
大学別、読書会参加者数ランキング!!
平日に読書会を開催したところ、6人中2人が京大の卒業生でした。
京大は1学年5,000人ほどいます。そのため、23-29歳で35,000人の卒業生がいることになります。
いまの20代は1学年100万人いますから、23-29歳で700万人の人口になります。
つまり、京大の卒業生は0.5%です。
そう考えると、6人中2人はとんでもない確率です(笑)
でも、実は京大の参加者が最近多いです。毎週のように京大の参加者がいます。なにが起きてるんでしょうか?
ちなみに、東大の参加者も多いです。ただ、東大の場合は、卒業生よりも在校生が多い印象です。
そこで、勝手に参加者の多い大学をランキングしてみました!!3位から1位までを、発表してみたいと思います。
まず、第3位。第3位は京大です!!
京大は2015年あたりから徐々に増えてきた印象があります。読書会を開催し始めたころには、まったくいませんでした。
ところが、15年から増え始めて、いまでは毎週誰かしら参加してくれています。
次に、第2位。第2位は早稲田!!
はい、早稲田ですね。もう早稲田の人は多すぎて、いるのが当たり前みたいな印象です。
そもそも、早稲田の場合は数が多いですからね。1学年に1万人ほどいるんだと思います。
そして、第1位。第1位は慶應!!
これは、安定の1位です。開催し始めたころから、変わっていません。主催者が慶應だからなんでしょうか。
ちなみに、3位以降は、東大、東工大、理科大が多いですね。そして、なぜか京都工業繊維大も最近は多いです(笑)
京大が増えてることと、関係があるんでしょうか…
また、MARCHの中では中大が多いです。以前は青学が多かったんですが、最近は減ってます。
明治、法政、立教はレアな印象があります。とくに法政。法政の方は、本当に少ないです。お会いしてみたいですね。
以上、読書会の参加者の大学別ランキングでした。
また、20代読書会のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会の開催情報
日時:03月08日(水)19:30-22:00
参加者:6名(男性:4名、女性:2名 初参加:2名、リピーター:4名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
都営地下鉄浅草線宝町駅 A1出口 徒歩6分
東京メトロ有楽町線新富町駅 2番出口 徒歩7分
東京メトロ銀座線新京橋駅 1番出口 徒歩7分
20代読書会で紹介された本
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
著者:森岡 毅
なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?
著者:田口 智隆
またの名をグレイス
著者:マーガレット・アトウッド
AI時代の人生戦略
著者:成毛 眞
7つの制約にしばられない生き方
著者:本田 直之
サピエンス全史
著者:ユヴァル・ノア・ハラリ
20代読書会参加者の感想
新しいことが学べて面白かったです。発表する経験も楽しかったです。(24歳・男性)
おもしろい本&普段話せない方と雑談できる。(27歳・女性)