04月15日(水)開催!20代読書会@オンライン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
zoom

今回は「デジタルで読む脳 紙の本で読む脳」がMVP賞でした。

  • 文字を読むとき、脳はどれほど複雑な仕事をしているか? 
  • 紙の本が、創造力や共感力、記憶力、分析力を高めるわけ
  • 脳がデジタル・モードになると、読み方はどう変わる? 
  • 熟達した「深い読み」ができる脳のしくみとは? 
  • 脳の発達段階に応じた「読み書き力」「デジタル力」の育て方 
  • 読書脳が失われていくと、文化や社会はどうなるか 
  • ゆっくり急ぐ「喜びの時間」とは? 

デジタルによって人類が大きな転換点を迎えているいま、紙とデジタルの読む脳の違いを知り、ともに強いバイリテラシー脳を育てることが、次代を生きる糧となる。

開催報告:20代読書会in東京

日時:04月15日(水)19:30-22:00

参加者:8名(男性:5名、女性:3名 初参加:2名、リピーター:6名)

MVP賞

デジタルで読む脳 紙の本で読む脳

デジタルで読む脳 紙の本で読む脳
  • 文字を読むとき、脳はどれほど複雑な仕事をしているか? 
  • 紙の本が、創造力や共感力、記憶力、分析力を高めるわけ
  • 脳がデジタル・モードになると、読み方はどう変わる? 
  • 熟達した「深い読み」ができる脳のしくみとは? 
  • 脳の発達段階に応じた「読み書き力」「デジタル力」の育て方 
  • 読書脳が失われていくと、文化や社会はどうなるか 
  • ゆっくり急ぐ「喜びの時間」とは? 

デジタルによって人類が大きな転換点を迎えているいま、紙とデジタルの読む脳の違いを知り、ともに強いバイリテラシー脳を育てることが、次代を生きる糧となる。

手紙形式で、読み手に語りかけ、静かに深く問いかける珠玉の読書脳体験がここに。

紹介された本

GRIT

GRIT

成功するには「IQ」より「グリット」 やり抜く力の大切さを伝えて28万部

大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、優れた資質よりも「情熱」と「粘り強さ」――すなわち「グリット(GRIT)」=「やり抜く力」なのだ。

そんなシンプルで力強い命題を、心理学のさまざまな理論を元に、多角的に検証した本が大ヒット中だ。

IQ(知能指数)のような数字が、進学や就職において日本以上に重視されてきたアメリカ社会。

その傾向に著者の論文は一石を投じ、幅広く支持された。オバマ大統領(当時)の演説にもたびたび「グリット」という単語が登場したほどだ。

本書の原著も、昨年の刊行直後から当然のごとく全米で話題に。しかし日本の社会にはもともと、努力を高く評価する傾向があった。人によっては本書の議論は、古色蒼然としたものに見えるかもしれない。

いまさら努力の価値を語られても……そんな風に斜に構えている人こそ、チェックしてみてはいかがか。

どこでも誰とでも働ける

どこでも誰とでも働ける

「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITのエヴァンジェリストが圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。

疲れないカラダの使い方図鑑

疲れないカラダの使い方図鑑

重い荷物、台所仕事、掃除&洗濯、階段、立ち&座り仕事…毎日にはしんどいがあふれている。肩こり、腰痛、頭痛、便秘、イライラ、不眠も改善!1万人のカラダを変えた!専門家がイラスト図解!

以上、04月15日(水)20代読書会in東京の開催報告でした

20代読書会に申し込む

20代読書会は、年間1,000人以上が参加しています。東京で最大の読書会です。毎週開催しており、読書好きが集まって楽しく社外のネットワークを広げています。


申し込む

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*