11月27日(水)開催!20代読書会in東京

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
11月27日(水)開催!20代読書会in東京

今回は「子どもの難問」がMVP賞でした。

  • ぼくはいつ大人になるの?
  • 死んだらどうなるの?
  • 人間は動物の中で特別なの?
  • なぜ生きてるんだろう?
  • どうすればほかの人とわかりあえるんだろう?
  • 悪いことってなに?
  • 芸術ってなんのためにあるの?
  • 心ってどこにあるの?
  • 幸せって、なんだろう?

誰もが一度はぶつかる素朴だけど本質的な問い。あまりに根本的すぎてどう考えたらいいかわからない。手がかりがなく、先に進めなくなってしまったことはありませんか。

日本を代表する哲学者たちが、そんな難問に挑みます。ふだん、哲学書を開かないあなたにも手にとってほしい、玉手箱のような一冊です。

開催報告:20代読書会in東京

日時:11月16日(土)09:30-12:00

参加者:14名(男性:5名、女性:9名 初参加:7名、リピーター:7名)

MVP賞

子どもの難問

子どもの難問

なぜ生きてるの? 死んだらどうなるの?

誰もが一度はぶつかる素朴だけど本質的な問い。あまりに根本的すぎてどう考えたらいいかわからない。手がかりがなく、先に進めなくなってしまったことはありませんか。

日本を代表する哲学者たち(「超」豪華! )が、そんな難問に挑みます。ふだん、哲学書を開かないあなたにも手にとってほしい、玉手箱のような一冊です。

紹介された本

82年生まれ、キム・ジヨン

K-POPアイドルユニットのRed Velvet・アイリーンが「読んだ」と発言しただけで大炎上し、少女時代・スヨンは「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され、急襲を受けた気分だった」と、BTS・RMは「示唆するところが格別で、印象深かった」と言及。

さらに国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」とプレゼント。韓国で社会現象にまで発展した一冊は台湾でもベストセラーとなり、ベトナム、アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、フランス、スペインなど18カ国・地域で翻訳決定。

ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかの様子のキム・ジヨン。

誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児……キム・ジヨン(韓国における82年生まれに最も多い名前)の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。

「キム・ジヨン氏に初めて異常な症状が見られたのは九月八日のことである。(……)チョン・デヒョン氏がトーストと牛乳の朝食をとっていると、キム・ジヨン氏が突然ベランダの方に行って窓を開けた。日差しは十分に明るく、まぶしいほどだったったが、窓を開けると冷気が食卓のあたりまで入り込んできた。キム・ジヨン氏は肩を震わせて食卓に戻ってくると、こう言った」

「『82年生まれ、キム・ジヨン』は変わった小説だ。一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の書である。カルテではあるが、処方箋はない。そのことがかえって、読者に強く思考を促す。小説らしくない小説だともいえる。文芸とジャーナリズムの両方に足をつけている点が特徴だ。きわめてリーダブルな文体、等身大のヒロイン、ごく身近なエピソード。統計数値や歴史的背景の説明が挿入されて副読本のようでもある。

倒れるときは前のめり

倒れるときは前のめり

『図書館戦争』『レインツリーの国』『植物図鑑』ほか映像化続々の人気作家・初のエッセイ集!

日々の生きるつれづれ、創作の裏側、大好きな本や映画、敬愛する人びと、ふるさと高知のことなど、デビュー書籍刊行前から現在までに綴った90本超に、それぞれ振り返りのコメントを書き下ろし。

現在入手困難な「ほっと文庫」に収録された短編「ゆず、香る」と、片想いがテーマの恋愛掌編「彼の本棚」の、小説2編も特別収録。当代一の人気作家のエッセンスがここに!

伝え方はストーリーが9割

伝え方はストーリーが9割

アマゾン ジャパンの元広報本部長が初公開!

日本で無名だったアマゾンがトップブランドになったストーリー戦略とは?

ストーリーを伝え続けたからこそ、アマゾンの今があります。アマゾンの創業者兼CEOのジェフ・ベゾスは世界屈指のストーリーテラーです。

ベゾスのストーリーづくりには、常に相手(お客様)を起点としてストーリーを考え、ある光景が目に浮かぶようにわかりやすくシンプルに伝え、受け取った側が次に何をすればいいのかがよくわかるといった特長があります。

日々の業務で「伝える」ことに課題を感じているビジネスパーソンにお勧めです。アマゾンで学んだストーリーの作り方と使い方、コミュニケーションの基本的ストーリー、そして応用編が学べる一冊です。

時代の利を生かし、自分の強みを再発見して、戦略的なストーリーづくりを継続することで〝アマゾン超え〟も夢ではありません。

日本の15大財閥

日本の15大財閥

合併・統合・再編をつづける企業閥の因縁とは? 企業の繋がりがよく分かる

伸びる企業・廃れる企業の違いはどこにある? 合併・統合・再編をつづける企業閥の因縁とは?日本の財閥の中から15を選択。創業者の生い立ちから、中興の祖の知られざる逸話をはじめ、各財閥の現在までの変遷をコンパクトにまとめる。サラリーマンの営業ツールとして、また就活生にも役立つ1 冊。

HAPPINESS

HAPPINESS

5000人が受講、100万人が視聴した「伝説の授業」、ついに書籍化!

「ビジネス書グランプリ」「ビジネス書大賞読者賞」ダブル受賞作、世界的ベストセラー『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』著者、最新作。

激変する世界、ますます無慈悲になる現実――。

「GAFAが創り変えた世界」を、私たちはどう生きるか。

ありふれた成功法則に惑わされることなく、「迷い」も「恐れ」も振り切る「不変の原則」とは。

ニューヨーク大学の人気教授にして9つの会社を創業したシリアル・アントレプレナー、クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)やリンダ・グラットン(『ライフ・シフト』著者)らとともに「世界最高のビジネススクール教授50人」に選出された筆者が、「幸せになるための究極の原則」を明らかにする。

「ありふれた成功法則に、惑うな。幸せに続く道は、シンプルな原則でできている」

かにみそ

かにみそ

それは聡明で無垢で愛おしい、蟹。日本ホラー小説大賞優秀賞受賞の話題作!

全てに無気力な20代無職の「私」は、ある日海岸で小さな蟹を拾う。

それはなんと人の言葉を話し、小さな体で何でも食べる。奇妙に楽しい暮らしの中、私は彼の食事代のため働き始めることに。

しかし私は、職場で出来た彼女を衝動的に殺してしまう。そしてふと思いついた。

「蟹……食べるかな、これ」。

すると蟹は言った。

「じゃ、遠慮なく……」

捕食者と「餌」が逆転する時、生まれた恐怖と奇妙な友情とは。話題をさらった「泣けるホラー」。

星を賣る店

星を賣る店

この展覧会はうそかまことか――。クラフト・エヴィング商會の棚おろし的展覧会公式図録。文学、デザイン、アートを軽々と渡り歩く同商會の魅力と新たな世界が満喫できる約3年ぶりの新刊。

以上、11月27日(水)20代読書会in東京の開催報告でした

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*