
20代読書会in東京の様子
先週も転職活動中という方が参加しており、今回も転職活動中の方がいらっしゃってました。
転職をしよう!と決意するまでに葛藤があったそうですが、読書をキッカケに決めたそうです。今回は、その本をシェアしたいと思います。
マインドセット「やればできる! 」の研究
マインドセットとは、その人の「思考」のことです。本の帯にもある通り、このマインドセットが成功・失敗の大部分を決めています。
そして、本書によるとマインドセットには2種類あるそうです。
・硬直マインドセット
・しなやかマインドセット
この2種類です。それぞれ、どういうマインドセットなのか解説していきます。
硬直マインドセットとは、物事を結果で判断するマインドセットのことです。
例えば、大学受験をして不合格だったとします。そうすると、プロセス如何ではなく、不合格=失敗と判断するマインドセットのことです。
一方で、しなやかマインドセットとは、物事をプロセスで判断するマインドセットのことです。
こちらも受験で例えると、合格・不合格ではなく、受験勉強のプロセスで努力をしたか?成長したか?で成功・失敗を判断するマインドセットのことです。
どちらのマインドセットの方が、成功に近づけるんでしょうか?
それは、しなやかマインドセットです。
なぜなら、しなやかマインドセットの場合、難易度の高いことにもチャレンジすることができるからです。つまり、結果いかんよりもプロセスで判断するので、目標達成が難しくてもチャレンジすることに気後れがありません。
一方で硬直マインドセットの場合、達成できそうなことにしかチャレンジすることができません。なぜなら、達成できない=失敗というマインドだからです。
そのため、しなやかマインドセットの方が次々とチャレンジをして改善して、早く成長することができます。なので、成功したいなら、しなやかマインドセットの方が望ましいのです。
ちなみに、本書には面白いことが書かれていました。
みなさんお気付きかもしれないですが、誰しもがしなやかマインドセットと硬直マインドセットの両方を持ち合わせています。時と場合によって、しなやかマインドセットが強くなるときもあれば、硬直マインドセットが強くなる時もあります。
そして、仕事では硬直マインドセットが強くて、プライベートではしなやかマインドセットが強いという人もいるそうです。
本書を紹介されていた方は、このしなやかマインドセットという概念を知って、転職活動を始めたと話していました。
なぜなら、転職をしても、それがいい結果になるか、悪い結果になるかは事前には分かりません。期待して入社しても、前職の方がよかったということも多々あると思います。
そのため、硬直マインドセットでいると、いつまでたっても転職に踏み切れないのです。
しかし、マインドセットをしなやかにすると、違います。転職の過程で成長したり、自分を見つめ直したりすること自体に価値を見出します。
そして、仮に転職先の職場が良くなくても、結果で落ち込むことはありません。そう考えるようになり、転職活動を始めたという話でした。
目次
成功マインドを手にするには?
ここからは、成功マインド、つまり、しなやかマインドセットを身につける方法を紹介していきます。
全部で4Stepあります。そのStepが、こちらです。
Step1概念を知る
Step2意識する
Step3ほめ日記をつける(1ヶ月)
Step4ほめ日記を継続する(6ヶ月)
これも、1つずつ解説していきます。
Step1概念を知る
そもそも、マインドセットには2種類あると知ることが大切です。概念にないものは実現のしようがありません。
みなさんの場合は、この記事で読んで、しなやかマインドセットの存在を知ることになりました。そのため、このStep1は完了ということです。
もっと正確に詳しく知りたい方は、本書を読んでみてください。
Step2意識する
次に、しなやかマインドセットを身につけようと意識することです。めちゃくちゃ当たり前のことを言ってて、すみません(笑)
ただ、マインドセットとは「思考」です。これは意識の話なので、意識しないことには始まりません。なので、身に付けたい方は、意識することです。
Step3ほめ日記をつける(1ヶ月)
ここからが、成功マインドの身につけ方の本番です。
みなさん、ご自身のマインドって、なぜ今のマインドなのでしょうか?
