
2016年は113冊の本を読み、読書会では累計1000冊以上の本を紹介されました。その中でも、特に読んでよかった本を5冊に絞って紹介したいと思います。
どの本も、インパクトは半端じゃないと思います。みなさんの生活の質を上げてくれると思いますので、ぜひ読んでみてください。
ゼロ秒思考
考える力の鍛え方がわかりました!!
ゼロ秒思考で推奨されているメモ書きのおかげで、日常生活も仕事も格段に生産性が高まってます。その結果、成長速度もUPして今後にワクワクしています。
考えをどんどん深めていくこと、選択肢をあげ尽くし、それを評価して優先順位をつけることなどは、実はウェイトトレーニングと同じで、鍛えれば鍛えるほど力がつく。本書を読み終え、1日10ページのメモ書きを始められた人には、ウェイトトレーニング的な効果を数週間で実感してもらえる。
このトレーニングの結果、飛躍的に頭が整理され、的確な言葉使いができるようになる。トレーニング次第で誰でもだ。学歴、経験、立場などにはまったく関係しない。もちろん性別や国籍、年齢にも関係ない。そうやって強化できることであるのに、知らず知らずに空回りの思考をしている人がほとんどだ。
人生がときめく片付けの魔法
自宅が好きになりました!!
本書の影響で持ちものは1/3に減りました。そうすると、不思議なほどにストレスが減りました。自宅のレイアウトも大幅に変更し、自宅のお気に入り度合いが急上昇しています。
つまり、片づけをする目的を考えること。モノを捨てはじめる前に、一度じっくり、片づけの目的を考えることに取り組んでみてください。
これは「理想の暮らしを考える」とも言い換えられます。
このステップを飛び越えて片づけを始めてしまうと、片づけの進みが遅くなるどころか、リバウンドの確率は格段に高くなってしまいます。
「スッキリ暮らしたい」とか「とにかく片付けられるようになりたい」ではまだ甘い。もっと深く深く、考える必要があります。
自分が「片付いた部屋で生活している様子」がありありとイメージできるくらい、具体的に考えることです。
人生に奇跡を起こすノート術
インプットした情報を、すぐにアウトプットできるようになりました!!
Evernoteと併用して活用してます。マインドマップで情報を整理すると、パッと全体像をつかむことができます。また、情報同士の関連性もわかりやすくなりました。
自分の小さな「箱」から脱出する方法
人間関係のストレスが激減しました!!
様々な人間関係のストレスは元をたどれば1つの病原にたどり着きます。そのメカニズムを学ぶことができ、人間関係の指針を得ることができました。
「組織の中にも同じような細菌が巣くっていて、みな、大なり小なりその細菌に汚染されている。その細菌がリーダーシップを台無しにし、さまざまな『人間関係の問題』を引き起こしているんだ。
しかし、その菌を隔離し、毒を消すことは可能だ」
「その細菌というのは、いったい何なんです?」
「さっき話していたことさ。自己欺瞞、あるいは箱だ。いや、正確には、自己欺瞞というのは病名であって、これからその原因となる細菌について学ぼうというわけだ。」
No1メンタルトレーニング
早く成長するコツがわかりました!!
残念ながら、同じ練習を積んでも、1年後の上達度合いは異なります。そのことが長年疑問で、なぜ自分は上手くならないんだろう…と悩んでいました。そのナゾが解けました。