01月12日(土)開催!20代読書会in東京

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
20代読書会の人気

今回は「極夜行」がMVPでした!

極夜は白夜の逆で、1日中太陽が出ない現象。「極夜行」は真っ暗闇の中、2ヶ月の旅かけて太陽を見に行く旅行記。とても迫力のあるノンフィクションです。

こうした旅を追体験できるのも本のよさだなと改めて感じました。


開催報告:20代読書会in東京

日時:01月12日(土)09:30-12:00

参加者:15名(男性:9名、女性:6名 初参加:2名、リピーター:13名)

MVP賞

極夜行

極夜行

光のない「極夜」の世界を冒険家とともに体感する

極夜(きょくや)とは南極圏や北極圏で起こる太陽が昇らない現象で、三〜四ヶ月から六ヶ月間は闇に包まれる。極夜の反対は白夜だ。

探検家の角幡唯介氏は、グリーンランド北西部にある地球最北のイヌイット村、シオラパルクに拠点を置き、極夜の中、グリーンランドとカナダの国境付近を四ヶ月かけて探検した。

角幡氏を極夜へと駆り立てたのは、イヌイットの言い伝えで「お前は太陽から来たのか。月から来たのか」と、今から二百年前、初めて部族以外の人間に出会ったイヌイットが発した言葉だという。この一言が角幡氏の心の琴線に触れた。「極夜の世界に行けば、真の闇を経験し、本物の太陽を見られるのではないか」

四十年前、私は一ヶ月ほどシオラパルクで極夜を撮影したことがある。気温はマイナス四十度にも達し、吸い込んだ空気が肺の中で凍る思いがした。不覚にも滞在三日目、アザラシ猟の途中に犬ゾリで転倒し、右目を失明しかけた苦い経験がある。

こうして私は極夜の恐ろしさを思い知ったのだが、角幡氏は何も見えない闇の世界を、二台の橇(そり)に百五十キロもの荷物を乗せ、一頭の犬とともに標高差一千メートルの氷河を登高し、強烈なブリザードに足止めを食らいながら、ツンドラや湿地帯、ときには海氷をひたすら歩き続けた。平坦と思われる海氷も、乱氷群が立ちはだかり行く手を阻まれることも少なくない。

極夜行のため一年半前から食糧を設置しておいたが、保管庫が二箇所も白熊に食い荒らされていた。旅の半ばにして「完璧に終わった。すべて終わった」と吐露する。しかし、これが極夜だ、ノンフィクションだと自らを奮い立たせる。これが角幡氏の真骨頂だ。

食糧を失い窮地に立たされた氏は目的地を諦める。犬もガリガリに痩せてきた。人を寄せつけない闇の恐怖に怖れ、怒り、落胆する日々が続く。

ようやく現れた月光の輝きに心が癒されていく。壮絶なまでに美しく、地球上の風景のレベルを超えているとあるのは、いったいどんな光景なのだろうか。角幡氏の極夜行を追体験しているような臨場感にぐいぐいと引き込まれていった。

帰路の途中、テント内に日差しが差し込んでくる。戸惑い高揚する角幡氏。四ヶ月に及ぶ壮絶な極夜行で、優しい温もりがあることさえ忘れていたと述懐する。

極夜を歩き続けあれほど待ち望んでいた四ヶ月ぶりの太陽。空も雪原もオレンジ色に染める、丸く大きな太陽を見た角幡氏の頬を涙が伝う。イヌイットたちが見ていた本物の太陽だ。

評者:中村征夫

紹介された本

国家と教養

国家と教養

「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの正しい「論理」の中から最適なものを選び出す「直感力」、そして「大局観」を与えてくれる力だ。では、教養を身につけるためにはどうしたら良いのか。教養の歴史を概観し、その効用と限界を明らかにしつつ、数学者らしい独創的な視点で「現代に相応しい教養」のあり方を提言する。大ベストセラー『国家の品格』の著者が放つ画期的教養論。

