05月06日(土):読書会in東京 20代が将来に不安を感じる3つの理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
05月06日(土)20代読書会

GWの終盤にも関わらず、多くの方にご参加いただきました!ありがとうございました。

今回は「LIFE SHIFT」をピックアップして、20代読書会in東京の様子を紹介したいと思います。

LIFE SHIFTはリンダ・グラットン氏が書かれた本で、素晴らしい内容です。

前作のWORK SHIFもベストセラーになりましたが、今回のLIFE SHIFTもベストセラーになっています。

そのLIFE SHIFTに、20代が不安を感じる理由と解消する方法が書かれていましたので、紹介していきます。

20代読書会in東京の様子

20代読書会_life-shift

みなさん、不安を感じてますか?

今の仕事に不満があり、何かを探している人
将来に不安があって、仕事以外にも幅を広げたい人
仕事は楽しいが、10年後は見通せない人
etc

いろんな20代の方がいると思います。でも、共通しているのは何かしらの「不安」を抱えているということです

社会も大きく変化しているし、新しいテクノロジーも次々に出てきてます。

40代、50代の先輩を見ても…、ああいう感じにはなりたくないと思っている人ばかりです。猛烈に頑張って、課長になりたい!とか部長になりたい!と燃えてる人にも会ったことがありません。

人生のロールモデルがおらず、悩んでいる人が多いと思います。

なぜ、20代は悩んでいるのでしょうか?

昔の若者よりもエネルギーがなくなってしまったんでしょうか?

草食男子という言葉も出てきましたが、覇気のないやる気のないダメな20代が増えたんでしょうか?

もちろん、そんなことはありません(笑)

今の時代だって、すごい20代はゴロゴロいます。とんでもない成果を出す人はたくさんいます。

多くの20代が不安を感じるのには、実は3つの理由があります。

この理由を知ることは、とても大切です。なぜなら、理由が明確になれば、不安を解消する解決策も浮かび上がってくるからです。

読書会in東京 20代の不安①

長寿化
朝活はいつやるの

不安になる1つ目の理由は、長寿化です。

みなさん、2045年に日本人の平均寿命が何歳になるか知ってますか?

2045年には平均寿命が100歳を超えると言われています。

あと、20年弱ですから、2045年を迎える頃には、今の20代は40代になっていると思います。その時に、平均寿命が100歳を超えるのです。

つまり、今の20代も間違いなく100歳を超えて生きていくということです。

そのときに、今までと同じ生き方で大丈夫なのか?と不安を感じる人が多いのだと思います。

LIFE SHIFTの中でロンドン大学MBAコースで実施しているワークが出てきます。

それは、何歳まで働けば引退できるのか?というワークです。このワークを解くと、答えは87歳となります。

87歳まで働く!?

にわかには信じられないと思います。ロンドン大学MBAコースの授業でも、このワークを解かせると静まり返るらしいです(笑)

でも、よく考えて見てください。

平均寿命が70代のとき、定年は60歳だったわけです。そう考えると、平均寿命が100歳を越えれば、定年が90歳になっても不思議ではありません。

これが1つ目の不安の正体です。

読書会in東京 20代の不安②

社会の制度設計
朝活選びの掟

不安になる2つ目の理由は、社会の制度設計です。

すでに述べましたが、われわれの寿命は100歳を超えていきます。そして、日本はもはや高齢化社会ではありません。高齢社会を通り越し、超高齢社会に突入しています。

もちろん、われわれが50代、60代と人生の折り返し地点に達したとき、高齢者の割合は一層高まってます。

とんでもない事態です。超高齢社会の次はなんて呼ばれるんでしょうか?ハイパー・ウルトラ・アルティメット高齢社会にでもなるのかな…

ただ、この現象に対し、国も対策を考えているみたいです。

先日、講演会で知りましたが、高齢者の定義を65歳から75歳に引き上げることを検討しているそうです。

そうすると、高齢者にカウントされる人が減ります。その結果、高齢者の割合が減ります。

いやあ、めでたし、めでたし!!

