今回は平日の夜間開催にもかかわらず、大勢の方が参加してくださりました。ありがとうございます。
なぜ、読書会がこんなに人気なのか?
その理由を考えてみたいと思います。
読書会とは?:デジタル時代に生き残るものとは?
時代を読み解くキーワードの1つに、「デジタル化」があります。
音楽もCDからデジタルになり、書籍も紙からデジタルになりと、いろんなものがデジタル化しています。
その結果、多くの産業が大打撃を受けています。
しかし、デジタル化の時代で意外なものが重要性を帯びているようです。
すでに音楽業界では、CDやダウンロードで利益を上げる時代は終了しており、ライブなどがアーティストの主な収益源となっている。業界大手のエイベックスも、CD関連の売上よりもイベント関係の売上のほうが上回っている。
しかも海外では、定額で聴き放題/読み放題というサービスが急拡大している。米アマゾンはとうとう、月10ドルで書籍が読み放題となるサービスん開始を発表した。アーティストや作家に入る印税は、激減する一方である。
そんな時代において相対的に重要度を増しているのが、直接ふれあうというアナログなビジネスである。
ホリエモンこと堀江貴文氏は最近、10万円で彼と一緒に食事ができるというチケットを売り出し、話題になった。
つまり、デジタル化しているからこそ、アナログに価値があるということです。
ある有名な投資会社の投資条件には、「車で30分以内の会社」とあるそうです。
これは直接いつでも顔を合わせられるアナログを重視しているからです。メールやチャット、テレビ会議などのテクノロジーが発達しているにもかかわらずです。
ちなみに、この投資会社はシリコンバレーにあり、決してIT音痴とういことではないです(笑)
とうことで、デジタル時代に生き残るものは、「アナログ」だったのです。
読書会とは?:究極のアナログな楽しみ
読書会って、なんだかアナログだなと前々から思ってました。
だって、みんなで1つのテーブルを囲むので、1卓の人数は10名が限度です。そして、一人一人の発表をみんなで聞いて、話し合ってを繰り返していくのです。
そうやってお互いの話を聞き、意見を言うために、みんなが1箇所に時間を合わせて集合します。
ただ、「いい本に出会いたい」というのであれば、もっと効率的な方法がありそうなものです。
でも、読書会は大人気です。
参加者もとても満足そうに帰っていきます。
なぜでしょうか?
それは、アナログな読書会にはライブでしか味わえない化学反応があるからです。
音楽も同じですが、ライブ映像を観ても、ライブの興奮や感動は味わえません。
読書会も同じです。参加しないと味わえない楽しさがあります。このアナログ感が読書会の人気の秘訣だと思います。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:06月29日(水)19:30-22:00
参加者:19名(男性:7名、女性:12名 初参加:11名、リピーター:8名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
すべての疲労は脳が原因
著者:梶本 修身
苦手な人が気にならなくなる本
著者:山﨑 洋実
君はどこにでも行ける
著者:堀江 貴文
有頂天家族
著者:森見 登美彦
ルワンダ中央銀行総裁日記
著者:服部 正也
地下鉄
著者:ジミー
21世紀を生き抜く3+1の力
著者:佐々木 裕子
木皿食堂
著者:木皿 泉
戦略がすべて
著者:瀧本 哲史
天才! 成功する人々の法則
著者:マルコム・グラッドウェル
グズの人にはわけがある
著者:リンダ・サパディン、ジャック・マガイヤー
20代読書会参加者の感想
自分の知らないことがたくさん知れて、勉強にもなったし、意識も高まった。(26歳・女性)
知らない世界を知れて楽しかった。(25歳・女性)
自分が手に取らないような分野でも興味が持てた。(24歳・女性)
自分とは違う感性を持つ人と出会える。(22歳・男性)
紹介していただいた本で読みたいと思ったものが沢山ありました。(22歳・女性)
改めて近い年代の方が多くて親近感を感じた。自己啓発の話と精神的に癒される話がほどよいバランスだった。(23歳・女性)