04月16(土):東京って交流会が沢山あっていいですよね

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今回の読書会にも転職を考えている人や今の働き方に疑問を持っているという方が参加されていました。こうした時、地方出身の私は「東京って交流会が沢山あっていいな」と思います。

東京の良さってなんだろう

私も東京に住んで10年近くになりました。生まれ育った地方と比べて東京の良さを考えてみると3つあります。

1.便利さ
2.人の多さ(多様さ)
3.チャンスの多さ

欲しいものがあった時、「東京を探して見つからなければ、日本中探しても見つからない」という気がします。

もちろん、東京にないものも沢山あるのは分かってます。でも、日本に進出してくる海外ブランドは、大抵東京に店を出します。そして、どんな業界でも東京に旗艦店を出してくれます。

さらに、人も東京に集中しています。そして、人の多様さも圧倒的です。

稼ぎ方をとって考えてみても、そうです。地方だと、公務員か地銀かの2択という場合もあります。でも、東京ではありえません。人の数も多様さも日本の中で圧倒的です。

その結果、チャンスも東京に集中しています。

群馬や栃木のような北関東と比べても、東京は圧倒的だと思います。移動時間にすれば、たった2時間であったとしても、その壁は大きいです。

交流会の良さってなんだろう

交流会に参加する目的は、人それぞれだと思います。詳しくは[20代が交流会に参加する3つの理由【仕事以外】]を読んでください。

ただ、交流会の最大の良さは「悩みを解決できること」だと思います。

人や悩みを抱えている時、自分の中に解決策を持っていません。だからこそ、悩むわけです。

その時に悩みを解決するには、自分の外に「答え」を探す必要があります。そこで、代表的な答え探しの方法が2つあります。

1つ目が人に相談することです。2つ目が本を読むことです。

ただ、1つ目の人に相談することに落とし穴があります。身近な人に相談しても、その人も答えを知らない場合が多いということです。なぜなら、普段一緒にいる人というのは知識や経験が似通っているからです。

そこで、交流会に価値があるわけです。もちろん、セミナーの参加でもいいかもしれません。

いずれにせよ、普段会わないような人に出会い、話をし、刺激をもらえることに価値があります。なぜなら、自分の枠の外の情報を沢山貰うことができるからです。そうすると、悩みの解決にぐっと近づきます。

そして、交流会の多さ・多様さを考えた時に、東京の良さ(1から3まで)を全て感じます。「東京って交流会が沢山あっていいですよね。」

それでは、20代読書会への申込を希望する方は、こちら
読書会の開催日を見る

また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
ニュースレターを受取る1

20代読書会の開催情報

日時:04月16日(土)09:30-12:00
参加者:18名(男性:10名、女性:8名 初参加:7名、リピーター:11名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:

東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1

東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分

20代読書会で紹介された本

超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ
著者:鈴木 博毅
超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

魂の読書
著者:清水 克衛
魂の読書

ビジネスパーソンの父が子どもたちに伝えたい21世紀の生き方
著者:酒井 穣
ビジネスパーソンの父が子どもたちに伝えたい21世紀の生き方

学問のすすめ
著者:福澤 諭吉
20代読書会_学問のすすめ

いちばんよくわかる「おじさん病」
著者:なかむら るみ
いちばんよくわかる「おじさん病」

おじさん図鑑
著者:國分 利治
おじさん図鑑

5年先のことなど考えるな
著者:前刀 禎明
5年先のことなど考えるな

非常識な成功法則【新装版】
著者:神田 昌典
20代読書会_非常識な成功法則【新装版】

マーフィー わずか「1日」ですべてが変わる!―世界一の成功法則
著者:ジョセフ・マーフィー
マーフィー わずか「1日」ですべてが変わる!―世界一の成功法則

こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる
著者:魚谷 雅彦
こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる

20代読書会参加者の感想

様々な業界の方の様々な考え方、お話を聞けて、とても勉強になりました。(22歳・男性)

違う業界の方とお話ができた。(26歳・女性)

自分の職種以外の人と接する機会を得られて、新たな考え・視点、本を知れた。(24歳・女性)

色んな方の意見が聞けた。(24歳・男性)

新しい知識が得られた!(35歳・男性)

20代の視点を聞くことができ、今後のヒントを沢山得られた。(28歳・女性)

SNSでもご購読できます。