…って、なんてめでたい対策なんでしょうか(笑)

本当のところ、根本的な解決策は何もないのが実情です。

20歳の若者を増やすには、いま赤ちゃんを増やしても20年かかります。赤ちゃんを簡単に増やすこともできなし、増やしても時間がかかります。

なので、人口問題に即効性のある解決策など、存在してないのです。

その中で、日本の制度設計は50年前に行われています。

人口増加を前提とした国民皆保険と年金制度が、今も存続しています。そして、老後の生活の支えとなっています。

当たり前ですが、人口減少社会では保険も年金も維持できません。そして、保険や年金だけでなく、様々な制度に歪みがでてきます。

そうすると、今まで正解だった選択肢が正解ではなくなります。

その中で、今まで通りに大学を出て就職して出世していくという選択肢は、果たして正解のままなのでしょうか?不安になりますよね?

これが2つ目の不安の正体です。

読書会in東京 20代の不安③

ロールモデルの不在
偏見!?朝活参加者の特徴

最後の不安の正体が、ロールモデルの不在です。

20代の身の回りに、ロールモデルがいないという現象が起きています。普通に会社勤めをしていると、先輩、同僚、取引先の人くらいしか出会う人がいません。

しかし、その中に「こうなりたい!」と思えるような人がいないのです。

学生時代なら部活の先輩に憧れたり、先生に憧れたり、TVの中の人に憧れたりしたのだと思います。わたしも中学、高校、大学と常に目標となる人がいました。

ところが、社会に出て、期待に胸膨らましていたわけですが、すぐに張りのない生活になってしまいました。なぜなら、入社5年目、10年目の人を見ても、憧れを抱くことがなかったからです。

そして、すぐに気づくことがあります。それは、給料と勤務地が決まると、人生の幅も決まってしまうということです。

例えば、四ツ谷勤務としましょう。そうすると、丸ノ内線と南北線が通っています。

このとき、ファミリー用の賃貸を借りるとなると、選択肢は多くありません。

①丸ノ内線で杉並区の方面に探す
②丸ノ内線は副都心線直通なので、沿線の埼玉で探す
③南北線は埼玉高速鉄道直通なので、沿線の埼玉で探す

この3つくらいだと思います。夫婦共働きなら、お互いの勤務地の中間という選択肢もあると思います。

あとは、家の値段、教育費、車の有無、保険の値段etcの選択をするだけです。旅行にたくさんのお金を使う場合は、どこかを節約することになります。

これが、わたしの言う人生の幅です。

40代、50代の上司を見て、「自分もこの幅の中に入るのか」と考えたときに、ワクワクしない人が多いのだと思います。

つまり、自分もこうなりたいと思えるロールモデルがいないわけです。

これが3つ目の不安の正体です。

これらの不安に対する解決方法は、LIFE SHIFTで3つ紹介されています。ポートフォリオワーク、インディペンデントプロデューサー、エクスプローラーの3つです。

詳細は、ぜひ本書を読んでみてください。

それでは、20代読書会in東京への申込を希望する方は、こちら
読書会の開催日を見る

また、20代読書会in東京のニュースレター配信を希望する方は、こちら
ニュースレターを受取る1

20代読書会in東京の開催情報

日時:05月06日(土)09:30-12:00
参加者:24名(男性:19名、女性:5名 初参加:4名、リピーター:20名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:

東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1

東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分

20代読書会in東京で紹介された本

LIFE SHIFT
著者:リンダ・グラットン
20代読書会_life-shift

ぼくは愛を証明しようと思う。
著者:藤沢 数希
ぼくは愛を証明しようと思う。

蜜蜂と遠雷
著者:恩田 陸
蜜蜂と遠雷

空飛ぶタイヤ
著者:池井戸 潤
空飛ぶタイヤ

選択の科学
著者:シーナ・アイエンガー
選択の科学

チーズはどこへ消えた?
著者:スペンサー・ジョンソン
20代読書会_チーズはどこへ消えた

鬼速PDCA
著者:冨田 和成
20代読書会_鬼速PDCA

20代読書会in東京参加者の感想

トップレベルの野球選手が短期に成長できた理由が少しわかった。(24歳・男性)

同じ本の紹介でも、人が違うだけで感じ方や考え方が異なり、おもしろかった。(30歳・男性)

新しい本を知れた!(24歳・男性)

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。