初参加で恥をかかない、充実した時間を過ごせる読書会の確実な選び方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

読書会に対して、

  • 何をする会なの?みんなで本を読むの?それとも、好きな本を紹介し合うの?
  • 知らない本ばかり出てきて、まったく楽しくなかったらどうしよう‥
  • みんな読書家ばっかりで、恥をかいたらどうしよう‥
  • 常連ばかりで、輪に入れないのでは?

と不安やハードルの高さを感じていないでしょうか?

でも、ご安心ください!

都内のほぼすべての読書会に参加し、自分でも読書会を5年以上開催したわたしがすべての疑問に答えます!(もう読書会マニアですね笑)ちなみに、わたしは大阪の読書会にも参加したことがあります(笑)。

そんな経験の中から、オススメの読書会や準備の仕方を教えます。

この記事を参考にしていただければ、きっと読書会で最高に充実した時間を過ごすことができるでしょう。

好きな本・作家で盛り上がれるのは、想像以上に楽しいです!そして、他の参加者から「○○さんが紹介してくれた本、買います!」と言われたら、めちゃくちゃ嬉しいです。もちろん、読みたい本とは無限に出会えますし、読書欲も止まらなくなります。

みなさんが読書会で充実した時間を過ごせるよう、わたしの経験が少しでもお役に立てば幸いです。

読書会って、どんな会?

読書会とは、本に関してコミュニケーション・交流をするイベントです。1卓4人から10人で開催されることが多いです。作家さんを招待して開催されたり、出版記念に開催されることもあります。

形式

読書会の形式には、3種類あります。

  • 自由本式
  • 課題本式
  • 交換式

それぞれ、解説します。

自由本式

参加者が自由に好きな本を持ち寄って紹介する形式の読書会です。この形式が、もっとも多く開催されています。1人5分から10分ほどの時間で紹介したり、本に対してのフリートークをしたりします。

課題本式

主催者が課題本を指定し、参加者は事前に指定の本を読んで参加する読書会です。自由本式に対して5分の1ほどの開催数です。中には、読書会の場で読む場合もあります。章ごとに担当を決めて読み、みんなで紹介し合います。これはペア読書とも呼ばれます。

交換式

参加者が自由に好きな本を持ち寄って、お互いの本を交換し合う読書会です。最も開催数が少なく、都内でも1つか2つしか開催がありません。

扱う本(テーマ)

読書会で扱われる本は、

  • ビジネス書
  • 小説、哲学書

の2種類にわかれます。レアですが、マンガ専門の読書会もあります。

課題本式では主催者がテーマ本を指定しているので、参加する側としては紹介する本を迷わなくて済みます。しかし、興味のある本が指定されている読書会を探しだす必要があります。

自由本式では、参加者がどんな本でも、好きな本を持ってきて大丈夫です。しかし、本によっては会の雰囲気にそぐわないかもしれません。

自由本式の読書会に参加する場合は、HPでビジネス書の紹介が多いのか?小説の紹介が多いのか?など会の雰囲気を確認することをオススメします。

ちなみに、わたしが主催する20代読書会ではビジネス書が6割ほどです。1割が小説、1割が新書、2割がその他です。その他には、歴史書、ラノベ、マンガ、詩集やエッセイなどが含まれます。レアな本も、興味の幅を広げてくれるので歓迎しています。

読書会の「形式」と「扱う本」をまとめると、

読書会の形式と扱う本(テーマ)

この4タイプがあります。(※「交換式」は開催数が少ないため、割愛してます。)

この4つから自分に合った会を探してください。ちなみに、20代読書会は、①自由本式・ビジネス書に該当しています。

どんな人が参加してるの?

読書会に参加する人は、20代・30代がメインです。男女比は半々だと思います。職業は完全にバラバラで、大学生の方もいます。ただ、みなさん「本が好き」という点は共通しています。

みんな、どれくらい読んでるの?

読書会に参加する人たちは、ものすごい読書量なんじゃないか?と不安な方もいると思います。しかし、ご安心ください。そんなことはありません。

読書会参加者の読書量

年に100冊以上読むという猛者は、5%未満です。大半の人が月1から4冊の読書量です。世間一般から比べると多いと思いますが、とんでもない読書家は意外と少ないです。

わたしが主催する20代読書会では「本を読むキッカケに」という理由で参加される方もいます。なので、そういう方は読書会に参加するまで、まったく本を読まないということもあります。

初めての人もいるの?

