02月03(水):読書のアウトプットで話し上手になるって本当?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

私は20代読書会という読書会を毎週開催しています。そして、20代読書会には様々な参加理由の方がいます。その中で、トップ5に必ず入る参加理由があります。

それは、「話すのが苦手で、話し上手になりたくて参加しました」というものです。

読書会で話し上手になると聞くと意外な印象を持つ人もいると思います。しかし、私は読書会でアウトプットすることで、効果的に話し上手になれると思います。今日はその理由を紹介したいと思います。

アポも取れなかった私が、読書会で営業(アウトプット)上手になりました!

最初に私の実体験をお話しします。社会人になって、最初の2年間で経験したことです。

1.研修で営業を3ヶ月経験。ところが、アポも取れず苦戦。

2.内勤業務を1年間経験。この間、営業経験は一切なし。

3.営業に異動。突然、アポが取れ始め、営業成績も向上。

すごくないですか!?1年ぶりに営業をやってみたら、突然上位の営業成績を上げられるようになっていたのです。営業で悩んでいる方からすれば、夢のような話だと思います。

2.の内勤時代に、何があったと思いますか?

ご想像の通です。この間、会社の仕事とは別に読書会を毎週開催していました。そして、読書した本をアウトプットしていたのです。その結果、いつの間にか話し上手になっていたのです。もちろん、営業スキルを上げるために読書会を始めたわけではありません。でも、読書会を開催していたら、副次的な産物でアウトプットが上達したのです。いやあ、とても嬉しい誤算でした(笑)。

では、読書会でアウトプットが上達する理由を紹介していきたいと思います。

読書会でアウトプットが上達する3つの理由

読書会に定期的に参加していると、アウトプットが上達します。つまり、話し上手になります。これは私の経験からも間違いないと思います。そこで、その理由を3つ紹介したいと思います。

読書会でアウトプットが上達する理由1:話の引き出しが増える

まず、話し上手な人というのは、特別な才能があるわけではありありません。「超一流の雑談力」にも書かれていますが、話し上手な人は話の引き出しが多いのです。

誰しもが、自分が興味を持っている分野では色んな話ができます。例えば、野球好きな人がいたとします。その人に野球の話を振ったら、色んな話をしてくれます。好きな選手・好きなチーム・観戦のポイントetcについてです。

これは、なぜでしょうか?

「野球の話をする特別な才能」があるからではありません。様々な話をできるのは、野球に関して話の引き出しが豊富なのです。

ここで注意点があります。それは、「知識が豊富=話の引き出しが豊富」ではないということです。どういうことかというと、アウトプットは練習が必要だということです。知識として知っていても、アウトプットが上手とは限りません。人に興味を持ってもらう話し方ができるようになるには練習が必要です。ある本によると、他人の言葉は3回話すことで自分の言葉になるそうです。

だから、読書会への参加がいいのです。読書会では、読書で得た知識をアウトプットします。そうすると、読書で得た知識が話の引き出しに変換されるのです。

読書会でアウトプットが上達する理由2:多様な知識をインプットできる

「読書会でアウトプットが上達する理由1」で、知識を話の引き出しに変換する方法を紹介しました。でも、まず知識のインプットがなければ意味がありません。話の引き出しを増やすには、まずは知識を増やすことが大切です。

例えば、「歌舞伎」が大好きな人と話しをしているとします。しかし、自分は歌舞伎に全く興味がありません。そんな時、どうしますか?

その歌舞伎にも話の引き出しがあれば、その相手とも盛り上がることができます。例えば「ワンピースの歌舞伎があるみたいですね。」と言えれば、相手はワンピース歌舞伎について色んなことを話してくれると思います。

しかし、「歌舞伎」と言われて何も連想できなかったら、話題は全く広がりません。「ワンピース歌舞伎がある」と知っているか否かで大きな差が出ます。では、一体どのように知識を増やしていけばいいのでしょうか?

知識を増やす最適な方法は、多様な人に会って刺激を受けることです。そして、自分が全く興味のなかった分野について、教えてもらうことです。

そこで、読書会です。読書会に参加すれば、自分の関心外の本を紹介してもらえます。そして、その本の紹介を聞けば一定量の知識を得ることができます。

そのため、次にその分野に興味のある人に出会ったら、読書会で得た知識をアウトプットできるのです。そうすると、相手は更に色んなことを教えてくれます。そうして、読書会で多様な人に会うことをきっかけに、多様な知識を得ることができます。

読書会でアウトプットが上達する理由3:お手本が側にいる

何事も同じですが、「学ぶは真似る」と言われています。見たことも聞いたこともないものは、習得できません。それは、アウトプット(話し上手になること)も同じです。話し上手な人を間近で見て、自分でも真似てみることが大切だと思います。

ありがたいことに読書会には話し上手・アウトプットの上手な人がたくさんいます。そして、読書会に参加すると、その人をお手本にすることができます。

・間合いの取り方
・初対面の人との打ち解け方
・笑いの取り方
・興味の引き方
・説得力のある話し方

例えば、上記のようなことが学べる(真似できる)と思います。あとは、自分でも実践できるように何回もアウトプットの練習をするだけです。

ただ、アウトプットの練習をすると言っても、辛さは全くありません。読書会自体が楽しいからです。そのため、読書会を楽しんでいたら、自然とアウトプットの練習になっていたという感じです。そして、気づけば話し上手になっていきます。上記が読書会でアウトプットが上達する理由です。

この記事を読んで「自分も20代読書会に参加して、アウトプットを練習したい」という方は、こちらにて今後の開催日程をご確認の上、お申し込みください。

20代読書会_申込み

20代読書会の開催情報

日時:02月03日(水)19:30-22:00
参加者:5名(男性:4名、女性:1名 初参加:1名、リピーター:4名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:

東京都中央区銀座1-25-3

都営地下鉄浅草線宝町駅 A1出口 徒歩6分
東京メトロ有楽町線新富町駅 2番出口 徒歩7分
東京メトロ銀座線新京橋駅 1番出口 徒歩7分

20代読書会で紹介された本

最速でおしゃれに見せる方法
著者:MB
最速でおしゃれに見せる方法

日本人が知っておくべき「戦争」の話
著者:KAZUYA
日本人が知っておくべき「戦争」の話

あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え
著者:ひすいこたろう
あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。 1秒でこの世界が変わる70の答え

いま やろうと思ってたのに…
著者:リタ・エメット
いま やろうと思ってたのに…

天才! 成功する人々の法則
著者:マルコム・グラッドウェル
20代読書会_天才! 成功する人々の法則

天空の蜂
著者:東野 圭吾
天空の蜂

20代読書会参加者の感想

人数が少ない分、たくさんの話ができた。(24歳・男性)

たくさんの話を熱意を持ってお話しされていて、刺激を受けた。(27歳・女性)

人数が少なく、話が深くできたので、満足しました。(25歳・男性)

SNSでもご購読できます。