20歳の自分に受けさせたい文章講義で学んだ最強の書き方!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
20歳の自分に受けさせたい文章講義

初版:2012年01月25日
出版社:星海社
著者:古賀 史健

20歳の自分に受けさせたい文章講義で学んだ最強の書き方!!

こんなところに、こんな発見が…?

まさか、21世紀に必要な能力を、この本で見つけられるとは思っていませんでした。

「書評をブログに書いているので」という軽い気持ちで本書を手に取りました。少しでもわかりやすい文章をかけたらいいなという程度の動機です。

ところが、本書を読み、文章力が実はとても大切な能力である、ということがわかりました。この文章力はライターやブロガーのような「書く」仕事をしている人だけでなく、すべての人に必要な力です。

文章力という武器を手に入れておくことは、将来に対する最大級の投資になる。

とまで、著者は断言しています。これは、一体どういうことでしょうか?

なぜ、若いうちに”書く技術”を身につけるべきなのか?
答えはひとつ、「書くこととは、考えること」だからである。
“書く技術”を身につけることは、そのまま”考える技術”を身につけることにつながるからである。
仕事や人生で困難にぶつかったとき、どんなに頭を抱え込んでも、堂々巡りをするばかりでまともな答えは出てこない。
ところが、悩みを文章に書き起こしていくと、意外な答えが見つかる。
詳しくは講義に譲るが、”書く”という行為のなかには、論理性の確立や思考の整理など、さまざまな要素が潜んでいる。”書く”というアウトプットの作業は、思考のメソッドでもあるからだ。
日帰りバスツアーの案内文から出発し、第一線のライターとして身を立てるに至ったぼくが保証する。
“書く技術”が身につけば、ものの見方が変わる。物事の考え方が変わる。そしてきっと、世界を見る目も変わってくる。

書くこと=考えること、なのです。そのため、書く力を身につけることは考える力を身につけることになります。

言われてみれば、これは当然のことです。言葉を使わずに、思考することなんて不可能です。さらに、頭の中だけで思考を続けることも非常に難しいです。深く考えるためには、書くことが必須になるのです。

しかし、

すべての人に書く技術が必要だと申し上げているのは、これだけが理由ではありません。もう1つ、重要な理由があります。

それは、「時代の変化」です。

著者の経験として、こんな記述がありました。

ぼくが小さな出版社に就職した15年前、会社の名刺にはメールアドレスがなかった。中小企業のほとんどは自社のホームページを持たず、一人一台のパソコンも支給されていなかった。取引先と交わす手紙といえば、年賀状や暑中見舞い、招待状に詫び状くらいのものだった。
誤解しないでほしい。別に戦前の話をしているのではない。高度経済成長期の思い出話でもない。たった15年前、1990年代後半の話である。

1990年代後半ということは、20年前です。ほんの20年前までは、メールが存在せず、手紙のやり取りしか書く機会がなかったのです…

それだけではありません。当然、スマホなんてありませんから、Facebookに投稿することも、Twitterでつぶやくこともありません。1日に何十通もLINEに返信するなんてことも、なかったのです。

このサイトのように、個人がブログを書くこともなかったでしょう。そう考えると、今は当時の10倍か100倍か、下手すれば1000倍以上も「書く時代」に突入しているのです。

そして、著者は更にこう続けます。

「書くこと」のすべてを機械にまかせる時代は来るだろうか?
それはありえない話だ。「書くことは考えること」であり、そこだけは機械まかせにはできない。むしろ予測変換などの文章入力支援ツールが一般化していくほど、ホンモノの文章力との差が明らかになっていくだろう。

つまり、こういうことです。

書く技術は、21世紀に必須の能力である。
理由は2つあり、1つは書く力=考える力であること。もう1つは、書く時代に突入していること。
そんな中、書くことは機械に代替されず、人間のみが行える仕事である。
そのため、文章力という武器を手に入れることは、将来に対する最大級の投資になる。

本書で手に入れた最強の書き方とは?

