朝が楽しくなる!朝活歴3年でわかった明日からできる朝活成功の秘訣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

朝活をして仕事や勉強に充てたい。けど、目覚ましのアラートを聞くと心が挫けてしまう‥。「ああ、なんて意思が弱いんだ‥」と思いながら、いつもと同じ時間に起きて、いつもと同じ朝を過ごしている。

こんな経験をして自己嫌悪になっていませんか??

そんな方に朗報です。

  • 早起きして朝活をする方法
  • 仕事や勉強がはかどる朝活の方法
  • 朝活仲間と出会えるイベント

があります。

わたしも以前は、毎日16時間会社で働いてました。忙しすぎる日々が続き、充実感を感じられない生活でした。

そんなときに取り入れたのが「朝活」です。

そして、朝活をキッカケに読書や勉強の時間を確保できるようになり、独立もしました。生活は大きく変化し、毎日が充実しています。

あなたも朝活を始めれば、「今日も1日が楽しみ!」と充実感に包まれながら、朝を迎えることになるでしょう。そんな気持ちで、毎日目覚められたら最高じゃありませんか?

わたしの経験が少しでも、みなさんのお役に立てば幸いです。

毎日1時間の朝活で、人生はこんなに変わる!

わたしが「朝活」に出会ったのは、社会人1年目のときです。当時は8時過ぎに出社して24時に退社していました。なので、毎日16時間を会社で過ごし、睡眠不足を極めてました。

そのため、電車で立ったまま寝ていて、ガクッとなった時に隣のオジさんにぶつかって、キレられるということもありました(笑)

そんなときに朝7時から朝活を始めたのです。最初は眠たくて眠たくて、とても辛かったです。しかし、継続していくと、生活は大きく変わりました。

退社時間は6時間早くなり、読書量が4倍に増え、いい出会いにも恵まれました。数年後には独立までしました。

今から振り返ると、朝活のおかげで人生が大きく変わったと思います。その経験から、朝活で感じた効果を5つ紹介します。

  • いつもの仕事が2時間早く終る
  • 勉強・読書が捗る
  • 美容・健康にいい
  • いい出会いがある
  • 気持ちのいい朝を迎えられる

これが、わたしが考える朝活の効果です。1つずつ解説していきます。

いつもの仕事が2時間早く終る

わたしは毎日1時間の朝活をオススメしています。

そして、その1時間で「重要な仕事」に取り組むと、とても大きな成果を得られます。なぜなら、朝は集中力が高い時間帯だからです。朝の1時間は夜の3時間や4時間にも匹敵します。精神科医の樺沢紫苑さんも著書の中で、こう仰ってます。

1日は24時間ですが、その時間は均等に流れていません。朝の1時間は、夜の1時間の4倍の価値があるのです。しかし、それに気づいている人は、非常に少ない。

「神・時間術」より

わたしの場合は夜24時までかかっていた仕事が、最終的には18時で終わるようになりました。

勉強・読書が捗る

朝活は「緊急ではないが、重要なこと」をするのに適しています。

意識しないと「緊急ではないが、重要なこと」はどんどん後回しになっていきます。その典型が、将来のための勉強や読書ではないでしょうか。

わたしは1時間の朝活で、最初はすべてを仕事に充てていました。その後、仕事が落ち着いてきて、半分の30分は読書をするように変えました。その結果、読書量は4倍(月1冊→4冊)に増えました。

この朝の時間は頭もスッキリしているので、読書や勉強に最適です。

美容・健康にいい

朝活は体にもいいです。

夜型の生活をしていると、夜更かしをして睡眠時間を削ってしまいがちです。また、お酒を飲んだり、お菓子を食べたりしてしまうことも多いでしょう。

しかし、朝活ではそうしたことは起きません。その上、朝の時間にゆとりができれば、ゆっくりと朝食を食べることもできます。

ちなみに「朝食」には賛否両論ありますが、摂ったほうがいいです。なぜなら、咀嚼が脳を目覚めさせるからです。

また、睡眠中はコレチゾールホルモンが分泌されてエネルギーが供給されています。しかし、コレチゾールホルモンは目覚めとともに減っていきます。そのため、朝食を食べないと、10時ごろからお腹が減って、エネルギー不足になってしまいます。

