誰でも知るだけで読書欲が沸き上がる「読書の効果」25の研究結果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
読書効果
  • 「子どもへの読み聞かせは脳にいい」と聞くが、大人にも読書は効果的なのだろうか?
  • 自分は小説しか読まないが、それでも効果はあるのだろうか?

そう考えている方もいるでしょう。そんな方に朗報です。

読書は大人にも小説にも効果があります。もちろん、ビジネス書にも効果はあります。

多くの研究結果や参考図書とともに25の読書メリットを紹介していきます。また、本記事を読めば、読書の効果を10倍にし、読書欲を持続する方法もわかります。

その結果、皆さんも読書の効果を実感でき、人生にも変化が生まれるでしょう。

さらに、読書のメリットや効果だけでなく、効果のない読書の特徴や動画・セミナーと読書の違いなども紹介しています。

読書のメリットと効果を深く理解して最高の読書ライフを手に入れるために、この記事がお役に立てば幸いです。

読書の効果とは?

読書は学歴を凌駕する!

自分を変える読書術

と元ボストンコンサルティング社長の堀紘一氏も言ってます。社会人で優秀な人は、学歴が高い人よりも読書量が多い人です。これは20代の読書会を開催していても、感じます。

最初に読書の効果を一覧で紹介します。読書には大きく6項目、細かくは25個のメリットがあります。

25の読書メリット

これらを研究結果や参考文献とともに解説します。

語彙力UP

読書で語彙力が向上します。

海外の先行研究により, 読書量, 語彙力, 文章理解力には緊密な相互関係が存在することが明らかになっている。しかし, 我が国の小学校児童に対する調査はこれまでほとんど行われてこなかった。…結果として, 全体的にはいずれの読書量指標も語彙力および文章理解力指標と正の相関を持つこと, 読書量推定指標間には正の相関があるもののそれほど高い相関係数は得られなかったこと, の2点が示された。

複数の読書量推定指標と語彙力・文章理解力との関係

直感的にもわかりやすい効果ですが研究でも語彙力向上が証明されています。

文章力UP

文章力とは文章を書く力です。これも読書で向上します。作家スティーブン・キング氏はこのように述べています。

読書は作家の創作活動の中心にある。

書くことについて

また著書の中で

作家になりたいのなら、絶対にしなければならないことがふたつある。たくさん読み、たくさん書くことだ。私の知るかぎり、そのかわりになるものはないし、近道もない。
…手に取った本にはかならず何かを教えられる。概して優れた作品より、出来の悪い作品からのほうが教わるものは多い。

書くことについて

と語り、文章力を向上させるためには読書と練習が大事であると説いています。良質なアウトプットには良質なインプットが欠かせません。いい文章を書こうとしたら読書は欠かせないでしょう。

読書スピードUP

読書をすることで読書スピードが向上します。読書スピードは理解力と基礎知識によって決まります。そのため継続して読書をすることで、速く本を読めるようになります。

わたし自身も数年前は年に20冊読むのがやっとでしたが、今は年に200冊読むようになりました。これは読書を継続して読むスピードが上がったお陰です。

知力UP

読書で知力が向上するのは4つの要因があります。

  • 知識量
  • 論理的思考力
  • 情報処理能力
  • 想像力

この4つの能力が読書で磨かれます。その結果、総合的な知力が上がるのです。1つずつ解説してきましょう。

知識量

知識は読書で効果的にインプットできます。読書以外にも知識をインプットする方法は確かにあります。

  • 人から話を聞く
  • 実際に現地に出向いて考察する

この2つです。しかし、この2つと比べると読書は圧倒的に手軽なインプット方法と言えます。なぜなら、お金も時間もかけずに自分の都合でインプットができるからです。

本であれば、超一流の人が何年もかけて培ってきた知識と経験を吸収できます。それを数千円で購入できて、自分の好きな時間に読むことができるのです。

論理的思考力

論理的思考力も読書で向上します。なぜなら読書は全体の主張とその主張を支える根拠、構成を理解しながら本を読み進める必要があるからです。

その結果,良書の読書傾向が強い人は,テクノ依存症の予防的効果が示されるとともに,論理的思考愛好度が高くそれが結果としてプログラミング愛好度を高めるという因果関係が検証された。そのため,情報系大学生の教育現場において,良書の読書を推進することの重要性が示唆された。