います!もちろん(笑)

ただ、会によってバラつきがあると思います。そして、この初参加の人の割合は重要です。一定数「初めての人」がいないと、常連ばかりで、輪に入っていきにくい雰囲気になってしまうからです。

わたしも、自分以外全員がリピーターだったという会に参加したことがあります。その会には、もちろんリピートしていません(笑)

気になる読書会は、事前に初めての人とリピーターの比率をHPなどで確認するといいと思います。

ちなみに、20代読書会では初めて32%・リピーター68%となってます。

読書会って、何がいいの?

読書会は、とても楽しいです!参加すれば、充実した時間を過ごすことができ、「次回の参加が待ち遠しい!!」という状態になるでしょう。

特に、読書会には、

  • 好きな本(作家)で盛り上がれる
  • 新しい本との出会える
  • 本好きの友だちができる
  • 読書欲が止まらなくなる
  • マジメな話ができる

という5つのメリットがあります。1つずつ解説していきます。

好きな本(作家)で盛り上がれる

好きな本や作家で盛り上がれます!好きなものについて語り合うのは、どんなテーマでも楽しいものです。

  • 好きなアーティスト
  • 好きなワイン
  • 好きな猫

など、身の回りでも楽しそうに話しているのを見かけませんか?本も同じです。

また、みなさんの紹介に対して「○○さんが紹介してくれた本、買います!」や「○○さんの本、おもしろそうですね。次、読みます!」と言われたら、どうでしょう?とっても嬉しいですよね。こうした本を通じた交流が読書会の醍醐味です。

新しい本との出会える

自分の好みの本ばかりを読んでいると、どうしてもジャンルや傾向が偏ります。

でも、読書会で人から本の紹介を聞いていると、今までスルーしていた本やジャンルも「あれ?おもしろそうだな」と感じます。

とはいえ、新しいジャンルの本を選ぶのは難しいです。なぜなら、その分野に詳しくないので、その本が面白そうかどうか判断できないからです。

ところが、読書会では、その「新しいジャンル」に詳しい人からオススメの本を紹介してもらえます。そうすると、ハズれなく面白い本と出会えます。その結果、自分の興味や価値観を広げることができます。

本好きの友だちができる

「周りに本を読む人がいない‥」

これは読書会の参加者から、度々聞く悩みです。なんと文学部の大学生からも聞いたことがあります(笑)

しかし、ご安心ください。読書会の参加者は、みんな本が好きです。共通の趣味(好きなこと)があるので、打ち解けやすく、すぐに仲良くなれます。そして、読書会に参加すれば、本好きの友だちができます。

読書欲が止まらなくなる

  • 好きな本で盛り上がり、
  • 新しく読みたい本と出会え、
  • みんな本を読んでいる

こうした空間にいると、ものすごく「読書欲」が湧いてきます。

読書会に参加する前は月1冊だった読書量が、参加して月4冊読むようになったという人も多いです。

一人で本を読んでいると、「本を開くのが億劫だな」と思うこともあるでしょう。しかし、読書会に参加して、みんなと読書体験を共有していると、読書欲が止まらなくなります。

マジメな話ができる

本を通じて、

  • 仕事観
  • 価値観
  • 人生観

など、マジメな話もできます。こうしたマジメな話は、距離の遠い人とのほうがしやすいです。意外と。

なぜなら、職場の上司や同僚、家族とは毎日顔を合わせます。なので、「こんな青臭いこと言って大丈夫かな?」とか「こんなことを言うと浮いちゃうかな?」ということが心配だからです。

しかし、距離の遠い人と言っても合コンでマジメな話をするわけにはいきません。相手も友だちもドン引きしてしまうでしょう(笑)

なので、マジメな話をする場って、意外とないのです。そして、みんな人知れず悩んだり、野心を持っていたりします。読書会であれば、そうしたマジメな話を心ゆくまですることができます!これも、とても楽しいです。

オススメの読書会は?

まとめサイトを見ると無数に読書会が羅列されています。しかし、主要な読書会は東京には実は10個もありません。

その中で、わたしが”また、ここに来たい!”と思った読書会は、たったの2つです。なので、皆さんにもその2つをオススメします。

  • 20代読書会in東京
  • 天狼院

この2つがオススメな理由を紹介します。また、他の読書会を探す方法も紹介します。

20代読書会in東京

わたしが主催している読書会です。毎週、日本橋や銀座で開催しており、20代限定の読書会です。(でも、30代の参加者もいます笑)

読書会のカテゴリーとしては、自由本・ビジネス書です。年間1000人・累計5000人以上が参加しています。手前味噌ですが、参加した方の満足度は高いです。初参加の方も、半数以上はリピートしてくださってます。