第一章 教養はなぜ必要なのか

「グローバル・スタンダード」の背後にある、「アメリカの意図」を見抜けなかった日本。
情報の取捨選択を可能にする「芯」のない国は、永遠に他国の思惑に流される。

第二章 教養はどうやって守られてきたか

アレクサンドリア、コンスタンティノープル、バグダッド。ギリシアの古典は西洋の外で守られ、
やがてルネサンスとして花開く。「教養の歴史」を概観する。

第三章 教養はなぜ衰退したのか

教養はアメリカ人にとって、「自分たちが自らの意志で捨てたヨーロッパの遺物」である。
資本主義、世界のアメリカ化、グローバリズムの進展で、教養の地位は墜ちていく。

第四章 教養とヨーロッパ

教養主義のチャンピオンであるドイツがヒットラーを生んだのには理由がある。
一般大衆を見下していた教養市民層には、政治意識と社会性が決定的に欠けていたのだ。

第五章 教養と日本

漱石言うところの「上滑りの開化」を続けてきた日本。西洋崇拝に由来するその「教養」には、
常に無理がつきまとっていた。戦前知識層の苦闘の足跡をたどる。

第六章 国家と教養

現代の民主主義国家に求められるのは「孤高の教養主義」ではない。大衆の現実を知り、
政治センスも伴った、真に血肉化された教養である。「教養の四本柱」を提示。

いまの経済をつくったモノ

いまの経済をつくったモノ

◆避妊用ピルと法学部の女子学生の間の意外な関係性
◆室温28度のオフィスは、生産性が低い
◆パスポートがなければ、世界経済はもっと豊かに発展する
◆犂(すき)の発明のせいで、人間の身長は15センチ低い
◆バーコードの誕生が、シャッター商店街を増やした
◆蓄音機が貧富の格差を拡大させた
◆輸送用コンテナの発明が、日本の高度経済成長を後押しした
◆市民社会と私有財産制は、有刺鉄線が生み出した
◆もうひとつの発明がなければ、グーテンベルグの印刷機はゴミだった

新しいアイデアの誕生は、私たちの生活に予期せぬ影響をおよぼします。
経済の力関係のみならず、男と女の関係性も変わり、新しい勝ち組と負け組が生まれます。
FT紙の著名コラムニストが「粉ミルク」「電池」「カミソリ」といった身近なモノから、「S字トラップ」といったちょっと意外なモノまで、「50」のモノを軸に現代経済を解説します。

男女脳戦略

男女脳戦略

◆24万部突破!メンタリズムをビジネスに活かした

DaiGo初の本格ビジネス書『一瞬でYESを引き出す 心理戦略。』がさらにパワーアップして登場!

「なぜか、企画が上司に認めてもらえない」
「なぜか、販売成績が伸びない」
「なぜか、今一歩のところで交渉がうまくいかない」
「なぜか、面接でうまく話せない」
「なぜか、プレゼンで手ごたえが感じられない」

それら、すべての“なぜか”はすべて「脳の違い」が原因だった!

◆見た目で惑わされない「男性脳」「女性脳」の見分けかたとは?

史上初!?
相手の脳タイプをメンタリズムで見分ける「男性脳」「女性脳」チェック法を収録。
これさえ押さえておけば、もう人間関係の「なんでわかってくれないの」も解消!

ビジネスシーンはもちろん、あらゆる人間関係の溝を埋める最新ビジネスメンタリズムであなたの仕事は面白いほど変わっていく!

すみません、ほぼ日の経営

すみません ほぼ日の経営

糸井さんは、もともとフリーのコピーライターで、組織に身を置いたことはほとんどない。
それなのに、活動の幅を広げる過程で事務所を立ち上げ、100人以上が勤める企業をつくりあげた。
一方の私は、大学卒業後に伊藤忠商事の事業会社のひとつである伊藤忠ファッションシステムに入社して35年目。
転職をしたこともなければ、フリーとして活動した経験もない。
根っからの組織人であり、よくも悪くも日本企業の価値観が、骨の髄(ずい)までしみこんでいる。
そんな私が、糸井さんにほぼ日という会社の目指す先を聞いていった。
インタビューは、驚きと発見の連続だった。
事業、人、組織、上場、社長–。企業の根幹を支える部分について、なにを考え、どのように向き合っているのか。
糸井さんが語ってくれた話の数々は、長年の会社員生活を通じて、私の中にインプットされた常識をくつがえす内容ばかりだった。–まえがきより

ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の創刊から20周年。
ジャーナリストの川島蓉子さんが、ほぼ日を率いる糸井重里さんに、「ほぼ日の経営」について、まるごと聞いてきました。
ほぼ日の「これまで」と「今」。
なぜほぼ日では、魅力的なコンテンツ、サービス、商品が、次々に誕生しているのでしょうか。
糸井さんとほぼ日にとって、事業とは、働くとは、そして会社とは–。

脱オタクファッションバイブル

脱オタクファッションバイブル

「オタクはやめないがファッションという要素も取り入れてみようか?」「そろそろ一般社会と交流してみようか?」という動機から「人と気軽に話せるファッション」を目指すおしゃれ過ぎないファッション指南本。

いちまいの絵

いちまいの絵

アート小説の旗手として圧倒的人気を誇る原田マハが、自身の作家人生に強い影響を与えた絵画はもちろん、美術史のなかで大きな転換となった絵画を紹介。原田作品ではおなじみの名画も多数掲載!一枚の絵画に秘められた、強烈な力。何もかも変えてしまうほどの革新的な表現。抜きん出た技術。美術史を大きく転換するほどの先見性。そういった個性をもつ絵画を「絶対絵画」と名づけて紹介する。掲載作品……ピカソ『アヴィニヨンの娘たち』『ゲルニカ』、ジョット・ディ・ボンドーネ『聖フランチェスコの伝説』、ボッティチェリ『プリマヴェーラ』、モランディ『ブリオッシュのある静物』、ゴヤ『1808年5月3日』、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』、セザンヌ『セザンヌ夫人の肖像』、マネ『バルコニー』、モネ『睡蓮』、ドガ『エトワール』、ゴッホ『星月夜』、クリムト『アデーレ・ブロッホ=バウワアーの肖像I』、マティス『ダンス』、ロスコ『シーグラム壁画』、ルソー『夢』、ビアズリー『おまえの口に口づけしたよ、ヨカナーン』、マレーヴィチ『黒の正方形』、ポロック『No.1』、ムンク『叫び』、東山魅夷『道』など、全26点。

具体と抽象

具体と抽象

永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。
その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。
動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。

序章 抽象化なくして生きられない
第1章 数と言葉: 人間の頭はどこがすごいのか
第2章 デフォルメ: すぐれた物まねや似顔絵とは
第3章 精神世界と物理世界: 言葉には二つずつ意味がある
第4章 法則とパターン認識: 一を聞いて十を知る
第5章 関係性と構造: 図解の目的は何か
第6章 往復運動: たとえ話の成否は何で決まるか
第7章 相対的: 「おにぎり」は具体か抽象か
第8章 本質: 議論がかみ合わないのはなぜか
第9章 自由度: 「原作」を読むか「映画」で見るか
第10章 価値観: 「上流」と「下流」は世界が違う
第11章 量と質: 「分厚い資料」か「一枚の絵」か
第12章 二者択一と二項対立: そういうことを言ってるんじゃない?
第13章 ベクトル: 哲学、理念、コンセプトの役割とは
第14章 アナロジー: 「パクリ」と「アイデア」の違い
第15章 階層: かいつまんで話せるのはなぜか
第16章 バイアス: 「本末転倒」が起こるメカニズム
第17章 理想と現実: 実行に必要なのは何か
第18章 マジックミラー: 「下」からは「上」は見えない
第19章 一方通行: 一度手にしたら放せない
第20章 共通と相違: 抽象化を妨げるものは何か
終章 抽象化だけでは生きにくい

モチベーション3.0

モチベーション3.0

〈モチベーション3.0〉とは何か?

コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

21世紀版『人を動かす』はこれだ!!

20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー

●本文から

本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。

以上、01月12日(土)20代読書会in東京の開催報告でした。

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*