良書の読書と情報系大学生との関係性の研究

このように研究でも読書で論理的思考力が向上すると認められています。

情報処理能力

情報処理能力も読書で向上します。情報処理能力とは情報をすばやく正確に理解し、必要なアウトプットに構成し直すことです。

すでに紹介したとおり、読書によって文章の理解力が向上します。そのため情報をすばやく正確に理解できるようになります。その上、論理的思考力があればインプットした情報を適切に構成し直すことも可能です。

想像力

読書で想像力も磨かれます。なぜなら人生の疑似体験ができるからです。

小説を読めば自分とは異なる性格や立場、背景の人物がどう考えるか、どう感じるか、どう行動するかを知ることができます。

文学作品に描かれる感情の葛藤や道徳的ジレンマは、脳にとっては激しい「エクササイズ」のようなもので、私たちを架空の登場人物の内面に入り込ませてくれます。そのうえ、現実世界での共感力を高める効果もあると、研究結果は示しています。

TIME誌

オートリー博士によると、フィクションは「極めて有益なシミュレーションである。なぜなら、現実社会を切り抜けるには細心の注意が必要で、無数の因果関係を見極めていかなければならないからだ。コンピューター・シミュレーションが、飛行機の操縦や天気の予測といった複雑な問題への対処を助けてくれるのと同じく、小説や物語、ドラマは、社会生活の複雑さを理解するのを助けてくれる」のだそうです。

life hacker

このように研究でも読書で想像力が磨かれると言われています。

コミュニケーション力UP

読書をするとコミュニケーション力がUPします。その結果、人間関係も良好になります。驚くべきことに、このことは研究でも証明されています。

その結果、良書読書量が多い人は、利他的価値観のレベルが高く、そのため人間関係も良好で、それが結果としてテクノ依存症への抑制効果を示しているという因果関係が検証された。また、良書は利他的価値観をとおしてQOL向上に高く寄与しており、今後の情報化社会において「良書の読書」を推進することの重要性が示唆された。

情報環境が及ぼすテクノ依存症への良書読書量の抑制効果について

なぜ読書でコミュニケーション力がUPするのでしょうか?その要因は2つあります。

  • 人との接し方を学べる
  • 話題が豊富になる

1つずつ解説していきましょう。

人との接し方を学べる

人との接し方は実践から学ぶのが1番だと思いますが、読書でも学ぶことができます。

読書から人との接し方を学ぶには2つの方法があります。1つは小説から学ぶ方法です。

文学作品に描かれる感情の葛藤や道徳的ジレンマは、脳にとっては激しい「エクササイズ」のようなもので、私たちを架空の登場人物の内面に入り込ませてくれます。そのうえ、現実世界での共感力を高める効果もあると、研究結果は示しています。

TIME誌

再びTIME誌からの引用ですが、小説は現実のシュミレーションになります。

  • 自分の気持を相手に伝えるには?
  • 喧嘩した人と仲直りをするには?
  • 上司や目上の人との上手な付き合い方は?

など、様々なことが学べます。

また人との接し方はビジネス書からも学べます。

たとえば、

を読むと、人間関係や男女のコミュニケーションの原理について解説されています。原理をわかった上で実践すれば闇雲に実践をして失敗を繰り返すよりも圧倒的に早く学べます。

ちなみに上記の2冊はとてもおすすめな本です。わたしも読んで効果を感じてます。人間関係に悩んでる方にはぜひ読んでほしいです。

このように小説からもビジネス書からも人との接し方について学べます。

話題が豊富になる

読書をすると話題が豊富になります。理由は、

  • 知識が増えるから
  • 追体験できて感情も共有できる(共感できる)から

です。

コミュニケーションが苦手な人は、

  • 雑談ができない
  • 間が持たない
  • 何を話していいかわからない

ということに、共通して苦手意識をもっているのではないでしょうか。

コミュニケーションの指南書を読むと「相手が話したいことを話題にするといい」と書かれています。しかし相手が話したいことについて自分に引き出しがないと会話になりません。

