チャレンジャーセールスモデルチャレンジャーセールスモデル

チャレンジャーセールスモデル

全米ベストセラー、セールスの新しいバイブル
『The Challenger Sale: Taking Control of the Customer Conversation』待望の邦訳!

我々の「理想の営業像」は 完全に間違いだった!

4年間90社6000人にのぼる大規模・徹底調査で判明。「大型」「複雑」な営業でも、不況下でも常勝 する、「スキル」「行動」「知識」「態度」とは?

全米40万部。ウォール・ ストリート・ジャーナル紙ベストセラー。イギリス・ドイツほか 10ヵ国で刊行の「最先端」実践テキスト。新時代のセールス・バイブル登場!

未来の働き方を考えよう

年金受給開始年齢の引き上げ、定年の延長など、働き方をめぐる環境は近年驚くべきスピードで変化し続けている。そんな現代日本にあって、あなたは20代で選んだ仕事を70代まで続けるの? 月間200万PVをほこる人気ブロガーちきりんが「人生を二回生きる」働き方を具体的に提案する人生論。

以上、05月22日(日)20代読書会in東京の開催報告でした

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*