ここからは実際に、本書で学んだ最強の書き方をまとめていきます。

ただ、その前に、大前提をお伝えしておきます。この大前提を理解していないがために、多くの人が書くことにつまづいてしまうそうです。

「書く」とは、どういう作業なのか?ということです。

じゃあ、どうすれば文章が書けるのか?
どうすれば自分の”感じ”や”思い”を文章として正しくアウトプットできるのか?
ぼくの結論はシンプルだ。書くことをやめて、”翻訳”するのである。
文章とは、つらつらと書くものではない。
頭のなかの「ぐるぐる」を、伝わる言葉に”翻訳”したものが文章なのである。

頭の中に、モヤモヤしたり、スッキリしない感情を持っていることってありませんか?

的確に言葉にできなくても、上司に反対意見を持つこともあるでしょう。映画や小説の感想を聞かれて、なんと表現していいかわからないとモドカシイ思いをしたこともあるでしょう。

こうした言葉にできないことを、著者は「ぐるぐる」と呼んでいます。そして、書くとこは「ぐるぐる」を言葉に翻訳する作業であると書かれています。

はい、書くこと=翻訳作業。これが大前提のお話でした。では、次に具体的な書き方を見ていきます。

大きく分けると、ステップは3つに分かれます。①ブレスト、②構成する、③文章化の3つです。

この3つを、繰り返し実践することで、文章力が身についていきます。さあ、いきましょう。

最強の書き方Step1ブレスト

①メモ書き

頭のなかの「ぐるぐる」を、どんな形式でも構いませんので、紙に書き出していきます。

キーワードの羅列でもいいです。自分にしか分からない図を描いていただいても結構です。誰にも見せられない暴言や誹謗中傷を書きなぐっていただいても、全く問題ありません。

言葉にできるところから、すべてを吐き出していきます。

②キーワードを広げる

「ぐるぐる」を出し切ったら、メモ書きを見直していきます。そうすると、ある傾向が見えてきます。

書き出す前は気づかなかった、自分の意見がわかる場合もあります。ストレスの原因がわかることもあります。もしくは、問題意識が明確になる場合もあります。

そうした傾向をつかみます。そして、次にその傾向と「関係のない」キーワードを10個挙げていきます。

え?関係のないもの挙げるの?と疑問に思われるかもしれません。

そうなんです。関係のないキーワードを挙げていくのです。この作業が、文章に面白みや独自性を出すためのミソになるからです。

③書かないことを決める

頭のなかの「ぐるぐる」と、それに関係のないキーワードを書き終わったら、再びメモ書きを見直していきます。

そこで、なにを書くか?の前に、なにを書かないか?を決めてきます。

これを書かないことで、自分の意見は成り立つだろうか?を検証していくのです。

例えば、高校時代の思い出をテーマにした文章を考えているとします。

そのときに、恩師のことを書かず、高校時代を書き現わせるだろうか?彼女のことを書かないと、どうだろうか?と検討していきます。

そうすると、必ず書くべきエッセンスを抽出することができます。エッセンスが抽出できたら、ブレストの段階は終了です。次のStepに進みます。

最強の書き方Step2構成する

①タイトル・導入を作る

タイトルとは、なんでしょうか。本文を端的に言い表したもの?要約したもの?

いいえ、違います。

タイトルの目的は、導入部分を読ませることです。もっと言えば、文章の1行目を読ませることです。Webページであれば、タイトルはページをクリックさせるために存在します。

では、導入とはなんでしょうか。

導入とは、本編を読ませるために、読者を惹きつけるものです。自分の主張を根拠だてて説明するのが本編なので、どうしてもある程度の分量が必要になります。

その本編を最後まで読ませるために、読者の心をぐっとつかんで文章に引き込むのが導入の役割となります。

そして、導入には3つの鉄板のパターンがあります。①インパクト優先型、②寸止め型、③Q&A型の3つです。

①インパクト優先型型は、一文目に引きの強い結論を持ってくる手法です。ここで、読者の驚きを誘います。このインパクトのある結論にはどんな根拠があるのか?と気になって先に読み進めてくれます。

②寸止め型は、結論の一歩手前まで見せてしまう手法です。最後の結論をどうしても知りたい!と読者の興味を引きます。

③Q&A型は、一文目で主張に関わる質問を投げかける手法です。人は質問をされると、答えを探す習性があります。そのため、続きを読み進めたくなるのです。

このように、なんとか本編を読んでもらえるようにタイトルと導入を考えていきます。

②本編を作る

本編とは、序論に対する自分の意見・仮説です。文章を書く理由は、この本編を人に伝えたいからです。

しかし、どんな意見・仮説も、必要な要素を飛ばしてしまうと、人に伝わりません。その必要な要素とは、なんでしょうか?