だからこそ読書をして幅広い話題に対応できることが大事になるのです。読書をすれば相手の話したいテーマで盛り上がることができるようになります。

年収UP・仕事力UP

読書量と年収には相関関係があります。有名な話ですよね。

読書と年収
現代人の読書実態調査より
  • 読書量0冊は、年収100万未満では27.6%と多く、年収1500万以上だと4%と少ないです。
  • 読書量3~4冊は、年収100万未満では12.6%と少なく、年収1500万以上だと23.8%と多くなります。

また、書籍「30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた! 稼げる人稼げない人」によると、30代で年収3000万以上の人たちは月に平均9.88冊の読書量だそうです。これは一般的な読書量の10倍以上です。

年収3000万以上の人の読書量の内訳は、このようになってます。

読書 効果.001

さらに、世界の億万長者たちの読書習慣を見てみると、

  • ウォーレン・バフェット(投資家) 毎日5-6時間の読書(新聞5紙と企業報告書500ページ)
  • ビル・ゲイツ(実業家) 年間300冊以上の読書(学生時代)
  • マーク・ザッカーバーグ(実業家) 2週間に1冊以上の読書
  • イーロン・マスク(実業家) 毎日2冊の読書(学生時代)
  • マーク・キューバン(実業家) 毎日3時間の読書
  • アーサー・ブランク(実業家) 毎日2時間の読書
  • デイビット・ルーベンスタイン(投資家) 毎週6冊の読書
  • ダン・ギルバート(実業家) 毎日1-2時間の読書

と、一様に読書に多くの時間を充てています。

では読書で年収や仕事力がUPするのはなぜでしょうか?理由は4つあります。

  • コミュニケーションUP
  • 成長速度UP
  • 考え方・マインド強化
  • 新しいアイデアを思いつく

「コミュニケーションUP」は既に解説済みなので、残りの3つについて解説してきます。

成長速度UP

ビジネス書は一流の人が何十年かけて築いてきたスキルや能力を集約して書いてます。伸ばしたい能力やスキルの本を読めば効率的に成長できます。

たとえば「ゼロ秒思考」という本があります。これは赤羽雄二氏の著書です。赤羽雄二氏はマッキンゼーでパートナー(役員)まで出世し、独立した人です。

その赤羽雄二氏ですが、マッキンゼーに入社したとき「思考力」に困り壁にぶつかったそうです。社内では「思考力」があたりまえの能力としても求められていたにもかかわらず、その練習方法がわからなかったからです。

そこで試行錯誤をして思考力を磨く方法を見つけて自力で思考力を向上させていきました。その結果、パートナーまでマッキンゼーで上りつめたのです。

この話を聞くと皆さんもどうすれば思考力を鍛えられるのか知りたくなりませんか?

もちろん簡単に知ることができます。思考力の練習方法は「ゼロ秒思考」に書かれているからです。

参考:「ゼロ秒思考」で、考える力の鍛え方がわかった!!

こうした本を読めばショートカットして様々な能力を身につけることができます。そのため読書する人は成長速度が早いのです。

では以下にわたしが目からウロコだった本を数冊紹介します。いずれも読んだその日から実践でき、能力を伸ばせる良書です。

考え方・マインド強化

  • 成功する人とできない人
  • 年収の高い人と低い人
  • 仕事のできる人とできない人

両者には色んな違いがあります。しかしもっとも大きな違いは考え方とマインドです。

成功した人・年収の高い人・仕事のできる人たちは驚くほど似たような思考をしています。本人たちもそのことを認識しています。

そのため、もし成功したいなら成功した人と過ごす時間を増やすのが1番でしょう。なぜなら考え方やマインドは感染するからです。

考え方が感染するというのはすぐに分かります。皆さんの仲のいい人たちを5人思い浮かべてみてください。考え方やマインドが似ていませんか?

