今年も最後の読書会が終わりました!イブにもかかわらず、大人数で楽しかったです(笑)
電子書籍に挫折した5つの理由
今年だけでなく、何度か電子書籍に挑戦してみるものの、わたしは定着することがありません。その理由を、考えてみましたので、紹介したいと思います!
電子書籍に挫折してしまう理由を突き詰めていくと、「生産性が下がるから」です。その理由を1つずつ解説していきます。
目次
電子書籍に挫折した理由1:お金
まず、電子書籍にするとコストが増加します。
確かに電子書籍は定価よりも安く本を買えます。でも、わたしは普段Amazonの中古で書籍を購入し、店頭では購入しません。
そのため、電子書籍にすると書籍代が2~3倍に増加してしまいます。これが1つ目の理由です。
電子書籍に挫折した理由2:時間
電子書籍のよさの1つが、時短だと思います。
店頭に買いに行く必要もなく、配送を待つ必要もなく、読みたいと思った本をクリックした瞬間に読み始めることができます。
ただ、わたしの場合、この時短がメリットとは感じなかったのです。
なぜなら、常に数冊は積ん読があるからです。そのため、今の本を読み終わったら、すぐに次の本に移ることができます。
そのため、配送のリードタイム短縮がメリットにはならなかったのです。
電子書籍に挫折した理由3:労力
電子書籍の楽チンさもメリットになりませんでした。
ポチッと1クリックで書籍を購入できるのは、書店に行って購入したり、図書館で借りたりするより圧倒的に楽だと思います。
これは、電子書籍の強みの1つです。
しかし、わたしはAmazonの中古で本を買ってしまいます。そのため、ポチッと1クリックで購入できるのは今と同じなのです。
そのため、電子書籍の気軽さもメリットには、ならなかったです。
電子書籍に挫折した理由4:読書量
電子書籍にすると、読書量が落ちてしまいました。
慣れの問題かもしれないですが、わたしは紙の本の方が速く読むことができるからです。
通勤電車やタクシーの移動中など、細切れの時間が多い人は電子書籍の方が読書量は上がるかもしれません。
ただ、わたしの場合は読書の時間を1時間なり、2時間なり確保することが多いです。そのため、細切れ時間の活用にもなりませんでした。
電子書籍に挫折した理由5:アウトプット
これが、最後の理由です。
わたしは読書会やブログで書籍を紹介する機会が多いです。そのときに、紙の本の方が圧倒的に便利です。
なぜなら、パラパラと見返すことができるからです。電子書籍には、このパラパラ見返す、ということができません。
確かに、ブックマークの箇所を表示することはできます。でも、ブックマークだけだとダメなんです…
パラパラ、が重要なんです(笑)
そんなわけで、書籍代が増える、読書量(スピード)が落ちる、そしてパラパラ見返せない。でも、特に改善されるポイントがない…
というのが、わたしが電子書籍に挫折した理由でした。もう絶望的な感じがします(笑)
一方で中古本が嫌で、書店でよく本を買う人には、オススメかもしれないです。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:12月24日(土)09:30-12:00
参加者:20名(男性:14名、女性:6名 初参加:6名、リピーター:14名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
世界でふつうに働くために英語力より大切な39のこと
著者:後藤 均、佐藤 豪
違う自分になれ! ウルトラマラソンの方程式
著者:岩本 能史
まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う
著者:マーカス・バッキンガム、カート・コフマン
オシリスの眼
著者:R.オースティン・フリーマン
2022―これから10年、活躍できる人の条件
著者:神田 昌典
ビジネスファッションルール 武器としての服装術
著者:大森 ひとみ
マンガでよくわかる 教える技術
著者:石田 淳
鳥が教えてくれた空
著者:三宮 麻由子
九つの、物語
著者:橋本 紡
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
著者:グレッグ・マキューン
愛着障害 子ども時代を引きずる人々
著者:岡田 尊司
20代読書会参加者の感想
たくさん読書をした気になった。(28歳・男性)
様々な職業の人と会話ができ、色々な本を知ることができる。(26歳・男性)
本のバラエティが広がったため、とても面白かったです。(24歳・男性)