開催報告:将来なくならない仕事を知る3つのポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
07月22日(土)20代読書会

定年まで今の仕事をしているのだろうか?

こうした不安を感じる人は、ぜひ先見性を磨いてください。将来なくならない仕事を見極めるには3つのポイントがあります。

今回の読書会で、そのポイントを知りましたので、シェアしたいと思います。

開催報告:20代読書会in東京

日時:07月22日(土)09:30-12:00
参加者:26名(男性:16名、女性:10名 初参加:10名、リピーター:16名)

20代読書会in東京の感想

異なる視点の話を聞けてよかった。(28歳・男性)

もっと積極的に会話に参加しようと思います!(25歳・男性)

自分の知らない興味ある本をたくさん知れたため。(22歳・男性)

なぜ、人生は難しくなったのか?

定年まで今の仕事をしているのだろうか?

こうした不安を抱えている人は、一昔よりも増えていると思います。大学生でも、当たり前のように感じている不安です。

こんな現象は、20年前にはありませんでした。なぜ、こんなにも人生が難しくなったんでしょうか?その理由は、3つあります。

  • 定年まで1.5倍の長さになった
  • 社会制度が時代遅れになった
  • イノベーションの加速

1つずつ、解説を加えていきます。

定年まで1.5倍の長さになった

LIFE SHIFT

ビジネス書大賞2017で準大賞を受賞した本です。本書の表紙にあるように、人生80年を言われた時代はもう終わっています。これからは人生100年時代に突入します。

その結果、65歳で定年することができなくなりました。老後という言葉も死語になる時代が来ています。

本書では、65年間働く時代が来たと書かれています。今までで、25歳で働きはじめて65歳で定年ですから、労働は40年間でした。

つまり、労働が1.5倍に伸びています。そのため、1つの仕事で人生をまっとうすることが難しくなっているのです。

社会制度が時代遅れになった

「若手ペーパー」を、ご存知でしょうか?20-30代の官僚が中心となって作成した資料です。

その中に、こんなページがあります。

若手ペーパー

今の社会システムは、高度経済成長まっただ中の1960年代の日本社会を前提につくられたもの。

国の制度も企業の制度も同じです。年金、保険、介護保険、税金だけでなく、年功序列、終身雇用、退職金、住宅ローンもすべては1960年代を前提としています。

つまり、人口増加を前提につくった制度です。そのため、人口減少が始まると、すべての制度が崩壊していきます。なぜなら、前提が180度ひっくり返るからです。

そのため、20世紀の正解が、いまでは不正解となっているのです。これも人生が難しくなっている要因です。

参考:不安な個人、立ちすくむ国家

イノベーションの加速

  • 固定電話→スマホ
  • 切符→Suica
  • スーパー→コンビニ、Amazon
  • カーナビ→スマホ
  • 地図(紙)→google map
  • メール→LINE
  • mixi→Facebook、Instagram
  • TV→YouTube

ざっと考えても、ここ数年でこれだけの変化が起きました。そして、すごい速度でイノベーションが起きていることがわかります。今後、電気自動車やドローンなど普及する新技術もたくさんありそうです。

イノベーション

企業の平均寿命も25年前後となっています。その背景には、イノベーションの加速もあると思います。

65年働くとなると、企業の平均寿命のは半分以下です。創業1年目の会社に就職・転職することはないでしょうから、一生で4-5社は経験する時代となっているのです。

その結果、将来の選択に自信が持てず、なくならない仕事を探しているのではないでしょうか。

参考:20代の職業選び!2020年47%の仕事がなくなるという衝撃
参考:生き残る会社/消える会社 有名企業347社を公開!!
参考:20代が選択すべき、生き残る仕事があるって本当?

まとめ

まず、労働時間が1.5倍に伸びています。その分、単純に将来を見通しにくくなっています。

しかも、人口減少社会に突入し、社会制度もあてにできません。その上、変化は激しくなり、より一層予測が難しくなっているのです。

これが人生が難しくなっている原因です。

将来なくならない仕事を知る3つポイント

  • 定年まで1.5倍の長さになった
  • 社会制度が時代遅れになった
  • イノベーションの加速

と3つの理由で、人生が難しくなっていることを解説しました。その中で、先見性を磨くにはどうしたらいいでしょうか。

つまり、将来なくならない仕事を知るにはどうしたらいいでしょうか?

仕事

「定年まで1.5倍の長さになった」と「社会制度が時代遅れになった」は、もう確定事項です。そのため、予測は簡単です。

予測が難しいのは、「イノベーションの加速」です。なぜなら、イノベーションは予測できないことだからです。

そのため、将来なくならない仕事を知るには、このイノベーションに注目するといいでしょう。その際の3つのポイントを紹介します。

  • 良質な本を読む
  • 直近のイノベーションを読む
  • 10年後の予想は柔軟に

1つずつ、見ていきましょう。

良質な本を読む

世の中の変化に取り残されたら、負けです。勤務先以外に情報をインプットする場所がないと危ないです。

  • AI
  • IOT
  • シンギュラリティ
  • ビックデータ
  • シェアエコノミー
  • フィンテック
  • ギグエコノミー

これらの言葉、すべて分かるでしょうか?分からない単語があれば、変化に取り残されている可能性があります。

まずは、情報をインプットしてください。そのインプットの媒体として、最も手軽で品質がいいのは「本」です。

サピエンス全史やLife Shiftなどビジネス書大賞に選ばれるような本は、外さずに読んでください。年に10冊もありませんが、上質な情報をインプットできます。

その結果、なくなる仕事のアウトラインが見えてきます。

直近のイノベーションを読む

インベンションとイノベンションの違い、わかりますか?

この2つは、全く違います。そして、この違いを理解することが、イノベーションを先読みする鍵となります。

インベンションは技術的な発明のことをいいます。つまり、新技術です。イノベーションは、その新技術が実用化されることをいいます。

そのため、インベンションがイノベーションになるにはタイムラグがあります。

例えば、法整備や価格、認知度などもイノベーションの要因となります。そのため、どんなにすごいインベンションでも、すぐにイノベーションになるわけではありません。

では、イノベーションを先読みするには、どうすればいいでしょうか?

これは実用化の度合いを知るしか方法がありません。そして、そのためには、その業界で働く人に聞くのが1番です。

以前、AIコンサルの人に、こんな話を聞きました。

AIをテーマにした展示会を開催したときに、多くの企業の人が押し寄せて来たそうです。もう名刺交換もできないほどの人だったといいます。

しかし、大挙してきた人からの質問に違和感があったそうです。なぜなら、AIなら何でもできる!!という誤解を感じたからです。

もちろん、今の実用化されているAIには限界があります。一般の人には、その限界が伝わっていないということでした。

そうした限界を知ることで、3-5年後の世界が見えてきます。その結果、近い将来なくならない仕事も明確になります。

10年後の予想は柔軟に

10年後のイノベーションは、予測不能です。上記で伝えたとおり、3-5年後のイノベーションは、まだ先読みできます。

ただ、10年後のイノベーションを予測するのは難しいです。なぜなら、予測する期間が長くなると、指数関数的にいろんな要因が絡み合うようになるからです。

いろんな本を読んでも、人に訊いても、10年後や20年後の予測はとても幅が広いです。なので、10年後になくならない仕事を明確に固めず、柔軟にしておいたほうがいいです。

まとめ

将来なくならない仕事を知るためのポイントは、3つです。

①良質な本を読む。②直近のイノベーションを読む。③10年後の予想は柔軟に。

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*