  • 好きな趣味
  • 読書をするかしないか
  • スマホゲームをするかしないか
  • 服・家・旅行にどれだけお金をかけるか
  • 食事やサプリメントなど健康への意識

などなど、きっと似ているはずです。

そう考えると成功したい場合、成功した人と長く一緒にいるのが1番の近道となるでしょう。しかし周りに成功した人も年収の高い人もいない場合がほとんどです。

だから本を読むのです。本には著者の主観や意見、考え方が詰まっています。たくさん読んで感化されれば、考え方やマインドが強化されていきます。

新しいアイデアを思いつく

読書をしていると、

  • あれをやってみよう!
  • これを試してみたい!

と新しいアイデアが湧くようになります。新しいアイデアを思いつくためには認識の変化が必要です。

認識の変化とは「実現不可能→実現可能→実行可能」と変わっていくことです。実行可能という認識は「自分にもできることがある」という感覚のことです。

この感覚をサイト制作を例にとって説明します。

わたしは現在ではサイトの運営を行っていますが、元々はまったく無縁な人間でした。プログラミングをしたこともなく、どうサイトを作っていいのかもわかりませんでした。

そこでAmazonで、まず「サイト制作」と検索してみたのです。検索すると「Wordpress」という言葉が出てきます。Wordpressであればゼロからプログラミングをするより簡単にサイトを作ることができます。

さっそくWordpressの入門書を数冊購入してみました。中を見るとドメインの取得からサーバーの契約、Wordpressの設定まで1つ1つの手順が詳しく書かれています。

ここで、わたしはサイト制作に対し「実行可能」だという認識を持つことができたのです。あとは本の手順に従ってやっていけばいいだけだからです。

このように読書をすると新しいアイデアが思いつき、新たなことにチャレンジできます。

人生が豊かになる

読書をすると人生が豊かになります。その理由は3つあります。

  • 心の休息(ストレス解消)
  • あらゆる感情を味わえる
  • 価値観・興味が広がる

それぞれ解説していきます。

心の休息(ストレス解消)

6分間の読書でストレスが軽減されます。この研究はサセックス大学の認知神経心理学の教授デビット・ルイス氏によって、発表されました。

読書以外のストレス発散方法と比較しても、

  • 読書:68%
  • コーヒー、紅茶:61%
  • 音楽:54%
  • 散歩:42%

と、読書のストレス発散効果がもっとも大きいようです。読書をすると、

  • 心拍数の減少
  • 筋肉の緊張緩和

が見られるため、ストレスが軽減されるそうです。

しかも、これはたった6分の読書でも効果が認められています。そのため、通勤や待ち時間などのスキマ時間の読書でも効果があります。

なので、日々読書の習慣がある人のほうが上手にストレスを解消でき、精神的にも安定します。

あらゆる感情を味わえる

読書をするとあらゆる感情を味わえます。一例をあげると、

興味、疑問、快楽、苦痛、退屈、共感、反感、無意味さ、喜び、笑い、怒り、憎しみ、悲しみ、幸福、元気、感動、衝撃、苦悩、絶望、正義感、勇気、達成感、落ち着き、安らぎ、明晰さ、慰め、励まし、敬愛、崇高さ、畏敬の念、悔悟、憧れ、根本的懐疑、洞察力、無分別智、死生観

このような感情が読書で味わえます。色んな感情を味わうことは、とても大切です。

石川善樹氏は「どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた」の中で「感情の振り返り」をしていると述べています。

ポジティブな感情とネガティブな感情、合計14の感情をリスト化して「最近味わっていない感情がないか?」と確認するそうです。

もし「恐怖」を味わっていないとわかればホラー映画を観て、わざわざ「恐怖」を味わうようにしているといいます。それほど感情の豊かさは重要です。

なので読書をして多くの感情を味わえば人生は豊かになります。

しかし、どんな本でも感情の幅が広がるわけではありません。もし感情の幅を広げるのであれば、小説と自伝を読んでみてください。人生の疑似体験や追体験ができるので、臨場感をもって様々な感情を知ることができます。