いい出会いがある

わたしは朝活を継続するために、朝活イベントにも参加していました。

そうすると、幅広い業界・年代の人といい出会いにも恵まれました。朝活に参加する人ですから、前向きで意欲的な人が多いです。そうした人たちから影響を受け、価値観も広がりました。

気持ちのいい朝を迎えられる

朝活をすると、”いいことをしている!”という満足感が得られます。

“いつかやらないと!”と思っていた仕事や勉強、読書に着手することができ、時間にゆとりをもって朝を過ごすことができます。静かなカフェでモーニングを食べる日もあるでしょう。

そうして朝活をしていると「今日も1日が楽しみ!」と充実感に包まれながら、朝を迎えることができます。そんな最高の気持ちで、毎日目覚められるようになります。

朝活って、なに?

朝活とは、朝の時間を活用して「普段できないこと」をすることです。普段できないこととは、主に「緊急ではないが重要なこと」です。

図にすると、②の「緊急でないが重要」の部分が朝活の領域となるでしょう。

朝活.001
朝活とは?

オススメの朝活

オススメの朝活は、自分にとって「緊急ではないが重要なこと」です。つまり、「いつかやらなきゃと思って後回しにしていること」に、ぜひ着手してみてください。

例をあげると、

  • ヨガ、ジョギング、筋トレなどの運動系
  • 英語、資格、読書などの勉強系
  • 振り返り、ToDoを挙げるなどの仕事系
  • 瞑想、家族との食事など心を豊かにする系

などがあります。また、朝活イベントに参加して人脈を広げるというのもオススメです。朝活を続けるモチベーションにもなりますし、価値観も広がります。

朝活のスケジュール

わたしが行っていた朝活のスケジュールです。

朝活.001
朝活のスケジュール

わたしは6:30に起床して、ストレッチ・支度をして、勤務地近くのカフェに移動します。そのカフェで8:00から9:00まで朝活を行っていました。

わたしが行っていた朝活は、3つです。

  • 今日のToDoをあげる
  • 昨日の振り返り
  • 読書

そして、ToDoをあげたり、振り返りをしたりするときはゼロ秒思考をしていました。ゼロ秒思考は元マッキンゼーの赤羽雄二さんが考案した思考の訓練法です。思考力が鍛えられ、頭もスッキリするのでオススメです。

参考:「ゼロ秒思考」で、考える力の鍛え方がわかった!!

一週間のスケジュールも紹介します。

朝活.002
朝活の週間スケジュール

月曜から木曜まで、毎日30分読書をしていました。合計で2時間の読書になるので、1週間で1冊の本を読めます。

そこで、金曜にレビューを作成してSNSに投稿していました。30分ではブログの記事をつくることはできないので、FacebookやTwitterなどで発信するのがオススメです。

オススメのイベント

オススメの朝活イベントには、3つの条件があります。

  • 職場まで徒歩10分以内で開催されている
  • 時間帯が合う(始業前に1時間は参加できる)
  • 参加者と気が合う

平日の朝活は勤務地・勤務時間に依存するので、いろいろと参加して条件に合う朝活を探し出す必要があります。そして、朝活イベントを探すなら、この2つのサイトで探してみてください。

朝活ナビ

朝活に特化した告知サイトです。

告知sプロ

イベントの告知サイトです。「朝活」と検索すると、多くの朝活が出てきます。

朝活ナビも告知sプロも無料でイベントを掲載できるので、こじんまりと開催している朝活が多数告知されています。

ただ、わたしの場合は、様々な朝活に参加していましたが、結局条件に合うものがなく、平日は一人で朝活をするスタイルに落ち着きました。なので、みなさんも最初は土日のイベントに参加するほうがいいかもしれません。土日であれば、開催場所や時間に融通がきくからです。

そして、土日の朝活なら、20代読書会in東京がオススメです。

20代読書会in東京

毎週土曜日に9:30-12:00で開催している読書会です。わたしが主催しています。参加者がオススメの本を持ち寄って、紹介し合っています。20代限定の会なので、打ち解けやすく楽しいです。

