開催報告:読書を10倍効果的にするたった1つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
07月05日(水)20代読書会

今回の読書会では読書の効果を10倍にする方法を読書会で聞きました。

みなさん、読後に、なにをしていますか?多くの人は「読んで終わり」の読書になっているのではないでしょうか。

読書には、実は5つのステップがあります。①インプット、②ストック、③サーチ、④シェア、⑤フィードバックです。今回の開催報告では、その詳細を紹介します。

開催報告:20代読書会in東京

日時:07月05日(水)19:30-22:00
参加者:10名(男性:3名、女性:7名 初参加:3名、リピーター:7名)

20代読書会in東京の感想

雑談多くて楽しかったし、新しく読みたい本も見つかりました。(27歳・女性)

今回は女性が多くて、女性目線の話が聞けて楽しかったです。(23歳・女性)

読みたいと思う本に出会えた。自分のプレゼン力をつけたいと思えた。(26歳・女性)

自分が普段手にとらない本の話を聞けたため。(26歳・女性)

読書を10倍効果的にするたった1つの方法

みなさん、読後になにをしていますか?

「読んで終わり」の読書になっているのではないでしょうか。

実はその読書は、とてももったいない方法です。今回紹介していただいた「リーディング3.0」に、効果的な読書の方法が紹介されていました。

リーディング3.0

その方法では、5つのステップで読書をするそうです。①インプット、②ストック、③サーチ、④シェア、⑤フィードバックです。

そして、みなさんには、ぜひこの読書術を実践していただきたいです。

なぜなら、この5ステップを実践することで、読書の効果が10倍になるのです。「読書はアウトプットが99%」にも、こんな一節があります。

本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血になり肉となる−私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは、”ただなんとなく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。

読書は「アウトプット」が99%

しかし、この5ステップを実行するのは面倒…

そう思われる方もいるでしょう。その場合は、読書会に参加してください。たった読書会に参加するだけで、5ステップをすべて実践することになります。その結果、読書の効果を10倍にすることができます。

では、この5ステップの詳細を解説してきましょう。

①インプット

インプットとは、本を読むことを意味しています。

この5ステップを意識していると、インプットの質も変わります。重要箇所に付箋をつけたり、線を引いたりするようになります。それだけでも、読書の効果が高まります。

②ストック

ストックとは、本の中で得た知識を蓄積することです。リーディング3.0の著者は、Evernoteを使用することを推薦していました。

わたしもEvernoteを使用していますが、とても便利です。スマホ、PC、タブレットからもアクセス可能で、PCで編集した内容をスマホで見ることもできます。

③サーチ

サーチとは、自分なりに調べて見識を深めることです。

④シェア

シェアとは、感想などを他の人に共有することです。

1番イメージしやすいのは、SNSでのシェアです。ブログを書いたり、Facebookにシェアしたりということです。

⑤フィードバック

シェアに対して、他の人から反応をもらうことを意味しています。

SNSでシェアをすれば、自然とフィードバックが発生します。友達からのいいねやシェア、リプライが、フィードバックに相当します。

ただ、ここまで読んでいただいて、この5ステップを完璧にこなすのは大変…

そう思われる方も多いのではないでしょうか。

付箋を貼って本を読み、重要箇所をEvernoteにまとめる。そして、わからないところを自分なりに調べて、SNSに投稿する。その後、友達からの返信に反応する。

1冊の本を読むことに対して、これだけの情熱を燃やせる人は、相当だと思います。わたしも、面倒で、ここまではできません(笑)

そこで、この5ステップを、簡単に実践する方法を紹介します。それが、読書会に参加することです。

なぜ、読書会で、5ステップを実践することができるのか?

読書会では、持参した本を人に紹介します。これがシェアに相当します。

SNSのようにオンラインでのシェアではなく、リアルの空間で数人に対してシェアをするのが読書会です。

そして、読書会でシェアをすると、すぐにフィードバックがきます。

「なぜ、その本を読んだんですか?」「読んで、なにか変わりましたか?」「同じ著者で、他にオススメありますか?」など

他の参加者が気になったっことを、ポンポン聞いてくれます。逆に、紹介者も他の参加者に質問をすることも可能です。

そして、読書会では実はサーチも可能です。どういうことでしょうか。

発表した内容に対して、別の本にはこう書いてあったという話を聞くことができるからです。さらに、他の参加者の紹介を聞いていて、自分の本当の関連を発見することもあります。

これは実際に参加しないとイメージしづらいと思います。でも、この情報と情報がつながっていく過程は、とても楽しいです。

また、読書会に参加するとソーシャルプレッシャーを受けます。他の人がこれだけ読書しているんだから、わたしももっと読書しようというプレッシャーを受けるのです。その結果、読書意欲を持続することができます。

その結果、インプットも継続でき、習慣化できます。

他にも、うまく言いたいことを伝えられなかったということも経験します。そうすると、どうすれば分かりやすく本の内容をまとめられるか?を意識してインプットするようになります。そのため、インプットの質も向上します。

それだけでなく、うまく伝えるために、発表のためのメモ書きも用意するようになるかもしれません。これがストックにつながります。

このように、読書会に参加することで、1巡回って5つのステップすべてを実践できるのです。これが読書の効果を10倍にする方法です。ぜひ、みなさんも実践してみてください。

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*