価値観・興味が広がる

読書をすると価値観や興味が広がります。

元USJ社長の森岡毅氏が「苦しかったときの話をしようか」でこのように述べています。

人間は、自分が知っている世界の外を認識することができない。

苦しかったときの話をしようか

そのため興味を持ったり価値観を変えたりするためには認識を広げる必要があります。認識できる世界を広げることなく、価値観や興味を変えることはできません。

しかし1つ注意があります。

価値観や興味を広げるためには、他人からおすすめされた本を読まなければならないということです。

なぜなら自分で選んだ本は自分の価値観と興味しか反映されていないからです。自分の価値観や興味に合致していない本は、自分には認識できません。(目に入ってもスルーしてしまいます)

だから他人からおすすめされた本が重要なのです。他人のチョイスした本を読むと価値観や興味を広げることができます。

他人のおすすめを知るには「読書会に参加すること」がおすすめです。「なぜ、その本がおもしろいのか?」を教えてくれるので、興味を持ちやすいです。

ぜひ読書会に参加して、自分では手に取らないような本を読んでみてください。きっとあなたの価値観と興味が広がるでしょう。

参考:初参加で恥をかかない、充実した時間を過ごせる読書会の確実な選び方

参考:初めての方へ!20代読書会ってどんな会?評判は?主催者が答えます

人生の納得解を得られる

読書をすると「人生の納得解」が得られます。これは藤原和博氏が「本を読む人だけが手にするもの」で解説しています。

納得解は正解とは違います。

正解は誰が考えても同じ結論になります。しかし、納得解は一人ひとり異なる結論になります。

では、なぜ読書で納得解が得られるのでしょうか?それは「人生の鳥瞰図」が出来上がるからです。

読書によって、さまざまな人物の視点を獲得していける。つまり、巨大なロールプレイングをすることができる。そうしたシュミレーションを繰り返すことで、人生を鳥瞰図として見られるようになるのだと思う。

本を読む人だけが手にするもの

人生を俯瞰して見ると、

  • Aという選択肢の未来
  • Bという選択肢の未来
  • Cという選択肢の未来
  • Dという選択肢の未来

…と、それぞれの未来がぼんやりとわかります。

わかった上で選ぶと、嫌なことや辛いことがあっても、納得できます。だから、読書によって納得解が得られるのです。

ちなみに、藤原和博氏は、この納得解を得るには累計300冊の読書が目安だと仰ってます。

年50冊で6年継続すれば、300冊です。社会人(22歳)でカウントを始めれば30歳までには納得解を得られます。そういう読書の目標もいいですよね。

効果のない読書の特徴とは?

読書には数々の効果があり、幾度の研究でも証明されています。ところが、残念ながら「効果のない読書」も存在しています。

「効果のない読書」にならないために、その特徴を3つ紹介します。

  • アウトプットをしていない
  • ベストセラーを読まない
  • 冊数にこだわる

では、1つずつ見ていきましょう。

アウトプットをしていない

特にビジネス書は、アウトプットが重要です。その理由は2つあります。

  • アウトプットがなければ忘れてしまうから
  • インプットしただけで役立つ情報はないから

まず、記憶に関してです。エビングハウスの忘却曲線が有名ですが、人はインプットした瞬間に忘れ始めます。

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

この忘却を防ぐにはアウトプットが必要です。

また、忘却を防いだ上で「実践する」というアウトプットも必要です。というよりも、実践してこそインプットした情報に価値が発生します。

そのため、アウトプットをすると読書の効果は10倍にも20倍にもなるのです。

本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血になり肉となる−私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは、”ただなんとなく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。

読書はアウトプットが99%

ベストセラーを読まない

100人に1人くらいの割合で「ベストセラーは読まない」という人がいます。理由は「みんなと同じ本を読みたくないから」というものです。

これは、とてももったいないです。なぜなら、ベストセラー・ロングセラーは、それだけ支持される理由があり、良書の証だからです。

そのため、「ベストセラーを読まない」という信念を貫くと、良書と出会える確率が下がります。

「他の人と一緒は嫌だ」という人は、ベストセラー・ロングセラーを読んだ上で、他の人が読まないような本まで読んで、差をつければいいのではないでしょうか。

冊数にこだわる

読書量が多くても、なんの弊害もありません。しかし、読書の目的が「冊数」になると、効果のない読書となります。

  • この本から何を学びたいのか?
  • この本をどう活かしたいのか?

