[朝活の魅力4]の「知識が増えて世界が広がる」というメリットにも関連した朝活の魅力です。こちらの、「将来を真剣に考えるようになった。」という感想も、私が主催している朝活のリピーターの方から本当に多く言われる感想です。
その理由は2つあると思っています。
1つ目の理由は、先送りしていた問題を突きつけられるからです。朝活の種類や内容によっても異なると思いますが、私が主催している朝活は20代で社会に出たばかりの参加者がほとんどです。そのため、自分の将来の働き方や、生き方などの話題が自然と多くなります。
そうした中で、少子化、高齢化、人口減少、国債、年金、働き方、会社の将来性などの問題につても話題が広がることがあります。これらの問題は無味乾燥していて、とっつきにくい印象がありますが、詳しい人から聞くと、とても分かりやすく、明快です。
いずれは真剣に考えないといけないんだろうなと、何となく感じていたことをハッキリと認識することができるのです。その結果、ぼんやりと考えていた自分の将来が明確になってきます。5年後、10年後、20年後の自分がありありと鮮明になってきます。
そうなってくると、後回しにするのではなく、今から真剣に考えよう、今から行動しようと大きく考え方が変わります。なぜなら、何もしないまま5年後、10年後を迎えるよりも、今から準備をしていた方が、いい未来になると思えるようになるからです。不安も明確になりますが、希望も明確になります。この変化は、非常に大きな変化だと思います。
2つ目の理由は、朝活で周囲の参加者に触発されるからです。社内にいると話す内容のメインは業務内容についてです。なかなか、その枠を超えて、真剣な話をすることはありません。そのため、自分が将来に対して考えていることが、周りと比べてどうなのか?ということが分かりません。
しかし、朝活では業務内容について話すことは稀で、その人がどう考えている本音を聞くことができます。そうすると、「同い年なのに、こんなことを考えているのか!?」「年下なのに、自分よりもしっかりしてる…。」とショックを受けることも多々あります。
朝活は特に前向きで、主体的な方が多く参加されている印象がありますので、とてもいい刺激をもらうことができます。そうした人に囲まれて時間を過ごしていると、「流れに任せていれば、何とかなる。」という考え方から、「自分で何とかしよう。」という主体的な考え方に感化されていきます。
このような理由で、朝活に定期的に参加することで、将来を真剣に考えるようになり、興味の幅が広がってきます。これも朝活に定期的に参加したことの、大きなメリットだと思います。
【サイト内のコンテンツの転載を禁止します】