最大の特徴は、20代で同世代が集まっていることです。その結果、打ち解けやすく、悩みや考えにも共感しやすいです。

20代読書会について詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。

初めての方へ!20代読書会ってどんな会?評判は?主催者が答えます

天狼院

天狼院という池袋にあるブックカフェが主催している読書会です。年齢制限はありません。天狼院の会書会予定はこちら

読書会のカテゴリーとしては、自由本・小説、哲学書です。天狼院には15席近くのテーブルがあり、そこで開催しています。天狼院自体の雰囲気がとてもよく、読書会中は貸切状態なので、リラックスして参加できます。

ちなみに、天狼院の社長さんは本も書いてます。

殺し屋のマーケティング

また、天狼院は読書会でなくても色んなイベントを開催してます。オススメなので、ぜひ足を運んでみてください。

他の読書会を探すなら

読書会の探し方は4つあります。それぞれの特徴や探し方のコツを紹介します。また、東京の読書会については、こちらで詳しく解説しています。併せてお読みください。

【東京編】読書会はハズレも多い?失敗しない読書会の選び方 完全版

Read For Action

神田昌典さんが運営している読書会のポータルサイトです。Read For Actionはファシリテーション研修を受け、年会費を支払っている人のみが掲載可能なサイトとなってます。

読書会のカテゴリーとしては、課題本・ビジネス書です。主催者は神田昌典さんのファンが多いので、課題本はP.ドラッカーや「7つの習慣」などガッツリした本が多いです。

ただ、参加費が2000円以上と高いので、頻繁に参加するのは難しいかもしれません。

告知sプロ

告知sプロは、イベント告知サイトです。ここで「読書会」と検索すれば、様々な会が出てきます。告知sプロは無料でも掲載が可能なため、こじんまりと開催している読書会を探すことも可能です。

Peatix

Peatixも告知sプロと同様に、イベント告知サイトです。Peatixでは、「出版記念」と検索するのがオススメです。著者本人が登壇するトークイベントが多数見つかります。

わたしも”はあちゅう”さんの出版記念イベントなどに参加し、とても楽しかったです。こうした出版記念イベントはたいてい無料や1000円ほどなので、参加しやすく、おすすめです。

Twitter

Twitterで募集している読書会もあります。「#読書会」で検索してみてください。

読書会に参加する前に準備すること

読書会に参加する前に準備することは、2つあります。

  • 紹介する本を決めること
  • 本の紹介内容を決めること

それぞれの方法を紹介します。

紹介する本を決める

課題本が指定されていない読書会は、自分で紹介する本を選ぶことになります。

大前提ですが、自由本式の場合は、どんな本を持っていっても大丈夫です。どんな本を持っていっても、変な空気になることはありません。

しかし、それでも周りの雰囲気と浮いてしまったら‥?と心配な方もいると思います。そういう方は、過去の開催レポートを数回分見て、どんな本が紹介されているのか?を参考にするといいと思います。

また、誰も知らない本を紹介しなければいけない!とプレッシャーを感じている方もいるかもしれませんが、わたしのオススメは逆です。最初は無難な(有名な)本を紹介することをオススメします。なぜなら、他にも読んだことのある参加者がいれば、「わたしも読んだ!」と共感したり、盛り上がったりすることができるからです。

本の紹介内容を決める

実際に読書会に参加すると、自分が持ってきた本を発表・紹介する番が回ってきます。この発表・紹介に悩む人も多いと思いますので、誰でも簡単に上手に紹介する方法を解説します。

上手な発表は、3行の書評でつくることができます。その3行とは、

  • ビフォー
  • 気づき
  • ToDo

です。これは樺沢紫苑さんが「アウトプット大全」で詳しく書かれています。具体例とともに解説します。

書評の書き方

たった3行でいいのであれば、ハードルも低いのではないでしょうか?

そして、より良い発表をするには、この3行に肉づけをします。すると、こうなります。

書評の書き方

この内容を発表すれば、周りの参加者からグッと興味を持ってもらえると思います。ぜひ、試してみてください。

まとめ

さて、これまで東京都内のほぼ全ての読書会に参加し、長年読書会を主催してきた読書会マニアのわたしが、読書会にまつわる疑問に回答してきました。

  • 読書会の形式、テーマ(本)、参加者
  • 読書会のよさ、楽しさ
  • オススメの読書会と、その探し方
  • 読書会に参加する前に準備すること

この記事を読んでいただければ、読書会選びや参加で失敗することはないと思います。

そして、読書会で本好きの友だちができたり、新しい本に出会えたりと素敵な充実した時間を過ごすことができるでしょう。

ぜひ、気になった読書会に申し込んで参加してみてください。思い立った今日こそ、吉日です!

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*