という目的を意識して読めば、効果的な読書になります。また、小説ならば目的を意識しなくても没頭して読めば、ストレスが軽減されたり、共感能力が磨かれたりするでしょう。

しかし、冊数ばかりを気にして読んでいると、何も効果がないということが起きます。

読書・動画・セミナーの違いとは?

読書・動画・セミナーの違いを比較して説明します。

読書・動画・セミナーの違い

読書は価格も安く場所と時間の成約を受けない優れたインプットです。さらに、種類も豊富ですし、Amazonなどのレビューを確認することでハズレを引く可能性も低いです。その上、体系的に学ぶのにも適しています。

しかし、人との交流がなかったり、インプットしたことが行動に繋がりにくかったりという欠点もあります。

一方でセミナーは、様々な欠点がありますが、腹落ちしやすく行動にも繋がりやすいという点で非常に価値があります。

読書にハマる方法とは?

読書にハマるためには「楽しさ」が欠かせません。読書の効果やメリットを理解しても楽しさには敵いません。

楽しさを感じられないことを我慢して継続するのは苦行です。

読書も同じです。最初の1冊がおもしろくて読書を楽しいと感じれば自然と読書にハマります。

では、どの本を最初に読むのがおすすめなのでしょうか?

読書会で「読書にハマった1冊」を聞いてみるとダントツで人気の本があります。

それは喜多川泰さんの「上京物語」です。読書にハマりたい方、ぜひ読んでいてください。

参考:「上京物語」で、成功する人としない人の違いが分かった!!

<上京物語は、こんなストーリー>

成功を夢見て上京した青年、祐介。

いい暮らしがしたい。かっこいい車に乗りたい。自分の家が欲しい。誰もが思い描く「理想の人生」を追い求めていたはずだったのだが……

大きな希望に胸を膨らませながら人生のスタートラインに立ったのに、みんなが当たり前だと思っている常識に流されて生きていくうちに、いつのまにか夢を忘れ、「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔する。

そんな多くの人が陥りがちな生き方を打ち破るには、何をすべきなのか?
本当の幸せをつかむための考え方、心の持ち方とは?

父から息子へ贈る渾身の手紙によって、夢を実現する「成功者」の生き方が少しずつ解き明かされていく!

読書の効果を10倍にする3つの方法とは?

読書は方法によって、その効果を10倍・20倍にもすることが可能です。

本は読む(インプット)だけでなく「アウトプット」することで、もっと血になり肉となる−私が本書で言いたいのは、このことです。
「読後に何をするか」で、得られるリターンは、”ただなんとなく読んだ”ときに比べて10倍にも20倍にもなります。

読書はアウトプットが99%

なので、読書の効果を最大化するを3つ紹介します。その3つとは、

  • アウトプットをする
  • 読書の質を高める
  • 読書会に参加する

というものです。いずれか1つでも取り入れれば、読書の効果は飛躍的に高まるでしょう。それでは、解説していきます。

アウトプットをする

読書はアウトプットこそ本番です。なので、アウトプットをすれば読書の効果を何倍にもできます。精神科医の樺沢紫苑さんも、こう仰ってます。

インプットの量と自己成長の量は、まったく比例しません。重要なのは、インプットの量ではなく、アウトプットの量なのです。
たとえば、「月3冊読んで3冊アウトプットする人」と「月10冊読んで1冊もアウトプットしない人」とでは、どちらが成長するでしょうか?間違いなく「3冊読んで3冊アウトプットする人」、つまりアウトプット量が多い人です。

アウトプット大全

もちろん、アウトプットの価値は記憶以外にもあります。

  • 記憶に残る
  • 行動が変わる
  • 現実が変わる
  • 自己成長する
  • 楽しい
  • 圧倒的な成果が出る

これがアウトプットすることで最大化できる読書の効果なのです。

では、どんなアウトプットをすればいいのでしょうか?

