読書会を開催して、改めてアウトプットの重要性を感じました。開催レポートとともに、「読書は「アウトプット」が99%」を解説していきます。
読書は「アウトプット」が99%の主張
本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血になり肉となる−私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは、”ただなんとなく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。では具体的に何をするか-。その方法を紹介します。
読書は「アウトプット」が99%は、このような出だしで始まります。そして、本書の主張はこの出だしに凝縮されています。
具体的なアウトプットの方法を知りたい方は、「これなら忘れない!読書を有意義にするアウトプット方法」をご参照ください。
読書は「アウトプット」が99%の構成
目次
1章 もっと「本の話」を誰かとしよう
今日の出来事を話すように「本の話」をする
「人に伝える」ことで、知識が知恵に変わる
できる人は、例外なく「要約力」を鍛えている
本で身につく「全体を俯瞰する力」
「教わる側」から「教える側」にまわる
2章 「速読」よりも「乱読」せよ!
「1日1冊」必ず読む私の方法
本を「斜め読み」でインプットする法
読書についての「4つの誤解」
本は「買いまくり」「読みまくる」こと
「まえがきの最初の3行」で買う本を選べ
「ベストセラーの立ち読み」で流行を知る
「濃い情報」がほしいなら本を読むしかない
本は「何冊か同時に読む」ほうがいい
読書を「毎日のルーチン」に組み込め
3章 読書を最高の「自己投資」にする技術
たとえば、「小説」をどう仕事に役立てる?
「ハウツー10%」の実践を目指す
情報は「受け取る」ものではなく「取りに行く」もの
余白に書き込み、汚しながら本を読め
「読書メモ」は”好きなように”書く
「読者レビュー」は批判的なものを参考に
あなたも今すぐ「書評家」になれる
ブログ、SNS…「ネット」で本をどう活かす?
メルマガで「最新情報」を手に入れる方法
「読書会」は”ゆるいルール”でやるのがコツ
周囲に「本の贈り物」をしてみよう
「著者に会う」ことも難しくない!
「電子書籍」について考えておきたいこと
4章 「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む!
なぜ、社長は「古典」を読むのか?
読書は「上に立つ者」の仕事
一流の人は「スキル」よりも「仕組み」を学ぶ
「仕事と関係ない分野の本」が差を生む
難しい本の活かし方、やさしい本の活かし方
「感動」をアウトプットできるか
「読書モード」になる環境をつくる
読書時間をどう確保するか
「かっこういい本棚」をつくろう
「新聞・ネット・ニュース」の活用法
5章 私は、こんな本を読んできた
「明日から読書に活かせる」編
「お金について考えておきたい」編
「社会人としての生き方を考える」編
「人間関係に役立つ」編
「社会・世界について知る」編
「読んでおきたい古典」編
たった1冊の本に、人生変える力がある
読書は「アウトプット」が99%に学ぶアウトプット方法
読書は「アウトプット」が99%で書かれているアウトプット方法は、3つあります。
①「話す」
本の内容は人に話すことでより鮮明に記憶され、学んだことをいつでも取り出しやすく(思い出しやすく)なります。また、話してみることで自分がその本の何を理解して、何を理解していないのかもよくわかります。
②「書く」
書く作業は、本の内容をより深く理解する手助けになります。私は読書メモを取っているのですが、これは内容を忘れたときの備忘録としても非常に有効です。
③「行動する」
本に書いてあることは、一つでもいいから実践すべきです。特にビジネス書は読むだけでは意味がありません。行動するのは一番のアウトプットですし、そこまでしないと本を自分のものにできたとは言えないでしょう。
読書は「アウトプット」が99%の著者
藤井 孝一氏
経営コンサルタント。株式会社アンテレクト代表取締役。
1966年生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当、その後5年間の米国駐在を経て独立。中小企業と起業家の経営コンサルティングを始める。
また、ビジネスパーソンが会社から自立するためのノウハウについて、執筆、講演などの活動を行う。中でも、自らの起業体験を生かして考案した「会社を辞めずに、お金をかけずに低リスクで起業」する、全く新しい起業スタイルを「週末起業」と名付け提唱、一世を風靡する。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:03月30日(水)19:30-22:00
参加者:10名(男性:5名、女性:5名 初参加:6名、リピーター:4名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
ビジョナリー・カンパニー 2 – 飛躍の法則
著者:ジム・コリンズ
「働く女(ひと)」の77のルール
著者:有川 真由美
銀の檻を溶かして 薬屋探偵妖綺談
著者:高里 椎奈
「心が凹んだとき」に読む本: 1日5分!“読む処方箋”
著者:心屋 仁之助
貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち
著者:藤田 孝典
ディズニーランドという聖地
著者:能登路 雅子
中谷巌の「プロになるならこれをやれ!」
著者:中谷 巌
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則
著者:バーバラ・フレドリクソン
伝え方が9割
著者:佐々木 圭一
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
著者:Testosterone
世界から猫が消えたなら
著者:川村 元気
20代読書会参加者の感想
同じ世代の人たちの話を聞けて楽しかった。もう少し自己研鑽しようと思いました。(26歳・女性)
色んなジャンルのトピックについて話すことができるので、今日も有益で楽しかったです。(24歳・女性)
読書している方から今後の世の中がどうなるか知見を得られて良かったです。(28歳・男性)