それは、①主張、②理由、③事実です。

主張とは、意見や仮説そのものです。例えば、「21世紀はすべての人が書く力を磨くべきだ」というのも主張にあたります。

主張のない文章なんて、あるのか?と思われるかもしれません。ところが、これはよくあります。で?結局なにがいいたいの?という文章は意外なほどに多いです。

次に、理由です。理由とは、主張の根拠となる部分です。書く力の例で言えば、「20年前に比べて、書くことが10倍、100倍以上に増えているから」というのが根拠にあたります。

この根拠がないと、説得力に欠ける文章になってしまいます。

最後に、事実です。この事実とは、理由を裏付けるものです。先ほどの例を使うと、「20年前にはメールのやり取りもSNSもなかった」というのが事実にあたります。

この事実をいれることで、相手に納得感をもってもらうことができます。

Step1でブレストをして発散した要素をかき集めて、①主張、②理由、③事実を構成していきます。もし、欠落している要素が見つかれば、リサーチして埋めるようにしましょう。これが本編を作る作業となります。

③反論を入れる

皆さん、文章を読み終わって、内容は正しいと思うが、納得感がないという経験はないでしょうか?

著者曰く、そうした文章には反論が足りていないそうです。

どういうことか。説明します。人は結局のところ、「他人事」に興味はありません。文章は、もちろん他人事です。自分以外の誰かが書いた主張を読んでいるわけですから、当然です。

そのため、文章を読者の「自分事」にする必要があります。自分事にすることができれば、読者を納得させることもできます。

では、自分事にするには、どうすればいいのでしょうか?

それは、反論を入れることです。

自分の主張に、わざと反論を入れて、読者と一緒に”検証”するのです。そうすることで、文章が読者の自分事になり、読者に納得感を与えられます。

こうして、文章の構成が出来あがりました。次は最後のStep文章化を説明します。

最強の書き方Step3文章化

実際に文章を書くときのポイントと、書き終えてからのポイントを紹介します。

①注意点

-1行の間に必ず句読点をひとつは入れる。
-最大5行あたりをメドに改行する。
-漢字とひらがなのバランスを取る。

いずれも読みやすい文章にするための工夫です。パッとみて「読みづらそう…」と思われると、読み進めてもらえません。

なので、見た目で読者に圧迫感を与えないようにする必要があります。そこで、句読点や改行、ひらがなで文章に余白を入れていきます。そうすることで、読みやすい文章となります。

②音読して読み返す

次に文章を書き終えた後の注意点です。文章を書き終えたら、必ず「音読」をして確認します。なにを確認するのか?というと、2つポイントがあります。

-読点「、」の位置を確認する。
-言葉の重複を確認する。

書いているときは、頭の中で「音読」をしています。ところが、実際に声に出して音読をしてみると、文章の印象がずいぶん異なります。面倒な作業ではありますが、必ず実践してください。

最後にStep1から3まで、まとめます。

最強の書き方Step1ブレスト
①メモ書き
とにかく「ぐるぐる」を書き出す
②キーワードを広げる
③書かないことを決める

最強の書き方Step2構成する
①タイトル・導入を作る
-インパクト優先型
-寸止め型
-Q&A型
②本編を作る
-主張
-理由
-事実
③反論を入れる
他人事から自分ごとにして、納得感を与える

最強の書き方Step3文章化
①注意点
-1行の間に必ず句読点をひとつは入れる。
-最大5行あたりをメドに改行する。
-漢字とひらがなのバランスを取る。
②音読して読み返す
-読点「、」の位置を確認する。
-言葉の重複を確認する。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

初版:2012年01月25日
出版社:星海社
著者:古賀 史健

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*