1人朝活を含めると朝活人口は10%ほどになります。社外の人との交流や初対面の人との交流としての朝活を行っている人は、1%程度まで少なくなってしまいます。1%程度と考えると、一体どんな人が参加しているのか興味が湧きますね。朝活の参加者って意識高い系の集まりなんでしょうか?
私の実体験から言うと、朝活は意識高い系の集まりではないです。恐らく、意識高い系の方は、プライドがあるので朝活には参加しないのだと思います(笑)。
そもそも、朝活人口である10万人という数字が十分に大きいです。ピンと来ない例かもしれず、恐縮ですが、ベストセラーとしてちょっと聞いたことのある書籍の発行部数を調べてみました。
『情報は1冊のノートにまとめなさい』:シリーズ計51万部『伝え方が9割』:47万部
『「超」入門 失敗の本質』:シリーズ計16万部
『大富豪アニキの教え』:13万部
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』:10万部
こうして並べてみると、あんなに有名な書籍でも10万部代なんだあと驚いてしまいます。そう考えると、朝活人口の10万人というのは十分大きいですね。
何が言いたいかというと、朝活をしている人に、そんなに大きな偏りはないということです。
例えば、10万部を超えている大富豪アニキの教えの読者ってどんな人だと思いますか?イメージで言うと、比較的若くて男性が多いのかなという印象です。また、人生に対して前向きなんだろうなという想像がつきます。でも、この本を読んだ人は皆いい人だとか、皆嫌な人だとか、そういうことはあり得ないですよね。年金暮らしの方だって読まれているでしょうし、保育士さんだって読んだ方はいると思います。10万人というのは、そういう規模だと思います。
朝活も同様です。
当然、皆いい人なわけではないです。皆悪い人でもありません。男性も女性も、半々くらいの参加率だと思います。年齢層は、20代と30代が多いと思いますが、40代、50代、60代でも楽しく朝活をされている方はいます。
さっと、私が主催している朝活に参加されている方を思い浮かべただけでも、これだけの幅があります。
朝活に参加されてみると、「意外と普通の人が楽しくやってるんだな」と思われると思います。ハードルを感じずに参加してみるといいと思います。
【サイト内のコンテンツの転載を禁止します】