朝活の魅力3:社外の人脈が増える

仲間内で行っている朝活ではなく、Webなどで募集をしている朝活に参加すると、必ず初めての人に出会います。社会人になると、社外の人と交流ができる機会は非常に少なくなります。そのため、朝活はとても貴重な社外との交流の場だと思います。

もちろん、集まってくる人達は主催者のカラーも出ますし、朝活の内容によっても様々です。ただ、朝活の参加者は総じて前向きで楽しい人が多いと思います。平日の出社前や土日の朝の時間を何か有効活用しようと考える方々ですので、そうした前向きで楽しい人が集まるのは当たり前のことかもしれません。

中には自分とは合わないという人もいるかもしれませんが、定期的に朝活の場で顔を合わせて交流を深めていくことで、気の合う人とは本当に仲良くなっていきます。

そして、私の経験上、朝活で仲良くなる人には特徴があります。それは、過去の友達とは少し違う特徴があるように感じます。

過去の友達は、学校が一緒であったり、部活が一緒であったり、会社が一緒であったりと所属場所によって繋がった友達でした。そのため、出身地、学歴、職歴などに共通点がある友達です。

しかし、朝活の友達はそうではありません。学歴も違いますし、職歴も異なります。過去の背景が全く異なる人達です。

私自身は、そうした共通点のない人達が仲良くなっていく様子を見て、不思議に思っていました。ただ朝の時間を有効に活用したいとか、職場と家の往復だけだとつまらないとか、軽い感じで朝活に参加して出会うわけです。そして、定期的に朝活に参加するようになってくると、お互い顔見知りになり、徐々に仲良くなっていくのです。

そばで見てると、「この2人、朝活がなかったら、知り合うこともなかったんだろうなあ。」と思わずにはいられない組み合わせが沢山発生するのです。そして、そうした組み合わせを沢山見たり、その背景を考えたりしている内に、1つの結論にたどり着きました。一見、仲良くなりそうにない人達が朝活を通じて仲良くなっていく理由の結論です。

それは、将来に対するビジョンが共通しているのではないか、という考えです。

つまり、「将来を良くしたい。」とか「今のままの延長ではダメだ。」とか、根底で考えている将来に対するビジョンが共通している人達が仲良くなっていくのだと思います。

当然、朝活に参加する前から、将来に対するビジョンを明確に持っている人は非常に稀です。そして、朝活も軽い感じで始める人が殆どだと思います。ただ、朝活で色んな、今まで出会わなかったような人達と沢山出会うことによって、自分というものが明確になってくるのではないかと思います。

デッサンで言うと、親指を描く時に、親指そのものを描くのでは親指は描けません。親指の背景を描くことによって、親指が浮き上がってきます。

それと同じ現象が、朝活でも起きるのだと思います。自分とは異なる背景の人と沢山交流することによって、逆に自分とは何者かということが浮かび上がってきます。そして、ビジョンが明確になった時に周りを見渡せば、実は共通の想いを持っている人も朝活にはいて、そうした人と仲良くなっていくのです。

そうした大変貴重な出会いと化学反応が起きることも朝活の魅力だと思います。

 

【サイト内のコンテンツの転載を禁止します】