
おれはいったことあるけど、一度でこりた(笑)
yahoo知恵袋より
おまえも一度でこりると思う
読書会はとても楽しいですが、残念な会に参加すると、こうした感想を抱くかもしれません。
とはいえ、まとめサイトはただ大量に読書会が羅列されているだけで特徴もわからないですよね。中にはリンク切れだったり、開催されてない読書会も載ってます。記事の作成者は、読書会に参加したことすらないのではないでしょうか。
ところが、実は読書会の選び方は簡単です。なぜなら、東京の読書会で主要なものは10個もないからです。
本記事では、そのすべてを一覧で比較できるようにまとめました。その上で、読書会歴5年のわたしが考える失敗しない読書会選びのポイントとオススメの読書会を紹介します。
この記事を参考にしていたただければ、”参加してよかった!また、ここに来たい!”と思えるような読書会と出会えるでしょう。
読書好きの皆さんに、本をシェアする読書会の楽しさをぜひ味わっていただきたいです。そのために、少しでもお役に立てれば幸いです。
目次
失敗しない読書会の選び方
失敗しない読書会の選び方をお伝えします。ただ、ここで対象としている読書会には前提があります。
- 定期的に開催しており、運営実績がある
- HPがあり、誰でも参加可能である
- 地域や大学の図書館などで告知されているものは対象外
としています。その上で、読書会を選ぶ基準は、この2つです。
- 初めてでも参加しやすいか
- テーマと形式
1つずつ、見ていきましょう。
初めてでも参加しやすいか
とても重要な要素です。この参加しやすさを決める要因は3つあります。それぞれ解説します。
常連で固まっていないか
内輪ネタで盛り上がったり、常連ばかりが発言したりする会はオススメしません。
読書会の参加者はやや内向的な方が多いです。なので、悪気があってやってるわけでないと思いますが、上記のように常連ばかりで固まっている会も多いです。そういう会だと、読書会に慣れている人でも入っていきづらいです。
初めての参加者がいるか
ある読書会に参加したら、10人中1人(わたし)だけが初参加だったことがあります(笑)
そして、その会はなんと自己紹介もなく始まったのです!!当然ですが、楽しめずに終わってしまいました。そのため、ある程度(3分の1以上)は初めての参加者がいる読書会がオススメです。
ファシリテーターが盛り上げているか
読書会で、(わたし的に)もっとも不満が募るポイントがファシリテーションです。
- えっ?こんなガチガチに緊張した空気で始めちゃうの?
- 自己紹介でもっと話しやすい空気にしようよ!
- 一人(常連)ばっかり話してるよ!もっと初めての人に話を振ろうよ!
- ファシリテーターが一人で話しるだけじゃん!セミナーかよ!(笑)
- もっと参加者を楽しませようよ!
と、ファシリテーションに対する不満はつきません。正直、心配り・気配りが足りないファシリテーターが多いです。なので、ファシリテーターの質が高い読書会がオススメです。
–
以上、「初めてでも参加しやすいか」を解説してきましたが、この項目は参加してみないと判断できないところだと思います。なので、わたし的にオススメの読書会も後ほど紹介します。
テーマと形式
これも重要です。なぜなら、読書会は「好きなもの」を語り合うことが楽しいからです。自分の好みとミスマッチがあると楽しめません。
テーマ
読書会は、2つに分かれます。
- ビジネス書
- 小説・文学
この2つです。なので、事前にHPで自分の好みに合うか確認してください。どの読書会も過去に扱った本・紹介された本をHPに載せています。
形式
形式も2つに分かれます。
- 自由本式
- 課題本式
自由本式とは、参加者が自由に好きな本を持ち寄って紹介する形式の読書会です。課題本式とは、主催者が課題本を指定し、参加者は事前に指定の本を読んで参加する読書会です。
わたしは自由本式の読書会への参加をオススメします。なぜなら、自分の好きな本が課題本になっている読書会を探すのは困難だからです。わたしも年に200冊以上読みますが、”この課題本めっちゃいい!”と思うのは、100分の1くらいの確率です。
なので、最初は自由本式で、自分の好きな本を語るのがいいと思います。
東京でオススメの読書会はここだ!
