朝活会場、堂々の1位はカフェ

少し無責任ながらも参加したことのない朝活も含めて、全71種類の朝活開催会場をグラフにしてみました。

※基本的にWebで開催場所を確認したために、「不明」となっている朝活が16%あります。これは、Web上に朝活の開催場所を明記していなかったため、このような分類になっています。

第1位:カフェ
第2位:オフィスビル
第3位:寺・神社

となっておりました。

朝活第1位:カフェ

第1位はカフェで、全体の60%以上を占める圧倒的なシェアです。カフェの中で人気だったのはスターバックスやドトールです。朝早くから営業しており、広い店舗であれば、多少の人数で集まって朝活をしていても、周りのお客さんにそこまで迷惑とならないから、しょうか。

ただ、私として意外だったのは、カフェの中で最も多かったのが、「個人経営のカフェ」という点でした。「ん?このカフェ聞いたことないな。」というようなフランチャイズではないカフェでの開催が実は最も多かったのです。カフェ開催の朝活の中で、そうした個人経営と思われるカフェが会場となっている割合が50%を超えていました。

個人経営のカフェを開催場所として選ぶ理由は何なんでしょうか?

朝活を主催している身として想像してみると、まずモチベーションが挙げられます。主催側のモチベーションです。どんなにWebで参加者を募集していても、申込がない場合もありますし、当日突然キャンセルになる場合もあります。複数人で朝活をする予定だったのに、突然1人になってしまったということも発生します。そうした時に、朝から来た甲斐があると思えるようなカフェを開催場所にしておけば、損した気持ちになりません。そう考えると、均一化されたフランチャイズよりも自分のお気に入りの個人経営のカフェの方がいいのかもしれません。

次に、店主からの特別対応を受けやすいという点も挙げられます。フランチャイズ店では、毎週朝活を開催していても、店員からすれば「あの人よく見るな。」位にしか思ってもらえません。複数人で集まって話していると、下手すれば他のお客さんの邪魔になると邪険にされることもあります。

しかし、考え方によっては毎週毎週朝活が開催される度に、新しい人をカフェに連れてきてくれるのです。お店からすれば、朝活はコスト0円の広告のような存在です。雇われている店員には邪魔な存在に映るかもしれませんが、店主からはありがたい存在と見られる場合もあります。特に個人経営の場合、フランチャイズと違って知名度も低く、広告費をかけられないお店が多いです。

そんな状況であれば、朝活はとってもありがたい存在となり、一定以上の参加者を募ってくれる朝活であれば、貸切にしてもいいとか特別メニューを出してもいいとか特別な対応をしてくれる場合もあります。実際に、私の朝活もあるカフェから、「うちで朝活を開催してくれませんか?」といったオファーを頂いたこともあります。朝活の参加者としても、「他のお客さんに迷惑じゃないかな?」と心配することなく、朝活を楽しめるので、とてもありがたいですね。

モチベーションと、対応の幅を考えて、朝活は個人経営のカフェが最も好まれているのかなと思います。

 

朝活第2位:オフィスビル

そして、次に朝活会場の第2位はオフィスビルです。

オフィスビルと書くと怪しいですが、怪しい意味ではありません(笑)。

これは企業が主催している朝活です。代表は、「丸の内朝大学」です。他にも、英会話や美容・健康に関する朝活が多かったです。企業が主催している朝活は、2パターンの狙いがあると思います。

1つ目、「朝活」自体を事業としていて、利益を出しているケース。「丸の内朝大学」のように、それ自体で収益が出る事業となっている朝活があります。一定の期間(1年や半期、3か月など)で申込んだ講義を朝の時間に受けたり、単発のワークショップを体験したりという形式が多いと思います。

もちろん、この種類の朝活はそれ自体が事業となっていますから、参加者はお客様です。そして、一定以上の品質の朝活が提供されており、参加費もそれなりの費用がかかります。カフェ代だけというわけにはいきません。夜間に大学の講義を受けたり、学校に通ったりする社会人の方もいらっしゃいますので、その時間を朝にスライドしたものと考えれば、しっくりくるかなと思います。

2つ目、「朝活」は入口で、メインで提供している商品・サービスに親しみ・興味を持ってほしいと考えているケース。英会話、ヨガ、ジム、エステなどが多かった印象ですが、朝活自体が事業になっているわけではありません。無料であったり1000円未満の安い値段で開催されていることが多いです。もちろん、朝活で体験をしてもらったり、知識を深めてもらって、メインで提供している商品・サービスの購入につなげたいということです。これも、朝活という名前を付けずに日常的に開催されているお試し、無料体験の拡大版だ思っていただければ、しっくりくると思います。

朝活第3位:寺・神社

最後に、朝活会場の第3位は寺・神社です。

そう、寺・神社です(笑)。

どんな朝活をやっているか想像できますか?ずばり、座禅です!もちろん、神社は座禅ではないですが…。朝に一般の人に座禅体験会を提供しているのです。「そんなお寺があるんだ。すごいなー。」と思って調べてみると、意外と多くのお寺が座禅会を開催しているようです。しかも、平日・休日を問わず、早朝から午前中にかけてです。

朝の座禅会も、ある意味ではヨガやエステの体験会と似たような意味合いかもしれません。お寺はヨガやエステよりも馴染みのない場所ですから、座禅会のように誰でもできるような会で興味を持ってもらったり、親しみを持ってもらうことがお寺の運営にもプラスになっていくのではないかと思います。