遅くなりましたが、11日のレポートです。今回は交流会に参加する意味について書いてみます。
読書会の意外なメリットとは?
結論から言うと、読書会にぜひ参加してみてください。読書会でなくてもいいので、社外のコミュニティに参加してみてください。
なぜなら、複数のコミュニティに所属することで心にゆとりが生まれるからです。
複数のコミュニティとは、①職場、②家族/恋人、③社外のコミュニティ(読書会etc)といったような感じです。
ポイントは、”複数の”コミュニティに所属することです。
そして、その複数のコミュニティで”居場所”を見つけることです。
中には、家と職場の往復をする毎日だという人もいると思います。そして、家族と同居しているけど、ほとんど会話をしないという人もいると思います。
そういう場合は、複数のコミュニティに所属していることにはなりません。
なぜ、複数のコミュニティに所属するといいかというと、心にゆとりが生まれるとお伝えしました。
では、なぜ心にゆとりが生まれるのか?を説明していきたいと思います。
それは、1つのコミュニティで困難に直面したとき、別のコミュニティが逃げ場になるからです。
職場にせよ、家族/恋人にせよ、いいときばかりではないと思います。辛いときや逃げ出したくなるときもあると思います。
そうしたときに、他に自分の所属する居場所があれば、逃げ込む事ができます。
そこで、ああ自分は必要とされているんだなと感じたり、応援してもらって勇気をもらったりすると、心にゆとりが生まれます。
仮に1つのコミュニティにしか居場所を感じていなければ、そのコミュニティで辛いことがあると、絶望的な気分になります。
そして、そこから立ち直るには自力で自分を奮い立たせるしかありません。それには、強靭なメンタルを必要とします。
しかし、そんな強靭なメンタルを持ち合わせた人はとても限られてます。
なので、複数のコミュニティに所属することが大切なのです。
読書会は、そういう意味でいうと、とてもいいコミュニティだと思います。仕事の悩みを話すこともできますし、家族の悩みを話すこともできます。
それでいて、公私の両方から、いい距離感にあるコミュニティです。興味のある方は、ぜひ参加してみてください。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:01月11日(水)19:30-22:00
参加者:7名(男性:4名、女性:3名 初参加:3名、リピーター:4名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
未来の働き方を考えよう
著者:ちきりん
パレード
著者:吉田 修一
2022―これから10年、活躍できる人の条件
著者:神田 昌典
カイジ「どん底からはいあがる」生き方の話
著者:木暮 太一
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
著者:ジェーン・スー
本を読む人だけが手にするもの
著者:藤原 和博