今回は「利己的な遺伝子」がMVP賞でした。
ドーキンスによる「40周年記念版へのあとがき」が新たに収録された、世界的ベストセラーの最新版「英国史上最も影響力のある科学書」 第1位
私たちはなぜ、生き延びようと必死になり、なぜ恋をし、なぜ争うのか?――
本書で著者は、動物や人間の社会で見られる、親子間の対立や保護行為、夫婦間の争い、攻撃やなわばり行動などがなぜ進化したかを、遺伝子の視点から解き明かす。
今回は「利己的な遺伝子」がMVP賞でした。
ドーキンスによる「40周年記念版へのあとがき」が新たに収録された、世界的ベストセラーの最新版「英国史上最も影響力のある科学書」 第1位
私たちはなぜ、生き延びようと必死になり、なぜ恋をし、なぜ争うのか?――
本書で著者は、動物や人間の社会で見られる、親子間の対立や保護行為、夫婦間の争い、攻撃やなわばり行動などがなぜ進化したかを、遺伝子の視点から解き明かす。
今回は「ゼロからトースターを作ってみた結果」がMVP賞でした。
トースターをまったくのゼロから、つまり原材料から作ることは可能なのか? ふと思い立った著者が鉱山で手に入れた鉄鉱石と銅から鉄と銅線を作り、じゃがいものでんぷんからプラスチックを作るべく七転八倒。
集めた部品を組み立ててみて初めて実感できたこととは。われわれを取り巻く消費社会をユルく考察した抱腹絶倒のドキュメンタリー!
続きを読む今回は「あした死ぬかもよ?」がMVP賞でした。
人は、なぜかみな、「自分だけは死なない」と思っているものです。
でも、残念ながら、みな、いつか必ず死にます。それを受け止めることこそ、「生」を輝かせることにつながります。
今回は「入浴は究極の疲労回復術」がMVP賞でした。
入浴は「健康で長生き」を引き寄せる生活習慣!
自宅にいながら誰もが簡単にできる、ほとんどお金もかからない、
それでいて強力な健康法である、入浴。
簡単に疲れを取る方法が知りたい!
→「温冷交代入浴」で劇的な疲労回復を。
運動後すぐにお風呂に入るのは良くない?
→疲労回復には時間をおいての入浴がおすすめ。
今回は「2040年の未来予測」がMVP賞でした。
「今日」には、これから起こることの萌芽がある。
現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。
20年後、あなたは何歳だろうか?
ひとつ確実なことがある。それは、人間が必ず歳をとることだ。
iPhoneが発売されたのは、たった13年前だった。現在、スマートフォンがない世界なんて考えられない。そして、これまでの10年より、これからの10年の方が世界は大きく、早く変わるだろう。
今回は「運転者」がMVP賞でした。
運が劇的に変わる時、場というのが、人生にはあります。あなたにも。運はいいか悪いで表現するものじゃないんですよ。使う・貯めるで表現するものなんです。先に貯めるがあって、ある程度貯まったら使うができる。
運は後払いです。何もしていないのにいいことが起こったりしないんです。周囲から運がいいと思われている人は、貯まったから使っただけです。
続きを読む今回は「データ視覚化の人類史」がMVP賞でした。
折れ線グラフや棒グラフはいつどのように生まれたのか グラフィックコミュニケーションの爆発的な普及は、視覚的思考という認知革命によって強化されたものであることを明らかにし、データの可視化とグラフィックコミュニケーションの400年にわたる進化を、様々なストーリーとイラストで詳しく紹介する。
続きを読む今回は「バカと無知」がMVP賞でした。
正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だ。
しかし、希望がないわけではない。一人でも多くの人が人間の本性、すなわち自分の内なる「バカと無知」に気づき、多少なりとも言動に注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるはずだ。
続きを読む今回は「戦国ベンチャーズ」がMVP賞でした。
突然だが、「史上最強のヘッドハンターは誰か?」と問われたらあなたはなんと答えるだろうか。
私の答えは、日本史なら徳川家康。世界なら三国志・曹操。この2名のどちらかだろう。両者の共通点、それは「人事の天才」であったことだ。
曹操が行った人事戦略は唯才是挙(ゆいざいぜきょ)と呼ばれる。この意味は、才能を強みによってのみ評価するということである。
続きを読む今回は「人生は攻略できる」がMVP賞でした。
「幸福の土台」を手に入れるために必要なのは、新しい時代のルールを理解して、大事なところで正しい選択をすることだけだ。これで人生は「攻略」できる。
ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者がはじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。
「人生は攻略できる」とまで言い切る、誰でもできるお金も仕事も幸せもすべてを両立する新時代の生き方とは。