アメリカ国立訓練研究所が「ラーニングピラミッド」という学習方法と平均学習定着率の関係を解明しています。

アウトプット大全.001
ラーニング・ピラミッド

上記の通り、

  • 「読む」だけでは10%の記憶率が、
  • 「グループ討論」で50%に上昇し、
  • 「他人に教える」と90%に到達します

人と話し合ったり、人に教えたりするすると記憶率は10倍近く向上します。なので、ぜひ本の内容を友だちにシェアしたり、教えたりしてみてください。読書の話で盛り上がれば、すばらしいアウトプットになります。

もし、身近にそうした友だちがいない場合は、読書会への参加をオススメします。この読書会の詳細は後述します。

読書の質を高める

読書の質を高める方法を紹介します。

読書術といえば、本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」が有名です。それ以降に出版された読書術系の本は、正直「レバレッジ・リーディング」のパクリばかりでした。

ところが、2018年にすごい本がでました。

「東大読書」です。初めて「レバレッジ・リーディング」を超える本と出会えたと感じました。この東大読書が、今もっとも質の高い読書術だと思います。

わたしは東大読書を実践して、

  • 本の理解度が上がる
  • 読書の集中力が高まる
  • 記憶に残りやすい
  • 読書を読むスピードが上がった

という効果を感じています。そして、長期的には、

  • 本を読み込む力の向上
  • 地頭力(素の頭の良さ)の向上

という効果があると本書には書かれています。

では、具体的に東大読書の方法を解説してきます。東大読書には5つのステップがあります。

  • 仮設作り
  • 取材読み
  • 整理読み
  • 検証読み
  • 議論読み

この5つです。

仮設作り

  • 本の表紙や著者の略歴、目次から、本の内容を予測します。そして、その予想を付箋に書き、本の背表紙に貼り付けておきます。
  • 本の表紙や著者の略歴、目次から、本を読む「目的」「現状」「目的達成のプロセス」を考えます。この3項目も付箋に書き記し、本に貼り付けます。

取材読み

記者が取材をするときのようなスタンスで本を読むことです。具体的には、質問をしたり、相づちをうったり、メモを取ったりしながら読みます。

整理読み

  • 1章読み終わるごとに30字以内で内容を要約しながら読みます。この要約内容は付箋に書き、本に貼り付けていきます。
  • 章を読み始めるごとに内容を推測しながら読みます。この推測内容も付箋に書き、本に貼り付けておきます。そして、要約を作るたびに、答え合わせをします。

検証読み

  • 同じジャンルの本を2冊以上並行して読みます。1章ずつ交互に読んでいき、共通点や相違点を付箋に書き記し、本に貼り付けていきます。
  • 平行して読む中で議論がわかれる「相違点」を探します。重要な交錯ポイントは別冊のノートにまとめていきます。

議論読み

  • 本の内容を1行に要約します。イメージとしては本の帯をつくる感覚です。
  • 本の内容を踏まえて、賛成・反対等の自分の意見を持りましょう。

さらに詳細は、こちらの記事に記載しています。併せて読んでください。

「東大読書」でわかった効果10倍の読書方法とは?

とても効果的な読書術なので、ぜひ実践してください。

読書会に参加する

読書の効果を10倍にする方法で、もっともおすすめなのは「読書会に参加すること」です。

読書会とは、おすすめの本を紹介し合うなど本を通じて交流をするイベントです。

グループで討論をしたり、本の内容を教え合ったりするため、手軽にラーニングピラミッドのもっとも高い学習効果を得られます。経営コンサルタントの神田昌典氏も、その効果を絶賛しています。

読書会は、現在、私たちが仕事で直面している、スキルアップ上の課題を解決する理想的な教育になるということだ。(中略)スムーズに古い船(情報化社会)から、新しい船(知識創造社会)へ乗り換えるために、読書会は素晴らしい架け橋を提供してくれるのだ。

2022-これから10年、活躍できる人の条件

他にも読書会には、

  • 好きな本(作家)で盛り上がれる
  • 新しい本との出会える
  • 本好きの友だちができる
  • 読書欲が止まらなくなる
  • マジメな話ができる

というよさがありますし、とても楽しいです。なので、読書の効果を最大化するためにも、読書会はおすすめです。

詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。

初参加で恥をかかない、充実した時間を過ごせる読書会の確実な選び方

また、東京で読書会を探す場合は、この記事を参考にしてください。そうすれば失敗しない読書会選びができます。

【東京】ハズレも多い?読書会マニアが一覧で解説!失敗しない選び方

読書欲を高めて維持する方法とは?