ちなみに、わたしは平日で1冊の本を読んでいましたので、このようなスケジュールで朝活をしていました。

朝活.004
オススメの朝活

週末に読書会の予定を入れておくと、本を読むモチベーションにもなるので、オススメです。

朝活にオススメのカフェ

朝活にオススメなカフェにも、3つの条件があります。

  • 職場に近い(徒歩10分以内がオススメ)
  • モーニングがある
  • WiFiがある

わたしはモーニングが朝活の1つのモチベーションでした。また、レビュー作成やSNS投稿などPC作業もあったので、WiFi環境も重要です。

そうしてチェーンのカフェを見てみると、このようになります。

朝活.003
朝活におすすめのカフェ

※ドトールとエクセルシオールは知られていないですが、WiFiが飛んでます。空メールを送ってパスワードを取得する形式です。詳しくは「ドトール Wifi」などで検索してください。

その結果、わたしは

  1. ドトール
  2. タリーズ
  3. エクセルシオール

という優先順位でカフェを選んでいました。わたしはドトールのモーニングでも十分嬉しく、今でもよく利用します。みなさんも、職場近くで探してみてください。

朝活を継続する方法

朝活は継続が大事です。1日で何かが変わることはありません。なので、朝活を継続する方法を紹介します。

1時間多く寝て30分早く起きる

朝活が継続できない最大の要因は「早起きができないから」でしょう。

しかし、早起きはポイントさえ押さえれば誰でも可能です。早起きの1番のポイントは睡眠時間を削らないことです。

そして、

  • 30分早く起きる
  • 1時間多く寝る

この2つを朝活のために、オススメします。

30分早く起きる

1時間の朝活のために、1時間早く起きる必要はありません。30分の早起きで、十分です。

普段よりも30分早く起きてカフェに行けば、不思議と1時間くらい捻出できます。最初から早起きのハードルを高めてしまうと、挫折しやすいです。最初は30分の早起きから始めてください。

1時間多く寝る

睡眠時間(量)を変えずに早起きするのは難しいです。30分早く起きるためには、1時間多く寝ることをオススメします。

つまり、am1:00〜am7:00(6時間睡眠)から、pm23:30〜am6:30(7時間睡眠)にするような変化です。

そうすると、30分早起きしても、十分にスッキリと目覚めることができます。

テンションのアガるカフェに行く

早起きをする工夫は、色んなことを言われます。しかし、わたしが効果を実感できたのは2つです。

  • 睡眠時間を長くする
  • テンションのアガるカフェに行く

睡眠時間は、既に説明したとおりです。もう一つの「テンションのアガるカフェ」は、要は自分にご褒美を与えるということです。

わたしはカフェでモーニングを食べながら朝活をするのが好きでした。なので、朝起きた時に「モーニングを食べられる」と思えば、二度寝を防止できました。その結果、朝活を継続できたのです。

21日は頑張って続ける

よく言われるとおり、習慣化するには21日続ける必要があります。そして、一度、習慣になったら当たり前になり、なんの苦労もなく実践できるようになります。

そして、習慣は種類によって習得するまでの期間がことなります。

  • 行動習慣:1ヶ月
  • 身体習慣:3ヶ月
  • 思考習慣:6ヶ月

人の考えは、なかなか変わらないと言われますが、それは単純に思考を変えるには6ヶ月かかるからです。

逆に、特定の行動を6ヶ月継続できれば、思考まで変わってくるのです。

例えば、筋トレ自体は行動習慣で1ヶ月で習慣化します。その筋トレを、6ヶ月継続していくと、その人の健康への意識や考えも変化してきます。

これは朝活も同じです。朝活を通じて朝型の生活を6ヶ月続けると、思考まで変わってきます。まずは1ヶ月継続して、次は6ヶ月続けられるように頑張ってください。

まとめ

さて、ここまで朝活の効果や実例、継続するコツなどを紹介してきました。

中には残業続きで朝の時間しか自由に使えないという人もいるでしょう。また、早起きできず朝活に挫折してしまった人もいるでしょう。

しかし、この記事を読んでいただければ大丈夫です。たった1時間の朝活を続けるだけで、確実に何かが変わります。

毎日を充実感をもって始められるようになります。

  • 30分早起きをするためにアラームを設定する
  • 職場近くのカフェを調べる
  • 20代読書会に申し込む

など、ぜひ朝活への一歩を踏み出してください。

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*