06月25(土):これで読書量が10倍になった!!ゲーム化して読書を続ける2つの工夫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

わたしも読書は苦手でした。

「年間100冊読みます」みたいな人に会うと、「なんで、そんなに読めるの!?」と驚いてました。

ところが、今はわたしが年間100冊読んでいます。そのきっかけをお話しします。

ゲーム化すれば読書も続けられる!?:読書量が増えた理由

読書量が増えたのには、理由があります。

じわじわ増えていったのではありません。

あるときから、一気に読書量が増えたのです。

振り返ってみて、「ああ、あれが転機だったんだ。」と思うことがあります。

しかし、そのちょっとした転機の前に、読書量が増えた理由を紹介します。

それは、読書をゲームにしたからです。

え??読書をゲームにする??

と思われた方、大丈夫です。

そうした方に、ぴったりな一節を先日見つけましたので、紹介します。

「仕事」に関してなんだけど、人ってね、「仕事」と名のつくものは、やりたくないように生まれてきてるの。

「仕事は、適当にさぼりたい」

そういうふうに、生まれてきてるの。(中略)

誰もがやりたくない「仕事」ですが、「人が、喜んで働くようになる方法」が4つあります。

まず、1つめ。

「仕事をゲームにすること」

人ってね、「ゲーム」が大好きなんです。

「仕事」っていうと、適当にやって、さぼりたいんですよ。ところが「ゲーム」になると、がぜん張り切って、一生懸命やりだしちゃうんです。

この本では「仕事」となっていましたが、「読書」も似たようなものです。

つまり、人ってもともと読書なんてしたくないんだと思います。

確かに、読書をすれば有意義なのはわかってます。でも、読書ってさぼりたいものなんです。

そこで、ゲーム感覚で読書をすればいいんです。

そうすれば、努力しなくても、頑張らなくても、読書量が増えていきます。

ゲーム化すれば読書も続けられる!?:読書量が増えた工夫

ゲーム化すれば読書量は増える。

では、一体どうすればいいのでしょうか?

わたしは、2つのことをしました。

1つは、読書の「記録」を付け始めました。
もう1つは、「読書会」を開催し始めました。

この2つによって、読書量は10倍くらいになったと思います。もちろん、いまも読書は続けられてます。

まず、1つ目の「記録」です。

これは手帳の月間予定のところに書き込んでます。1冊本を読み終わったら、読み終わった日付と書籍名を書き留めるようにしています。

そうすると、1目で○月は何冊どんな本を読んだのかが分かります。

実は、これがかなり読書のモチベーションになります(笑)

ペースが悪い月があると、ちょっと頑張って挽回しよう!とか、ペースのいい月があると、今月は頑張ってるな!とかいう気持ちになるのです。

「自分」対「自分」のゲーム感覚です。

そして、2つ目の「読書会」です。

わたしは週に1回以上のペースで開催しています。そして、読書会のたびに新たな本を紹介するようにしています。

なぜなら、わたし自身が面白くないからです(笑)

あるとき何回か同じ本を紹介したことがありました。そうすると、わたしが読書会を楽しめないことに気づいたのです。

新鮮味がなくてルーティンワークをしているような気分になってしまいました。

なので、今回はどの本を紹介しよう!とワクワクするために、毎回新しい本を読むようにしています。

はい、この2つの工夫のおかげで読書量は一気に10倍以上にはなりました。

「記録」と「読書会」、ぜひ取り入れてみてください。

あ、もちろん読書会を開催する必要はないと思います。どこか自分に合った会に参加してみてください!

それでは、20代読書会への申込を希望する方は、こちら
読書会の開催日を見る

また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
ニュースレターを受取る1

20代読書会の開催情報

日時:06月25日(土)09:30-12:00
参加者:19名(男性:11名、女性:8名 初参加:6名、リピーター:13名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:

東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1

東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分

20代読書会で紹介された本

21世紀を生き抜く3+1の力
著者:佐々木 裕子
20代読書会_21世紀を生き抜く3+1の力

問題解決に効く「行為のデザイン」思考法
著者:村田 智明
問題解決に効く「行為のデザイン」思考法

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込
著者:若林 正恭
完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込

蚊がいる
著者:穂村 弘
蚊がいる

ぼくは勉強ができない
著者:山田 詠美
ぼくは勉強ができない

餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
著者:林 總
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?

京都ぎらい
著者:井上 章一
京都ぎらい

未来から選ばれる働き方
著者:神田 昌典、若山 陽一
未来から選ばれる働き方

神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識
著者:さとう みつろう
神さまとのおしゃべり -あなたの常識は、誰かの非常識

戦略がすべて
著者:瀧本 哲史
戦略がすべて

決めて断つ
著者:黒田 博樹
決めて断つ

20代読書会参加者の感想

様々な本を紹介してもらえるので、参考になります。(28歳・男性)

人の読書の感想が聞けて面白かった。(24歳・女性)

価値観の異なる人の話を、もっと吸収したいと思いました。(26歳・男性)

本日は多ジャンルだった。(27歳・男性)

読書のモチベーションを保つきっかけとなる。
アウトプットのいい機会になる。
普段関われないような人の様々な考え方に触れられる。(23歳・女性)

人の紹介の仕方が面白い。(23歳・男性)

SNSでもご購読できます。