私も続けられた!!朝活勉強の3つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

morning

・勉強する予定だったのに、残業で時間が取れなかった…
・読書するつもりだったけど、寝てしまった…
・ジムに行こうと思ってたけど、飲み会に行ってしまった…

仕事終わりに勉強をしようと思っても、なかなか思い通りになりません。そこで、多くの人がたどり着くのが「朝活」です。

私も毎日終電近くまで仕事をしていた時に、朝活をスタートしました。そこで、経験をもとに朝活で勉強を続ける3つのポイントを紹介していきます。

読書会の開催日を見る

ニュースレターを受取る1

20代読書会の詳細はこちら

朝活勉強のポイント1:睡眠を取る

朝活を続ける最大の敵は、眠気です。

日本は世界的にも睡眠を軽視している国です。例えば、仕事を理由に睡眠を削ったり、勉強を理由に睡眠を削ったりすることが当たり前です。なぜなら、睡眠は無駄なものであるという考え方があるからです。

しかし、これは大きな間違いです。

睡眠時間が6時間を切ると、脳の機能が低下します。その状態は、酩酊状態と同じであることが分かっています。

酩酊状態で、朝早起きして勉強できると思いますか?

もちろん、難しいですよね(笑)

だから、6時間以上の睡眠をとることが、朝活を続ける1つ目のポイントです。

朝活勉強のポイント2:重要なことから始める

人は意思力を使っている内に使い果たされてしまいます。

これは自己コントロールの科学によって明らかにされた研究結果です。そのため、24時間禁煙続けた人はアイスクリームをどか食いしたり、ダイエット中の人は浮気をしやすくなったりするといわれています。

意思力を使い果たしてしまうと、人は誘惑に無抵抗になってしまうのです。

つまり、自分のための勉強のような自主的な活動は朝一に行うのがいいのです。

仕事の準備やメールチェックなど朝に行うことは多数あると思います。でも、その後に朝活を行おうとしても、「やらない」という誘惑に負けやすくなってしまいます。

朝活から1日をスタートできるように工夫することが、朝活を続ける2つ目のポイントです。

朝活勉強のポイント3:約束を作る

人は自分との約束よりも、他人との約束の方が守ることができます。

このことは、コミットメント(一貫性)の法則として社会心理学でも有名です。

例えば、みんなの前で「Aさんは遅刻しない素晴らしい人だ」と褒めたとします。そうするとAさんは本当に遅刻しなくなります。

そのため、「私は朝活をやっている」と宣言した方が、朝活を継続できます。なぜなら、周囲が自分に抱いている「朝活をしている人」というイメージを保とうとするからです。

また、朝活をみんなで行っているコミュニティに参加するのもいいと思います。

もちろん、参加表明をすればコミットメントの法則で朝活を継続できるようになります。

さらに、コミュニティに参加すると別のメリットがあります。それは、朝活が習慣になるということです。なぜなら、朝活が特別なことではなく、普通のことに変わるからです。

自分一人で朝活をしていると、どうしても朝活が特別なものに感じてしまいます。ところが、周囲の人が全員朝活をしていれば、朝活をすることが当たり前になります。

ということで、朝活コミュニティに参加して宣言をすること、これが朝活を続ける3つ目のポイントです。

 

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*