読書欲を維持する方法を2つ紹介します。その2つとは、

  • 読書をゲーム化する
  • 読書会に参加する

というものです。どちらを実践しても、読書欲は飛躍的に高まるでしょう。それでは、解説していきます。

読書をゲーム化する

読書をゲーム化すると、ゲームをクリアする感覚で読書を続けられるようになります。

誰もがやりたくない「仕事」ですが、「人が、喜んで働くようになる方法」が4つあります。
まず、1つめ。
「仕事をゲームにすること」
人ってね、「ゲーム」が大好きなんです。「仕事」っていうと、適当にやって、さぼりたいんですよ。ところが「ゲーム」になると、がぜん張り切って、一生懸命やりだしちゃうんです。

仕事は楽しいかね?

このように、ゲーム化すれば嫌な仕事でもやる気になり、没頭することができるのです。

そして、ゲーム化するにはコツがあります。それは「数値化」です。

読書であれば、読んだページ数や冊数を記録してください。そうすれば、

  • 今週は順調だ!
  • 先月よりも多く読みたい!

と、読書欲を掻き立てることができます。(もちろん、冊数が読書の目的ではないですが)

わたしは手帳で読んだ冊数を管理しています。数値化する前と比べると、読書量は3倍以上に増えました。(年50冊強→年200冊)

手帳で管理するのが面倒な方には、読書メーターというアプリをおすすめします。

読書メーター

このように読書メーターでは、読書量を冊数だけでなく、ページ数でも表示してくれます。

また、1日の平均読書ページ数も計算されたり、読んだ本を本棚に追加できたり、SNS機能もついていたりと、まさにゲーム感覚で読書ができるようになるサービスです。おすすめです。

読書の記録方法を詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。

読書をムダにしない!スマホ1つでできる記憶に残る読書の記録法

読書会に参加する

読書会に参加すると、読書欲が止まらなくなります。それは、

  • 読書会で本を紹介するために読書をするから
  • 読書会が楽しくて読書欲が湧くから
  • 読書会で読みたい本が見つかるから

など、理由はいくつかあります。しかし、もっとも大きのは「ソーシャルプレッシャー」です。この効果について、経営コンサルタントの神田昌典氏は、こう言ってます。

もう一つ、読書会のメリットとして、「ソーシャルプレッシャー」を受けられるということが挙げられる。ソーシャルプレッシャーとは、「この人ができるなら、自分もできるかもしれない」「みんなが変わっているのだから、自分も変わらなきゃいけないのでは」などと自らの行動を変容させるきっかけになる、他人からの影響のことだ。

バカになるほど、本を読め

読書会の参加者は、みんな本を読んでます。なので、ソーシャルプレッシャーで「本を読むのが当たり前」という感覚になるのです。そのため、読書会に参加すると、努力感なく本を読めるようになります。

  • 読書会に参加するようになって、毎週本を読むようになった
  • この1ヶ月で去年1年分よりも本を読んだ

このような体験談は、読書会の参加者からよく聞きます。なので、読書欲を維持したいのであれば、読書会に参加することをおすすめします。

読書会について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでください。

初参加で恥をかかない、充実した時間を過ごせる読書会の確実な選び方

また、東京で読書会を探す場合は、この記事を参考にしてください。そうすれば失敗しない読書会選びができます。

【東京】ハズレも多い?読書会マニアが一覧で解説!失敗しない選び方

まとめ

さて、読書のメリットと効果を多くの研究や参考図書とともに紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

本記事では読書の効果を理解できるだけでなく、その効果を最大化し、持続させることも可能です。きっと、皆さんも読書の効果をより実感でき、人生に変化が起きるようになるでしょう。

今回の記事が皆さんの読書ライフをより豊かにするための参考になれば幸いです。

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*