実は超重要な移民政策が経済に与える意味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

移民に賛成ですか?

まず、移民に賛成ですか?反対ですか?

ほとんどの方は、何となく日本への移民を増やす政策に反対なのではないでしょうか。私の中にも、移民政策と聞くだけで、ネガティブなイメージがあります。

そして、実際に日本では移民の割合が非常に少ないです。でも、それは先進諸国の中では、日本だけです。

20代読書会_生産年齢人口

この図は、先進諸国の労働生産人口の推移を表しています。この図で見ると、日本だけが異常に労働生産人口が減少しているのが分かります。

これは、何を意味していると思いますか?

経済力の低下です。

労働生産人口は、経済力に直結します。なぜなら、労働生産人口が税金・年金を払い、子供を生み、消費を行っているからです。

65歳を超えて、労働生産人口にカウントされなくなると、年金をもらい、社会保障の恩恵を受けて、医療費を使い、消費をしなくなります。

日本は少子高齢社会と言われていますが、経済力を維持するには、生産労働人口を維持しなければなりません。

労働生産人口を維持するには、どうすればいいでしょうか?

少子化対策ですか?

仮に、今から子供の数が急増したとしても、成人するのは20年後です。最も消費をする年代になるには、今から40年かかります。手遅れ感がありますよね。

何よりも、そんな急激に子供の数が増えるということは期待できません。

他の先進諸国の労働生産人口が維持できているのに、日本は維持できていない。これは、何が違うんでしょうか?

違いは、移民です。

他の先進諸国だって、戦争を経験して、ベビーブームが存在しました。その結果、人口ピラミッドがイビツな形をしています。そして、出生率は日本と同様に下がってきています。

それでも、移民の受け入れを日本よりも積極的に行っているために、労働生産人口を維持できているのです。

日本の移民は、何%だと思いますか?

問題の移民ですが、日本には何%移民の方がいると思いますか?

20代読書会_移民比率

日本の移民は、1.1%に過ぎません。

他国を見ると、日本の10~20倍の移民を受け入れていることが分かります。米国で13%、カナダでは20%の移民を受け入れています。

ちなみに、ドイツはこの時点では13%となっていますが、最新の統計では19%を超えたそうです。

20代読書会_移民推移

上記の図は、移民比率の推移を示していますが、いかに他国が移民の受け入れに積極的か分かります。

一方で、日本はどうでしょうか?

1~2%の低水準で、行ったり来たりしています。1億人の人口を保つために、2050年までに人口の1/3が移民という国を作れるでしょうか?

移民を受け入れるには、ただ居住権を与えればいいわけではありません。

標識も日本語だけではダメです。施設の準備も必要です。そして、世論の形成も急がれます。

もし、2050年までに日本の1/3を移民にできなければ、日本は戦後の水準近くまで経済力が下がってもおかしくないと思います。

国策で何とかなるとは思わずに、将来のために自分で対策を立てる方が賢明かと思います。

 

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*