
今回は「これからの日本のためにシェアの話をしよう」がMVPでした!
シェアハウス、カーシェアリングにはじまり、airbnb、Uber、スペースマーケットなど多くの「シェア」ビジネスが成長を遂げています。
そして、ユーザーがシェアを求めるのは、ただ安いからではありません。今のユーザーは、経済的なシェアよりも心理的なシェアを求めています。
現代人は孤独がインストールされているのです。そのため、人間関係からしか幸せを感じられないと言います。シェアビジネスは、そうした時代を反映しているようです。
目次
開催報告:20代読書会in東京
日時:03月27日(水)19:30-22:00
参加者:6名(男性:5名、女性:1名 初参加:2名、リピーター:4名)
MVP賞
これからの日本のために 「シェア」の話をしよう

ニッポンの閉塞感を打破する最後のチャンスがここにある!
住まい、クルマ、オフィス、気がつけばさまざまな「シェア」が身近に広がっている。その背景には、日本人の価値観の大きな転換がある。「所有」するのではなく「利用」することに価値を見出す、みんなで「共有」するからこそ価値が生まれる。日本の暮らしやビジネスを変える「シェア」経済のすべて。
紹介された本
未来の働き方を考えよう

年金受給開始年齢の引き上げ、定年の延長など、働き方をめぐる環境は近年驚くべきスピードで変化し続けている。そんな現代日本にあって、あなたは20代で選んだ仕事を70代まで続けるの? 月間200万PVをほこる人気ブロガーちきりんが「人生を二回生きる」働き方を具体的に提案する人生論。 文庫版の解説、柳川範之東大教授による「明るい働き方を実現するための指南書」も収録。
- 序章 ”働き方本”ブームが示すモノ
- 第一章 現状維持の先にある未来
- 第二章 世界を変える3つの革命的変化
- 第三章 新しい働き方を模索する若者たち
- 第四章 「ふたつの人生を生きる」
- 第五章 求められる発想の転換
- 終章 オリジナル人生を設計するために
必ず食える1パーセントの人になる方法

リクルートの営業+和田中の校長として30年間、見てきた結論!「100人に1人」なら、無理しなくても、誰でもなれるし、食べていける!
特別な才能はいらない。たった7つの条件をクリアするだけ。4つのタイプ【価値観×志向】別に、7つの条件を徹底解説!
あなたはどのタイプで「100人に1人」をめざす??
- 「経済的価値」(給料、年収、おかね)を重視する?しない?
- 「権力(サラリーマン)」志向?「プロ(独立)」志向?
序章 すべての人に共通する3つの条件
――まずは3条件をクリアして「8分の1」の人になれ!
第1章 A「経済的価値×権力志向」(社長タイプ)
――「力」を求める人の4つの条件
第2章 B「経済的価値×プロ志向」(自営業タイプ)
――「技」を求める人の4つの条件
第3章 C「経済以外の価値×権力志向」(公務員タイプ)
――「つながり」を求める人の4つの条件
第4章 D「経済以外の価値×プロ志向」(研究者タイプ)
――「好き」を求める人の4つの条件
人生は攻略できる

「幸福の土台」を手に入れるために必要なのは、新しい時代のルールを理解して、大事なところで正しい選択をすることだけだ。これで人生は「攻略」できる。
ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者がはじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。
「人生は攻略できる」とまで言い切る、誰でもできるお金も仕事も幸せもすべてを両立する新時代の生き方とは。
(もくじより抜粋)
はじめに 人生は「攻略」できる
世界編1 人生はロールプレイングゲーム
・大富豪の子どもは不幸になる?
・人生は「物語」 など
世界編2 「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる
・友達は学校でしか生まれない
・キャラちがいと自分さがし など
世界編3 「好きを仕事に」の法則
・子どもの人生に子育てはたいして関係ない
・会社は社員が幸福になるための道具 など
攻略編1 お金
・「自由」とは、イヤなことをイヤだといえること
・誰でも億万長者になれる社会 など
攻略編2 仕事
・「サラリーマン」は日本にしかいない絶滅危惧種
・サラリーマンは世界でいちばん会社が嫌い
・「ぬるい日本」で億万長者になる など
攻略編3 愛情と友情
・「幸福の資本」で人生が決まる
・来るべき時代の人生戦略 など
おわりに 幸福に生きるためのヒント
ぼくたちにもうモノは必要ない

ミニマリストを世に知らしめた「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の待望の文庫化。
海外23カ国語に翻訳され、世界累計で40万部を突破したベストセラーの増補版。下記の5つのポイントで改訂しました。
1文章をすっきりと読みやすくし、最新の情報に更新。
2巻頭カラーに登場したミニマリストたちの「3年後の現在の部屋」の写真を追加。
3「モノを手放す方法最終リスト」に以下の10のルールを追加し、合計80のルールに。
- 片付けを習慣にする
- モノの時給を考える
- とにかくおすすめは「メルカリ」
- 大事にできるか、管理できるか考える
- 「欲しい」と「嬉しい」は別
- 防災用品だけは、禁句の「いつか」に当てはまらない
- 環境への配慮を忘れない
- 家族のモノをどうしたらいいか?
- 得意な人が手放す
- 「ある」メリットが上回れば増やす
4文庫版あとがきにはミニマリズムの爆発的な流行と、それからの3年間に起きた心境の変化についてまとめました。
5解説は、家族のミニマリストとしてカリスマ的な人気を誇るやまぐちせいこさん。
「家族の物にどう向き合うか」また「発達障害とミニマリスト」という2つの視点を補いました。
読めばモノを減らしたくなる。そしてミニマリズムの本当の意味を理解できる決定版の1冊です。
以上、03月27日(水)20代読書会in東京の開催報告でした。