読書にも、方法があるの?
読書にも「方法」があります。ランニングにも効果的な方法があるのと同じです。読書にも効果的にする方法があります。
ただ、読書の方法を知っている人は案外少ないです。その読書の方法を知っているか否かで、読書の効果は全く違います。今回20代読書会を開催して、改めて読書の方法を知っていることの重要性を感じました。なので、読書を有意義にする方法を紹介したいと思います。
読書の方法1:目的を持って読書をする
「目的を持って読書をする」ことは非常に大切です。もし読みかけの本があったら、少し考えてみてください。
なぜ、その本を読んでいるのでしょうか?
この問いに対する答えがない人は、目的意識を持って読書をできていないです。そして、それは非常にもったいないです。なぜなら、人間は問いに対する答えを探し続ける習性があるからです。
例えば、「赤い服の人いないかな?」と自分に問いかけてみてください。そうすると、突然赤い服を着た人が目に飛び込んできたんではないでしょうか。もちろん、赤い服を意識した途端に赤い服を着た人が現れたわけではありません。自分に問いかけたから、意識する前から居た赤い服の人に気づいたのです。
読書も同じです。目的意識を持っていないと、「答え」に気づけなくなります。例え、その本に答えが書いてあったとしてもです。だから、読書を始める前に、その本を読む目的を明確にするのです。そして、読書中に、その目的を忘れてしないように注意する必要があります。私のオススメとしては、本の背表紙に、その本を読む目的をメモしておくといいと思います。
これが読書の方法の1つ目です。「目的を持って読書をする」です。具体的には、本の背表紙に読書の目的をメモしておくといいと思います。
読書の方法2:付箋を貼る
「付箋を貼る」という方法は、重要箇所をいつでも見返せるようにしておくという意味です。
もちろん、付箋でなくても大丈夫です。折り目を付けるものいいと思いますし、ラインマーカーで印を付けるのもいいと思います。さらには、書き込みをするのも有意義だと思います。ただ、「本は汚したくない!」を思う人もいると思います。そのため、付箋を貼ることをオススメしています。付箋であれば、本を痛めることもないですし、目的のページをすぐに開くこともできるからです。
さて、前置きが長くなりましたが、付箋を貼る理由を説明していきたいと思います。
付箋を貼る理由を1言で言うと、1回読んだだけの情報を覚えておけるほど、便利な頭ではないからです。もちろん、読書は読んだ情報を活かせなければ、本を読んだ意味がないです。そして、有意義な本には、後々「あの本に、こういうことが書いてあったな」と思って見返す時が必ずあります。その時に付箋も折り目もないと、探している情報を探し出せなくなります。そのため、重要箇所に付箋を貼ることをオススメしています。
これが読書の方法の2つ目です。重要箇所に付箋を貼って、後々見返すことができるようにしておきましょう。
読書の方法3:アウトプットをする
最後の読書の方法は、アウトプットをすることです。アウトプットとは、内容を人に言うことだけを意味しているわけではありません。読書内容を活かすという意味です。例えば、こんなことがアウトプットに該当すると思います。
・マーケティングの本を読んで、お客さんを増やした
・参考書を読んで、テストの点数が上がった
・服の本を読んで、ファッションが好きになった
・小説を読んで、舞台となった場所を旅行した
ただ、そうは言っても本の内容をすぐに活かすことが難しい場合もあると思います。そこで、私がオススメしたい万能なアウトプットがあります。それが読書会に参加することです。なぜなら、読書会では本の内容を要点を押さえて、わかりやすく説明する必要があるからです。これは読書内容を使える情報として記憶に残すための、最適なアウトプットになります。
しかも、この読書会でアウトプットすることは楽しいです!その場で「いい本を紹介してくださって、ありがとうございます!」など、他の参加者から嬉しい反応をもらうことができます。そうすると、楽しく読書のアウトプットを続けることができます。詳しい内容は、「読書の価値はアウトプットが決める!読書を10倍有意義にする方法」の記事に書いております。興味がある方は、ご参照ください。
そして、「自分も20代読書会に参加したい!」という方は、こちらにて今後の開催日程をご確認の上、お申し込みください。
20代読書会の開催情報
日時:01月24日(日)09:30-12:00
参加者:22名(男性:9名、女性:13名 初参加:10名、リピーター:12名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
数学を使わない数学の講義
著者:小室 直樹
明日の子供たち
著者:有川 浩
茶の湯英会話
著者:淡交社編集局
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学
著者:ダニエル・S. ハマーメッシュ
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃
著者:藤田 孝典
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
著者:ダニエル・ピンク
生き方―人間として一番大切なこと
著者:稲盛 和夫
なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか? _21世紀のつながり資本論
著者:渡邉 賢太郎
卵の緒
著者:瀬尾 まいこ
日本人だけが信じる間違いだらけの健康常識
著者:生田 哲
20代読書会参加者の感想
前回より30秒は長く話せた。(23歳・女性)
意見を聞いてから、自分の考えをまとめる時間が足りず、発言が少なくなってしまった。(24歳・女性)
色んな本を知れて、自分の中で他分野に興味を興味を持ちました。(24歳・女性)
考えさせられる話題が多かった。(25歳・男性)
普段は読まない本の話を聞けて、興味を持ちました。(24歳・女性)
コメント
Comments are closed.