失敗しない読書会の選び方を解説しましたが、正直HPから判断するには限界があります。
なので、東京の読書会にほぼすべて参加したことのあるマニアなわたしが(笑)、オススメの読書会を紹介します。
と言いつつも、わたしが”また参加したい!”と感じた読書会はたったの2つだけです。なので、初めて読書会に参加する方は、この2つから自分に合う方を選んでください。
20代読書会in東京
わたしが主催している読書会です。毎週、日本橋や銀座で開催しており、20代限定の読書会です。(でも、30代の参加者もいます笑)
読書会のカテゴリーとしては、自由本・ビジネス書です。年間1000人・累計5000人以上が参加しています。手前味噌ですが、参加した方の満足度は高いです。初参加の方も、半数以上はリピートしてくださってます。
最大の特徴は、20代で同世代が集まっていることです。その結果、打ち解けやすく、悩みや考えにも共感しやすいです。
20代読書会について詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。
初めての方へ!20代読書会ってどんな会?評判は?主催者が答えます
また、20代読書会は20代限定なので、条件に合わない方はこちらをオススメします。
- ブックカフェ読書会東京(開催場所:有楽町、参加費:500円)
- 東京アキバ読書会(開催場所:秋葉原、参加費:500円、参加資格に制限あり)
天狼院
もう一つのオススメは、天狼院という池袋にあるブックカフェが主催している読書会です。年齢制限はありません。
読書会のカテゴリーとしては、自由本・文学、小説です。天狼院には15席近くのテーブルがあり、そこで開催しています。天狼院自体の雰囲気がとてもよく、読書会中は貸切状態なので、リラックスして参加できます。
また、天狼院は読書会でなくても色んなイベントを開催してます。オススメなので、ぜひ足を運んでみてください。
【一覧】意外と少ない東京の読書会
東京で開催中の読書会を一覧にしました。まとめサイトを見ると無数にあるように感じますが、主要な読書会は10個もありません。
主要な読書会とは、
- 定期的に開催しており、運営実績がある
- HPがあり、誰でも参加可能である
- 地域や大学の図書館などで告知されているものは対象外
という意味です。それでは、一覧をご紹介しましょう。
名前 | テーマと形式 | 開催日時 | 開催地 | 参加費 | 懇親会 |
---|---|---|---|---|---|
20代読書会in東京 | 自由本・ビジネス書 | 土曜09:30-12:00 | 日本橋・京橋 | 500円 | 無料 |
天狼院 | 自由本・文学、小説 | 日曜12:30-14:00 | 池袋 | 1000円 | 無料 |
ブックカフェ読書会 | 自由本・ビジネス書 | 土曜10:00-12:00 | 有楽町 | 500円 | 無料 |
猫町倶楽部 | 課題本・文学、小説 | 土曜16:00-18:00 | 渋谷・恵比寿・赤坂 | 2000円 | 4000円 |
東京小説読書会 | 課題本・文学、小説 | 土曜10:00-12:00 | 日本橋・新橋・秋葉原 | 0円 | 無料 |
東京Cafe読書会 | 自由本・ビジネス書 | 日曜09:30-12:00 | 人形町 | 500円 | 無料 |
東京読書会 | 課題本・文学、小説 | 日曜15:00-17:00 | 四ツ谷 | 1000円 | 3000円 |
東京アキバ読書会 | 自由本・ビジネス書 | 土曜09:30-12:00 | 秋葉原 | 500円 | 無料 |
リードフォーアクション | 課題本・ビジネス書 | 不定期 | 渋谷など | 3000円 | 開催なし |
あたなに最適な読書会はここだ!
- 初めて読書会に参加する方
- 大学生
- ビジネス書好きの方
- 文学・小説好きの方
- 40代以上の方
に、それぞれオススメの読書会を紹介します。
初めて読書会に参加する方にオススメ
初めての方には、20代読書会をオススメします。常連の参加者も温かい雰囲気ですし、話しやすいです。本の紹介も、詰まってしまったら、ファシリテーターが拾って話を広げてくれます。
詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。
初めての方へ!20代読書会ってどんな会?評判は?主催者が答えます
大学生にオススメ
大学生にも、20代読書会をオススメします。20代読書会のメインは20代前半の社会人です。年が近いので、近い感覚で交流できます。
もし大学生同士の交流を求める場合は、大学の図書館で問い合わせてみてください。開催されている場合もあります。
ビジネス書好きにオススメ
ビジネス書好きの方には、20代読書会がもっともオススメです。ただ、20代読書会は20代限定なので、条件に合わない方はこちらをオススメします。
- ブックカフェ読書会東京(開催場所:有楽町、参加費:500円)
- 東京アキバ読書会(開催場所:秋葉原、参加費:500円、参加資格に制限あり)
文学・小説好きにオススメ
文学・小説好きの方は、天狼院をオススメします。
また、ご自身でも”小説を書いてみたい!”という場合は、天狼院でライティング講座も開催しています。かなり厳しい会みたいですが(笑)、楽しそうでした。問い合わせてみてください。
40代以上の方にオススメ
40代以上の方にも、天狼院がオススメです。
天狼院の常連の方は30代から40代が中心です。そのため、入っていきやすい雰囲気だと思います。
まとめ
さて、読書会の選び方や東京でオススメの読書会を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介した選び方でオススメの読書会に参加していただければ、失敗はないです。 そして”参加してよかった!また、ここに来たい”と思える読書会に出会えるでしょう。
ぜひ、皆さんにも本をシェアする楽しさを味わっていただきたいです。なので、気になる読書会があったら、勇気をもって参加してみてください!
皆さんのよりよい読書ライフの一助になれば幸いです。
コメント