09月24日(土):「4:3:3の法則」ビジネスパーソンに効果的な読書の法則とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今回も多くの方に参加いただき、楽しい読書会となりました。ありがとうございました!!

効果的な読書のための「4:3:3の法則」とは?

元BCG代表の堀紘一氏が、読書について「4:3:3の法則」を提唱されています。わたしも、実践してその効果を実感しています。

これ法則は、ビジネス書40%、小説30%、その他30%で読書をしてくださいという意味です。

ビジネスを主戦場とするビジネスパーソンに対し、ビジネス書が40%というと少なく感じるかもしれません。

しかし、ビジネス書は手を替え品を替え、同じことが書かれています。そのため、一定量を読むと、学ぶことが減ってしまうのです。

わたしも、ここ数年ビジネス書90%という偏った読書をしていたので反省しています。バランスのいい読書は、本当に大切です。

そして、小説を読むと、21世紀に必須の能力が高まるようです。堀紘一氏は、以下の3つの効果を言っています。

  • 語彙力や言い回しが広がる
  • コミュニケーション能力が高まる
  • ストーリー構築力などの表現力が高まる

これは、すごいことです。AIに代替されないために、必要なハイタッチな能力を身に付けられるということです。

ビジネス書のような即効性はないかもしれませんが、小説も十分に自分の身を助けてくれそうです。

ちなみに、その他の30%って、なに?と思われる方いますよね。わたしも、気になりました。

このその他には、生物学、歴史、軍事学、哲学、さらにはノンフィクションやエッセイが入るようです。

堀紘一氏は、この4:3:3の法則に従って、20代は年間100冊以上の読書を推奨しています。

そして、「学歴よりも読書歴」と断言し、読書の幅と深さが人生に決定的な影響があるとおっしゃってます。

わたしも、読書会を開催する中で「学歴よりも読書歴」は痛感しています。

たしかに、高学歴の方は頭がいい割合が高いです。しかし、それは大学卒業後2~3年までの話です。その後は、頭のよさは読書量に比例しているように感じます。たった数年の読書歴で高学歴な人を、あっという間に追い抜いてしまうのです。一部の天才を除けば、人の生来の能力差はしれてますから、当然の結果なのかもしれません。

学歴よりも読書歴です!!4:3:3とバランスのいい読書を心がけ、幅と深みのある読書を楽しみましょう。

それでは、20代読書会への申込を希望する方は、こちら
読書会の開催日を見る

また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
ニュースレターを受取る1

20代読書会の開催情報

日時:09月24日(土)09:30-12:00
参加者:21名(男性:13名、女性:8名 初参加:7名、リピーター:14名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:

東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1

東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分

20代読書会で紹介された本

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
著者:森岡 毅
USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか

時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTS
著者:シェーン・スノウ
SMARTCUTS

成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
著者:神田 昌典
20代読書会_成功者の告白

なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか
著者:想田 和弘
なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか

鋼のメンタル
著者:百田 尚樹
鋼のメンタル

営業零課接待班
著者:安藤 祐介
営業零課接待班

愛と幻想のファシズム
著者:村上 龍
愛と幻想のファシズム

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの
著者:松尾 豊
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの1

絵はすぐに上手くならない
著者:成冨 ミヲリ
絵はすぐに上手くならない

20代読書会参加者の感想

自分の知らない情報を知ることができた。(26歳・男性)

様々な本から学ぶことが多かったです。学ぶ本のジャンルは関係ないと思いました。(26歳・男性)

多分野の本を知れた。(25歳・男性)

本からのinputをここまでoutputできるのに、感銘を受けました。(27歳・男性)

SNSでもご購読できます。