09月07日(土)開催!20代読書会in東京

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
09月07日(土)開催!20代読書会in東京

今回は「Think Clearly」がMVP賞でした!

この複雑な世界を生き抜くために、私たちは、何を指針にすればいいのか? 「よい人生」とはいったいどういうものなのか?

古代の伝統的なモデルから最新の心理学研究の結果、ストア派をはじめとする哲学や、バリュー投資家の思考まで、膨大な研究結果をひもときながら、「よい人生」を送るための52の思考法を本書で明らかにする。

「一度手にしたら、あなたは二度と手放せなくなる」
テンリー・E・オルブライト(ハーバード大学医学部名誉教授)

「どうすればよい人生を送ることができるか、驚くほど多くの助言を与えてくれている」
ジェームズ・R・フリン(オタゴ大学名誉教授)

「ただ普通に読むのではもったいない。一語一語、ゆっくりと味わうように読んでいる」
フランク・エルストナー(テレビ司会者)

「ヨーロッパでもっとも才気あふれる思想家のひとりだ」
マット・リドレー(ベストセラー作家)

「巧みでわかりやすく、とても説得力がある」
ゲアハルト・シュレーダー(ドイツ元首相)

開催報告:20代読書会in東京

日時:08月31日(土)09:30-12:00

参加者:12名(男性:5名、女性:7名 初参加:4名、リピーター:8名)

MVP賞

Think Clearly

Think Clearly

この複雑な世界を生き抜くために、私たちは、何を指針にすればいいのか? 「よい人生」とはいったいどういうものなのか?

古代の伝統的なモデルから最新の心理学研究の結果、ストア派をはじめとする哲学や、バリュー投資家の思考まで、膨大な研究結果をひもときながら、「よい人生」を送るための52の思考法を本書で明らかにする。

紹介された本

10年後、君に仕事はあるか?

10年後、君に仕事はあるか?

10年後の世界はどうなっているのか?
不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか?

などの問いに対する答えが本書です。「高校生に語りかけるスタイル」で、仕事が消滅していく社会への対処法を藤原先生が伝授します。

2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か?

  • 実社会が必要とするのは、常識を疑い仮説を提示できる人材
  • 「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」の交差点にフロンティアが開ける
  • 未来の社会はネット内に建設される
  • 稼げる大人になれるかは希少性で決まる
  • キャリアは掛け算で考える
  • 「遊び」と「戦略性」があれば仕掛ける人になれる
  • 人生はあらかじめ設計できるものではなく偶然から始まる
  • もう歩き始めているか、最初の1段を上り始めたかが大切
  • 人生の目標はクレジットを大きくすること
  • 1人ひとりが自分の人生をデザインする時代

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力
  • 気が散ってしまい、いつも集中が続かない
  • 仕事や勉強で毎日疲れている
  • 本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている

そう思う方、必読です。

本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。

実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のようなたくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。

TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、ニコニコ動画を週4回放送、毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。

尚、この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。

本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

質問力

質問力

話し上手な人というのは、ネタのおもしろさや話し方のうまさもあるが、質問がうまくて相手からおもしろい話が引き出せる、という面を必ずもっている。逆に質問がうまければ、自分に実力がなくても優れた人から情報が引き出せる。話す内容をおもしろくするのは難しいが、質問は鍛えれば誰でもうまくなる、すなわち技化できるものなのだ。谷川俊太郎、河合隼雄、村上龍、黒柳徹子、ダニエル・キイスなどの対話名人から学ぶ技。

老前破産

老前破産

年金70歳支給時代が到来する──

支給額は2千万円以上減り、「65まで働けば大丈夫」「マイホームを売れば老人ホームに入れる」などの常識は、もはや通用しない。

安心して定年後を迎えるための、40代からの「新・老前資産計画」を、家計のスペシャリストが指南。

以上、09月07日(土)20代読書会in東京の開催報告でした

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*