それはご両親からの教育の結果です。
例えば、キレイ好きな両親に育てられた子供は、たいていの場合はキレイ好きに育ちます。お金の使い方も両親に似ています。学歴も似てくるでしょう。
ありとあらゆる面でのマインドは、ご両親の影響です。つまり、子育てと共に形成されているのです。
そのマインドを変えるためには、自分で自分を育て直す必要があります。そこで秘策となるのが、ほめ日記です。
これもAmazonで検索していただけると、書籍があります。詳しく知りたい方は、書籍を読んでください。簡単にいうと、毎日自分を褒める日記をつけるのが「ほめ日記」です。
ちなみに、ほめる内容は何でも構いません。ほめる内容がない…と困ってしまう方は、朝起きられたこと、通勤できたこと、1日頑張っととetc当たり前だと思ってることでもほめてみてください。
気恥ずかしく感じるかもしれませんが、効果は抜群です。ぜひ、試してみてください。
ただし、注意点があります。ほめる対象です。
結果をほめてはいけません。商談をして成立したから、成立したことをほめては硬直マインドセットを加速させてしまいます。
商談を頑張ったことをほめましょう。商談のために準備をしたことをほめましょう。つまり、プロセスをほめるようにしてください。
1ヶ月継続できれば、ほめ日記が習慣化してきます。
Step4ほめ日記を継続する(6ヶ月)
そして、最後のStepがほめ日記を6ヶ月継続することです。
マインドセットは、意識のことです。意識や思考、性格を変えるのは並大抵のことではありません。意識を変えるには6ヶ月かかると言われています。
そのため、ほとんどの場合、意識改革は失敗に終わってしまうのです。
そこで、ほめ日記が役立つのです。日記をつけるという行動の習慣は、1ヶ月で身につきます。一度、習慣化してしまえば、2ヶ月目以降は努力感なく継続できます。
そうして6ヶ月間継続することが大事です。なぜなら、6ヶ月継続すると、今度は行動だけでなく、意識が変化するようになるのです。
ただし、注意点があります。一度、ほめ日記が習慣化しても気を抜いてしまうと、行動習慣は1ヶ月で変化します。そのため、「ほめ日記をつけない習慣」も1ヶ月で身についてしまうのです。
なので、6ヶ月間の継続が大切です。
6ヶ月間継続すると、マインドから変化しているので、そうそう簡単には元のマインドに戻ることはありません。
ということで、この4Stepが成功マインドの身につけ方です。ぜひ、試してみてください!
それでは、20代読書会in東京への申込を希望する方は、こちら
また、20代読書会in東京のニュースレター配信を希望する方は、こちら
20代読書会in東京の開催情報
日時:05月31日(水)19:30-22:00
参加者:7名(男性:6名、女性:1名 初参加:2名、リピーター:5名)
参加費:500円(会場での現金支払い)
会場:東京都中央区日本橋の公共スペース
アクセス:
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅 6番出口 徒歩2分
東京メトロ日比谷線人形町駅 A2出口 徒歩5分
東京メトロ東西線茅場町駅 4a出口 徒歩10分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 A5番出口 徒歩7分
20代読書会in東京で紹介された本
医療ビジネスの闇
著者:崎谷 博征
How Google Works
著者:エリック・シュミット
神・時間術
著者:樺沢 紫苑
まんがでわかる 伝え方が9割
著者:佐々木 圭一
マインドセット「やればできる! 」の研究
著者:キャロル・S・ドゥエック
OTAKUエリート
著者:羽生 雄毅
空飛ぶタイヤ
著者:池井戸 潤
20代読書会in東京参加者の感想
新しく色々な本をしることができる。(26歳・男性)
平日に初めて参加しました。ゆっくりと発表でき集中できたので、平日の日程でまた参加したいと思います。(27歳・男性)
自分では選ばないような本を知るきっかけになるいい機会でした。(25歳・男性)