今回も楽しい読書会となりました。もともとコミュニケーションが苦手だったという人がいました。そしたら、偶然にも同じ本を読んで話し下手を克服したことがわかりました。
そこで、今日はその本を紹介します。
話し(会話)上手になる!!:基本
話し(会話)には、基本があります。それは、話し(会話)の「型」と言えるものです。
これさえ身につければ、どんな人と話す時もパニックになることは無くなります。
「ホントかよ!!??」と思われる方、
ホントです。
その基本とは、この3つです。
・トラップ(相づち)
・ドリブル(トーク・展開)
・パス(質問・振り)
この3つの基本の組み合わせで会話は成り立っています。
相づち(トラップ)は、相手からの質問(振り)を受け止めることです。実際の会話を見てみると、こんな感じになってます。
A:「今日は、いい天気ですね」(パス)
B「ええ、そうですね。(トラップ)
ぼくはこの季節が1番好きです。でも、もう梅雨になっちゃいますね。(ドリブル)
Aさんは、GWどこか行きましたか?(パス)」
A:「GWですか。(トラップ)
実はどこにも行かなかったんですよ。本当は…
話し(会話)上手になる!!:オススメの本
なぜ、この人と話をすると楽になるのか
著者:吉田 尚記
上記の話し(会話)上手になるための基本は、この本に詳しく解説されています。それだけでなく、人と会話に臨む姿勢も実例を踏まえて書かれています。
わたしは、この本を読んでから、初対面でも人と話す恐怖感がなくなりました。オススメです。
ただし、出版社には少し言いたいことがあります。
編集がわかりにくい!!
別の、分りやすいビジネス書を多数出版している出版社に、同じ内容でもう1度出版して欲しいです。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:05月07日(土)09:30-12:00
参加者:21名(男性:14名、女性:7名 初参加:10名、リピーター:11名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
エンタテインメントの作り方
著者:貴志 祐介
闇の子供たち
著者:梁 石日
好きなようにしてください―――たった一つの「仕事」の原則
著者:楠木 建
最後のひと葉
著者:オー・ヘンリー
打たれ強く生きる
著者:城山 三郎
あなたの1日は27時間になる。――「自分だけの3時間」を作る人生・仕事の超整理法
著者:木村 聡子
「好き嫌い」と経営
著者:楠木 建
人生がときめく片づけの魔法
著者:近藤 麻理恵
キム・フィルビー – かくも親密な裏切り
著者:ベン・マッキンタイアー
君はどこにでも行ける
著者:堀江 貴文
20代読書会参加者の感想
いろんな人がいていろんな本を知ることができた。(23歳・男性)
自分の知らない本に触れることができ、いいインプットの機会になりました。(25歳・男性)
いろんな人の意見と本を知れて楽しかったです。(26歳・女性)
久しぶりに参加してみて、改めていろんな価値観に触れるのは面白いと感じました。(23歳・女性)